
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年01月06日(木)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2022年01月06日(木)17時27分
ハンセン指数取引終了、0.72%高の23072.86(前日比+165.61)
香港・ハンセン指数は、0.72%高の23072.86(前日比+165.61)で取引を終えた。
17時23分現在、ドル円は115.75円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月06日(木)17時26分
欧州株軟調で資源国通貨が対円で弱含み、ドル円も連れて115.74円までじり安
欧州株式市場が全面安になっていることで、リスクに敏感な資源国通貨が対円で軟調に推移している。豪ドル円は82.82円、NZドル円は78.03円、カナダドル円は90.38円まで弱含み、ドル円も連れて115.74円まで売り込まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月06日(木)17時15分
ドル・円は下げ渋り、米金融正常化への期待で
6日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。米金融正常化を好感したドル買いが先行し、早朝に116円18銭まで上昇。その後は安寄りした日経平均株価の下げ幅拡大で円買いが強まり、115円82銭まで弱含んだ。ただ、ドル買い基調は継続し、午後にはやや戻した。
・ユーロ・円は131円43銭から130円76銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.1320ドルから1.1284ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円115円80-90銭、ユーロ・円130円80-90銭
・日経平均株価:始値29,136.75円、高値29,158.95円、安値28,487.87円、終値28,487.87円(前日比844.29円安)【経済指標】
・中・12月財新サービス業PMI:53.1(予想:51.7、11月:52.1)
・独・11月製造業受注:前月比+3.7%(予想:+2.2%、10月:-6.9%)【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月06日(木)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い
6日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。17時時点では115.87円と15時時点(115.86円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。15時30分過ぎに115.79円まで下落する場面があったものの、その後は売りも一服。対欧州・オセアニア通貨などでドル買いが進んだ影響もあり、次第に売りの勢いも後退した。
ユーロドルはさえない。17時時点では1.1288ドルと15時時点(1.1309ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入後は米長期金利の上昇を手掛かりにした売りが先行。一時1.1285ドルまで本日安値を更新した。
ユーロ円はじり安。17時時点では130.80円と15時時点(131.03円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれた円買い・ユーロ売りが進んだ。昨日安値の130.84円を下抜けて一時130.76円まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.79円 - 116.18円
ユーロドル:1.1285ドル - 1.1321ドル
ユーロ円:130.76円 - 131.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月06日(木)16時40分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7516.87
前日比:+11.72
変化率:+0.16%フランス CAC40
終値 :7376.37
前日比:+58.96
変化率:+0.81%ドイツ DAX
終値 :16271.75
前日比:+119.14
変化率:+0.74%スペイン IBEX35
終値 :8790.80
前日比:-5.00
変化率:-0.06%イタリア FTSE MIB
終値 :28162.67
前日比:+207.83
変化率:+0.74%アムステルダム AEX
終値 :800.75
前日比:-3.53
変化率:-0.44%ストックホルム OMX
終値 :2442.81
前日比:-13.36
変化率:-0.54%スイス SMI
終値 :12906.37
前日比:+5.40
変化率:+0.04%ロシア RTS
終値 :1550.92
前日比:-35.28
変化率:-2.22%イスタンブール・XU100
終値 :2006.82
前日比:+1.53
変化率:+0.08%Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月06日(木)16時15分
豪S&P/ASX200指数は7358.30で取引終了
1月6日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-207.54、7358.30で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月06日(木)16時15分
豪10年債利回りは上昇、1.865%近辺で推移
1月6日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.080%の1.865%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月06日(木)16時14分
豪ドルTWI=61.0(+0.2)
豪準備銀行公表(1月5日)の豪ドルTWIは61.0となった。
(前日末比+0.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月06日(木)16時13分
上海総合指数0.26%安の3585.904(前日比-9.272)で取引終了
上海総合指数は、0.26%安の3585.904(前日比-9.272)で取引を終えた。
16時07分現在、ドル円は115.92円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月06日(木)16時04分
【速報】独・11月製造業受注は予想を上回り+3.7%
日本時間6日午後4時に発表された独・11月製造業受注は予想を上回り、前月比+3.7%となった。
【経済指標】
・独・11月製造業受注:前月比+3.7%(予想:+2.3%、10月:-6.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月06日(木)15時41分
ドル・円は底堅い値動きか、円買い先行も米金融正常化を意識
[今日の海外市場]
6日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米国内での新型コロナウイルスの感染再拡大や株安が嫌気され、円買い先行の見通し。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による金融正常化への期待感で、ドル買いは継続しそうだ。
前日公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、回復を背景にインフレ圧力が強まれば政策金利を引き上げる可能性が示された。そうしたタカ派的な内容を受けドル買い優勢となり、ユーロ・ドルは1.13ドル半ばから1.13ドル付近に下げ、ドル・円は116円前半で小幅に値を上げた。ただ、本日アジア市場は日経平均株価や原油相場の下落でリスク回避的な円買いに振れ、主要通貨は下落。ドル・円は116円を割り込んだ。
