ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年01月06日(木)のFXニュース(3)

  • 2022年01月06日(木)07時59分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%高、対ユーロ0.18%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           116.10円   -0.06円    -0.05%   116.16円
    *ユーロ・円         131.34円   +0.24円    +0.18%   131.10円
    *ポンド・円         157.36円   +0.22円    +0.14%   157.14円
    *スイス・円         126.54円   -0.22円    -0.17%   126.76円
    *豪ドル・円          83.82円   -0.27円    -0.32%   84.09円
    *NZドル・円         78.90円   -0.18円    -0.23%   79.07円
    *カナダ・円          91.00円   -0.39円    -0.43%   91.40円
    *南アランド・円        7.30円   +0.03円    +0.42%    7.27円
    *メキシコペソ・円       5.64円   -0.02円    -0.37%    5.66円
    *トルコリラ・円        8.49円   -0.25円    -2.90%    8.74円
    *韓国ウォン・円        9.70円   -0.03円    -0.26%    9.73円
    *台湾ドル・円         4.19円   -0.01円    -0.16%    4.20円
    *シンガポールドル・円   85.51円   -0.18円    -0.21%   85.69円
    *香港ドル・円         14.89円   -0.01円    -0.07%   14.90円
    *ロシアルーブル・円     1.51円   -0.03円    -2.10%    1.54円
    *ブラジルレアル・円     20.34円   -0.11円    -0.54%   20.46円
    *タイバーツ・円        3.49円   +0.00円    +0.11%    3.49円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.89%   116.35円   102.95円   115.08円
    *ユーロ・円           +0.34%   134.13円   125.09円   130.90円
    *ポンド・円           +1.04%   158.22円   140.11円   155.74円
    *スイス・円           +0.33%   127.08円   115.91円   126.13円
    *豪ドル・円           +0.17%   86.26円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         +0.32%   82.51円   73.65円   78.65円
    *カナダ・円           -0.08%   93.02円   80.99円   91.08円
    *南アランド・円        +1.21%    8.18円    6.66円    7.21円
    *メキシコペソ・円       +0.58%    5.69円    5.02円    5.61円
    *トルコリラ・円        -0.74%   15.26円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +0.27%    9.91円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +0.99%    4.22円    3.68円    4.15円
    *シンガポールドル・円    +0.17%   85.77円   77.79円   85.37円
    *香港ドル・円         +0.84%   14.93円   13.28円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     -1.25%    1.65円    1.36円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     -1.50%   22.63円   18.48円   20.65円
    *タイバーツ・円        +0.79%    3.56円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月06日(木)07時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、小反落

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに小反落。終値は116.11円と前営業日NY終値(116.16円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。足もとで相場上昇が続いたあとだけに、ポジション調整目的の円買い・ドル売りが先行。21時前に一時115.62円と日通し安値を付けた。
     ただ、12月ADP全米雇用報告で政府部門を除く非農業部門雇用者数が80.7万人増と予想の40.0万人増を大幅に上回ったことが分かると買い戻しがじりじりと進んだ。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(12月14日−15日分)で利上げやバランスシート縮小について「前回の緩和縮小時よりも速いペースで実施するのが正当化される可能性」との見解が示されると、米長期金利が上昇。ドル円にも買いが入り116.18円付近まで下げ渋った。
     FOMC議事要旨では「労働市場やインフレの状況を踏まえて、以前の予想よりも早めに、あるいはより速いペースでFF金利を引き上げることが正当化される可能性」「多くの参加者はバランスシートの縮小ペースについて前回の正常化局面よりも速くなる可能性が高い」との見解が示された。FF金利先物市場が織り込む3月会合での0.25%の利上げ確率は約80%に上昇した。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.1314ドルと前営業日NY終値(1.1287ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。ポジション調整目的のドル売りが先行すると一時1.1346ドルと日通し高値を付けたものの、FOMC議事要旨が公表されると米長期金利の上昇とともにドル買いが優勢となり1.1302ドル付近まで上げ幅を縮めた。
     なお、米長期金利の指標である米10年債利回りは一時1.7087%前後と昨年4月6日以来約9カ月ぶりの高水準を付けた。

     ユーロ円は続伸。終値は131.37円と前営業日NY終値(131.10円)と比べて27銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた買いが先行すると、前日の高値131.46円を上抜けて一時131.60円と昨年11月4日以来約2カ月ぶりの高値を付けた。ただ、FOMC議事要旨を受けてダウ平均が400ドル近く、ナスダック総合が3%超急落するなど、米国株が軟調に推移するとやや上値が重くなった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:115.62円 - 116.24円
    ユーロドル:1.1277ドル - 1.1346ドル
    ユーロ円:130.84円 - 131.60円

  • 2022年01月06日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    09:30 サービス業PMI(12月)  51.1
    09:30 総合PMI(12月)  51.8
    12:00 石油鉱業連盟新年祝賀会


    <海外>
    10:45 中・財新サービス業PMI(12月) 51.7 52.1
    10:45 中・財新総合PMI(12月)  51.2
    16:00 独・製造業受注(11月) 2.5% -6.9%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(12月)  0.72%
    19:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(11月) 22.8% 21.9%
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-DI)(12月)  -0.58%
    21:00 ブ・鉱工業生産(11月)  -0.6%
    22:00 独・消費者物価指数(12月) 5.0% 5.2%
    22:30 加・貿易収支(11月)  20.9億加ドル
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  
    22:30 米・貿易収支(11月) -693億ドル -671億ドル
    24:00 米・ISM非製造業景況指数(12月) 67.5 69.1
    24:00 米・製造業受注(11月) 1.2% 1.0%

