
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2021年12月01日(水)のFXニュース(6)
-
2021年12月01日(水)15時28分
ドル円113.58円までじり高、クロス円も連れ高
ドル円は113.58円までじり高に推移している。ユーロ円は128.74円、ポンド円は151.37円、豪ドル円は81.44円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月01日(水)15時10分
日経平均大引け:前日比113.86円高の27935.62円
日経平均株価指数は、前日比113.86円高の27935.62円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.43円付近。Powered by フィスコ -
2021年12月01日(水)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、こう着
1日午後の東京外国為替市場でドル円はこう着。15時時点では113.44円と12時時点(113.46円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。午後の日経平均株価や時間外のダウ先物が静かな動きとなったこともあり、ドル円は113.40円台を中心とした小動きとなった。依然としてオミクロン株関連のニュースを注視しながら欧州勢の本格参入を待っている状況か。
ユーロドルは小高い。15時時点では1.1337ドルと12時時点(1.1321ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。午前に進んだ売りが落ち着くと昨日の終値水準まで持ち直すなど、東京市場は調整程度の動きに終始した。
ユーロ円は15時時点では128.61円と12時時点(128.46円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルに買い戻しが入ったことでユーロ円は128.64円までじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.09円 - 113.55円
ユーロドル:1.1317ドル - 1.1343ドル
ユーロ円:128.20円 - 128.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月01日(水)14時56分
政府は在留資格を持つ外国人についても南アフリカなどからの再入国を減速拒否
報道によると、政府は在留資格を持つ外国人についても、南アフリカなどからの再入国を原則拒否するなどの対策強化を発表した。
Powered by フィスコ -
2021年12月01日(水)14時52分
ドル・円:ドル・円は動意薄、様子見ムードで
1日午後の東京市場でドル・円は113円40銭台と、動意の薄い値動き。新型コロナウイルス・オミクロン株の感染状況などへの警戒が続くものの、具体的な材料が乏しく様子見ムードが広がる。日経平均株価は前日比200円高と堅調地合いで、円買いは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円09銭から113円55銭、ユーロ・円は128円20銭から128円53銭、ユーロ・ドルは1.1329ドルから1.1344ドル。
Powered by フィスコ -
2021年12月01日(水)14時21分
ユーロ円リアルタイムオーダー=128.00-10円 断続的に買い
130.50-60円 断続的に売り
130.20円 売り
130.10円 売り厚め
129.90円 売り厚め
129.50円 売り
129.00円 売りやや小さめ128.61円 12/1 14:03現在(高値128.64円 - 安値128.20円)
128.00-10円 断続的に買い
127.60円 買い
127.50円 買い厚め
127.40円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り
127.20円 買いやや小さめ
127.00円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月01日(水)13時52分
NZSX-50指数は12724.29で取引終了
12月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+5.38、12724.29で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年12月01日(水)13時51分
NZドル10年債利回りは下落、2.46%近辺で推移
12月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.46%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年12月01日(水)13時50分
NZドルTWI=73.6
NZ準備銀行公表(12月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.6となった。
Powered by フィスコ -
2021年12月01日(水)13時18分
ユーロドル 1.1350ドルに置かれた大きなOPが動き鈍らす可能性
ユーロドルは昨日NYタイムに推移していた1.13ドル割れから戻りを試す局面となっている。だが、1.1360ドルに7日NYカットの大きめなオプション(OP)が置かれたことが、今後の戻りの鈍さにつながるかもしれない。同OP付近での動意停滞が想定され、売りとストップロスの買いが観測される1.1375ドル水準をこなしにくくするだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月01日(水)12時53分
ドル円 113円の大きなOP手前で下押しの流れ停滞、反発で113.70円の売り試すか
ドル円は113.09円まで下押しが先行した。しかし、113.00円に置かれた3日NYカットの大きなオプション(OP)手前の同水準で下押しの流れは停滞。折り返すと113.50円台を回復した。昨日のNY市場での戻り高値113.70円付近から並ぶ売りオーダーを試す展開となるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月01日(水)12時41分
日経平均後場寄り付き:前日比181.30円高の28003.06円
日経平均株価指数後場は、前日比181.30円高の28003.06円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12月1日12時37分現在、113.36円付近。Powered by フィスコ -
2021年12月01日(水)12時34分
上海総合指数0.02%安の3563.169(前日比-0.718)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.02%安の3563.169(前日比-0.718)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.38円付近。Powered by フィスコ -
2021年12月01日(水)12時23分
ドル・円:ドル・円はしっかり、日本株高受けた円売り
1日午前の東京市場でドル・円はしっかりとなり、113円付近から半ばに値を上げた。日経平均株価の上げ幅拡大で日本株高を好感した円売りが強まり、主要通貨を押し上げた。アジアの主要指数や米株式先物の強含みも、今晩の株高期待による円売りを支援した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円09銭から113円55銭、ユーロ・円は128円20銭から128円53銭、ユーロ・ドルは1.1329ドルから1.1344ドル。
Powered by フィスコ -
2021年12月01日(水)12時14分
ドル・円はしっかり、日本株高受けた円売り
1日午前の東京市場でドル・円はしっかりとなり、113円付近から半ばに値を上げた。日経平均株価の上げ幅拡大で日本株高を好感した円売りが強まり、主要通貨を押し上げた。アジアの主要指数や米株式先物の強含みも、今晩の株高期待による円売りを支援した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円09銭から113円55銭、ユーロ・円は128円20銭から128円53銭、ユーロ・ドルは1.1329ドルから1.1344ドル。
【要人発言】
・安達日銀審議委員
「必要があれば、企業の事業継続支援の観点でちゅうちょなく追加金融緩和」【経済指標】
・日・7-9月期法人企業統計調査・全産業設備投資:前年比+1.2%(予想:+1.5%、4-6月期:+5.3%)
・豪・7-9月期GDP:前年比+3.9%(予想:+3.0%、4-6月期:+9.5%←+9.6%)
・中・11月財新製造業PMI:49.9(予想:50.6、10月:50.6)Powered by フィスコ
2021年12月01日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年12月01日(水)17:50公開【トルコリラ見通し】トルコリラに、もう一段安の可能性! トルコの実質的な外貨準備高はマイナス、中銀の打つ手は少ない
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2021年12月01日(水)16:15公開FT報に続きパウエル議長の転向にもビックリ、為替相場はリスク回避とドル金利に右往左往
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年12月01日(水)12:27公開日本初! FX業界を震撼させるスプレッドで鮮烈デビューを飾ったあのFX会社が10周年。総額1110万円プレゼントも!
ザイスポFX! -
2021年12月01日(水)09:53公開米タカ派傾倒スタグフレーション懸念!NYダウ当面は34,000-35,500ドルレンジ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年12月01日(水)07:19公開12月1日(水)■『米ドルと日本円の方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『12月の月初め要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月19日(木)16時06分公開
米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレン… -
2025年06月19日(木)15時33分公開
FOMCは予想通りだがタカ派にシフトした印象、イラン攻撃かでドル全面高だが休場で要人発言に注意 -
2025年06月19日(木)14時39分公開
スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産の… -
2025年06月19日(木)09時57分公開
ドル円持ち合い継続!ドル安長期化で130円方向か?FRB→通商交渉と中東情勢受け利下げしにくい環境。 -
2025年06月19日(木)09時11分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月19日(木)■『米国が祝日で休場となる点』と『米国の金融政策への思惑(昨日18日に金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見を消化)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレンジを取っていくトレードで臨みたい(今井雅人)
- スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産のスイスフラン買いは大幅利下げでも止まらない(西原宏一)
- 6月18日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円持ち合い継続!ドル安長期化で130円方向か?FRB→通商交渉と中東情勢受け利下げしにくい環境。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)