この後の海外市場は米国の金融正常化が意識される。アジア市場同様、株安や原油安でリスク回避の円買いに振れやすい。また、欧米での新型コロナウイルスの感染再拡大も、円買いの支援要因に。一方、今晩発表の新規失業保険申請件数やISM非製造業景況指数(雇用)が強い内容となれば、今週末の雇用統計の改善に思惑が広がる見通し。FRBのタカ派姿勢を後押しする手がかりとなるため、金融正常化への観測から金利高・ドル高の展開とみる。【今日の欧米市場の予定】
・18:30 英・12月サービス業PMI改定値(予想:53.2、速報値:53.2)
・19:00 ユーロ圏・11月生産者物価指数(前年比予想:+22.9%、10月:+21.9%)
・22:00 独・12月消費者物価指数速報値(前年比予想:+5.1%、11月:+5.2%)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:19.5万件、前回:19.8万件)
・22:30 米・11月貿易収支(予想:-809億ドル、10月:-671億ドル)
・22:30 カナダ・11月貿易収支(予想:+20.3億加ドル、10月:+20.9億加ドル)
・24:00 米・12月ISM非製造業景況指数(予想:67.0、11月:69.1)
・24:00 米・11月製造業受注(前月比予想:+1.5%、10月:+1.0%)
・24:00 米・11月耐久財受注改定値(前月比予想:+2.5%、速報値:+2.5%)
・03:15 ブラード米セントルイス連銀総裁オンライン討論会参加(米国経済と金融政策)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月06日(木)15時24分
ユーロドル 1.1304ドルまでじり安、この下の複数OPに要警戒
ユーロドルはリスクオフによるユーロ円の売りが重しになり、1.1304ドルまでじり安になっている。もっとも、この下には複数のオプションが本日期限を迎えることで、オプションに纏わる動きには要警戒。1.1300ドルには約15億ユーロ、1.1275ドルには約13億ユーロ、今日のNYカットとされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月06日(木)15時15分
日経平均大引け:前日比844.29円安の28487.87円
日経平均株価指数は、前日比844.29円安の28487.87円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、115.89円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月06日(木)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、軟調
6日午後の東京外国為替市場でユーロ円は軟調。15時時点では131.03円と12時時点(131.24円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。米長期金利の大幅上昇を嫌気して午後の日経平均株価は840円超安まで下げ幅を拡大したほか、時間外のダウ先物も100ドル超下げるなか、リスクオフの円高の流れが継続。ユーロ円は130.99円まで下げたほか、豪ドル円は83.05円、NZドル円は78.21円まで下値を広げるなど、リスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨の売りが目立った。
ドル円は戻りが鈍い。15時時点では115.86円と12時時点(115.94円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが1.73%台まで上昇したことが支えとなった半面、株安に伴うクロス円の下落が上値を抑えた。
ユーロドルは15時時点では1.1309ドルと12時時点(1.1319ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円が下落した影響から上値は重かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.82円 - 116.18円
ユーロドル:1.1305ドル - 1.1321ドル
ユーロ円:130.99円 - 131.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月06日(木)15時03分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株の下げ一服で
6日午後の東京市場でドル・円は下げ渋り、115円90銭台にやや値を戻した。日経平均株価は下げが一服し、日本株安を嫌気した円買いを弱めた。一方、前日公表されたタカ派的な米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を受け、ドルは上昇基調を維持する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円82銭から116円18銭、ユーロ・円は131円04銭から131円43銭、ユーロ・ドルは1.1305ドルから1.1319ドル。
Powered by フィスコ
2023年12月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株式指数、上昇(02:35)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、様子見(02:10)
-
NY外為:ユーロの上値重い、ECBの来年の1.5%利下げ織り込む(01:53)
-
【速報】BTC、4.4万ドル手前で底堅く推移、金利先安感やETF承認期待が根強い(01:27)
-
NY市場動向(午前11時台):ダウ53ドル高、原油先物2.09ドル安(01:12)
-
ユーロドル、小動き 1.0793ドル付近で推移(01:10)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(01:00)
-
【NY為替オープニング】米労働市場のひっ迫緩和の兆しで利上げ終了観測さらに強まる(00:54)
-
【市場反応】カナダ中銀、政策金利据え置き、さらなるコアCPIの改善望む、加ドル底堅い(00:39)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、買い戻し(00:15)
-
【カナダ中銀】「高官は、さらに持続的なコアCPIの緩和を望む」(00:11)
-
【速報】カナダ中銀、インフレを巡り、声明で「遅い進展」との文言を削除(00:09)
-
【カナダ中銀】「インフレ見通しリスクを依然懸念、利上げの用意」(00:07)
-
【カナダ中銀】「高金利が支出を鈍化させ、インフレ圧力を緩和」(00:03)
-
【速報】カナダ中銀が政策金利据え置き(00:00)
-
【まもなく】カナダ中銀の政策金利の発表です(日本時間24:00)(23:41)
-
【市場反応】米7-9月期非農業部門労働生産性・単位労働コスト改定値、ドル下落(23:15)
-
ユーロドル、強含み 1.0796ドル付近で推移(23:13)
-
【速報】ドル・円147.22円、ドル底堅い、米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値は予想上回る(22:40)
-
【市場反応】米11月ADP雇用統計、下方サプライズでドル売り(22:37)
-
【速報】カナダ・10月貿易収支は予想を上回り+29.7億加ドル(22:34)
-
【速報】米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値は+5.2%(22:33)
-
【速報】米・10月貿易収支は-643億ドル(22:31)
-
ドル円、一時売りで反応 弱いADP全米雇用報告を受けて(22:21)
-
【まもなく】米・10月貿易収支の発表です(日本時間22:30)(22:20)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
- ドル反発!市場は来年の米利下げ回数織り込み過ぎ?24年FRBの利下げ回数2~3回?市場予想の半分程度。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)