      米・トランプ前大統領が連邦議会議事堂襲撃事件から1年で記者会見
      米・セントルイス連銀総裁が講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月06日(木)06時09分
    大証ナイト終値29010 円、通常取引終値比260円安

    大証ナイト終値29010 円、通常取引終値比260円安

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月06日(木)06時00分
    1月5日のNY為替・原油概況(訂正)

    5日のニューヨーク外為市場でドル・円は115円70銭まで弱含んだのち、116円18銭まで上昇し、引けた。

    米12月ADP雇用統計が予想のほぼ2倍の伸びを記録したほか、連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(12月14-15日開催分)で早期で速やかな利上げやバランスシート縮小の可能性が示唆されたため金利上昇に伴いドル買いが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.1346ドルまで上昇後、1.1302ドルまで反落し、1.1313ドルで引けた。ラトビア中銀のカザークス総裁がインフレ見通しが強まった場合、ECBが行動する可能性を示唆し、ユーロ買いに繋がった。

    ユーロ・円は130円90銭から131円60銭まで上昇。欧日金利差拡大観測にユーロ買いが優勢となった。

    ポンド・ドルは1.3532ドルから1.3599ドルまで上昇。英ジョンソン首相が経済封鎖が必要ないと再表明したため回復継続期待を受けたポンド買いが優勢となった。

    ドル・スイスは0.9145フランから0.9184フランまで上昇した。

     5日のNY原油先物は続伸。米週次統計で原油在庫が減少したことやドル安で割り安感が広がったことが買い材料となった。

    【経済指標】
    ・米・12月ADP雇用統計:+80.7万人(予想:+41.0万人、10月:+50.5万人←+53.4万人)
    ・米・12月サービス業PMI改定値:57.6(予想:57.5、速報値:57.5)
    ・米・12月総合PMI改定値:57.0(速報値:56.9)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月06日(木)05時45分
    欧州で新型コロナ新規感染急増もICU患者数は過去の感染の波のピークを大幅に下回る

    報道によると、 欧州各国で新型コロナウイルスの新規感染者が急増している。5日にはイタリアや英国で20万人近い感染者が報告された。ただ、集中治療室(ICU)の患者数は過去の感染の波のピークを大幅に下回っているもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月06日(木)05時40分
    [通貨オプション]変動率低下、ドル・円上昇一服でOP買い後退

    ドル・円オプション市場で変動率は低下。ドル・円相場の上昇が一服したためオプション買いも後退した。

    リスクリバーサルはまちまち。短期物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した一方で、中長期物では円先安感に伴う円プット買いが継続した。

    ■変動率は
    ・1カ月物5.92%⇒5.66%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.09%⇒5.93%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.33%⇒6.18%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.66%⇒6.55%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.26%⇒+0.29%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.45%⇒+0.45%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.59%⇒+0.58%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.73%⇒+0.71%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月06日(木)04時58分
    【速報】ダウ200ドル超安、FOMCのタカ派議事録受け

    ダウ200ドル超安、FOMCのタカ派議事録受け

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月06日(木)04時47分
    NY外為:ドル買戻し、FRBが速やかな利上げやB/S縮小を示唆=12月FOMC議事録

    NY外為市場でドル買いが加速した。米連邦準備制度理事会(FRB)は12月連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を公表。この中で、現在の状況が速やかなペースでの金融正常化を正当化するとの判断で、速やかなペースでの利上げやバランスシートの解消を示唆した。数人の高官は利上げ開始直後のバランスシート縮小を支持したことも明らかになった。

    タカ派な議事録を受け米国債相場は下落。10年債利回りは1.71%まで上昇した。ドルの買戻しも加速し、ドル・円は116円18銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1346ドルから1.1310ドルまで反落した。

    米国株式相場は下落。100ドル近く上昇していたダウは156ドル安となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月06日(木)04時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

     
     5日の欧州主要株式指数はまちまち。利益確定売りが上値を抑制した。一方、英国のオミクロン関連の渡航規制緩和が好感された。

    オランダの自動車メーカー、ステランティスは米国のオンライン小売アマゾンと、自動車、トラック開発で提携したことが好感され3.8%高。フランスの自動車メーカー、ルノー、ドイツの同業ダイムラーも上昇した。ブランスの大手銀、BNPはドイツ銀のプライム部門統合完了や株主還元が過去最高に達したことが好感され、上昇。

    ドイツDAX指数は+0.74%、フランスCAC40指数は+0.81%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.74%、スペインIBEX35指数は-0.06%、イギリスFTSE100指数
    は+0.16%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月06日(木)04時33分
    ドル円 伸び悩む、116.05円近辺

     FOMC議事要旨の公表を受けて、米長期金利の上昇に伴いドル買いが見られ、ドル円は一時116.18円近辺まで切り返したが、買いは続かず116.05円近辺に押し戻された。また、ユーロドルは1.1308ドル近辺で下げ渋り、1.1320ドル近辺に持ち直した。

  • 2022年01月06日(木)04時21分
    【速報】FOMC議事録 「数人の高官、利上げ開始直後のバランスシート縮小を支持」

    FOMC議事録
    「数人の高官、利上げ開始直後のバランスシート縮小を支持」

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月06日(木)04時19分
    【速報】ダウ下落に転じる、FOMC議事録が速やかな金融正常化を示唆

    ダウ下落に転じる、FOMC議事録が速やかな金融正常化を示唆

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月06日(木)04時18分
    【速報】FOMC議事録 「スタッフは、B/S縮小を提案」

    FOMC議事録「スタッフは、B/S縮小を提案」

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月06日(木)04時15分
    【速報】FOMC議事録「現在の状況は、速やかな正常化を正当化」

    FOMC議事録「現在の状況は、速やかな正常化を正当化」

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム