
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年01月06日(木)のFXニュース(4)
-
2022年01月06日(木)10時16分
日経平均460円超安で円は堅調、NZドル円は78.64円まで下落
円は堅調。日経平均株価が460円超安まで下げ幅を拡大したことを受けてリスクオフの円高・外貨安が加速している。特にリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨のクロス円の売りが目立ち、豪ドル円は83.58円、NZドル円は78.64円まで下落。
また、ドル円は116.00円、ユーロ円は131.14円、ポンド円は157.04円まで下値を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月06日(木)10時13分
日本政府:沖縄県と広島県の全域および山口県の一部にまん延防止等重点措置を適用する方針
報道によると、沖縄県と広島県の全域と、山口県の岩国市などの一部にまん延防止等重点措置を適用する方針を固めた。なお、緊急事態宣言などが出てもワクチン接種などを条件に行動制限を緩和するワクチン・検査パッケージ制度について、自治体の判断で制限できるよう見直しを検討しているもよう。
Powered by フィスコ -
2022年01月06日(木)10時10分
ドル・円:日経平均の下落を警戒して円売り抑制の可能性も
6日午前の東京市場でドル・円は116円10銭台で推移。米長期金利の上昇を意識したドル買いが観測されており、ドル・円は116円台を維持している。ただ、日経平均は260円安で推移しており、株安を警戒してリスク選好的な円売りは抑制される可能性があるとみられている。
ドル・円は、116円09銭から116円18銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1308ドルから1.1315ドルで推移。ユーロ・円は131円30銭から131円43銭で推移。
Powered by フィスコ -
2022年01月06日(木)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩み
6日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。10時時点では116.09円とニューヨーク市場の終値(116.11円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。米金利先高観を背景としたドル買いに支えられて116.18円までじり高となるも、安寄りした日経平均が下げ幅を広げたことが重しとなった。東京仲値にかけてはドル余剰の動きとなり、116.01円まで売られた。
オセアニア通貨は地合い弱く、豪ドルは対ドルで0.7213ドル、対円では83.70円まで下値を広げた。NZドルも対ドルで0.6786ドル、対円でも78.77円まで下落した。12月米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表後からの米金利高・株安を受けた流れが続いている。
ユーロ円は上値が重い。10時時点では131.28円とニューヨーク市場の終値(131.37円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。弱い日本株を眺めて伸び悩んでいたところに、仲値の円買いが持ち込まれて131.21円まで下押しした。
ユーロドルは10時時点では1.1308ドルとニューヨーク市場の終値(1.1314ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:116.01円 - 116.18円
ユーロドル:1.1308ドル - 1.1315ドル
ユーロ円:131.21円 - 131.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月06日(木)09時57分
ドル円、116.01円まで下押し 仲値にかけてまとまった売りフロー観測か
ドル円は弱含み。東京仲値にかけてまとまった売りのフローが持ち込まれると一時116.01円まで下押しした。日経平均株価が350円超下落していることもリスク回避の円買い・外貨売りを誘ったか。
ユーロ円は131.21円、ポンド円は157.14円、カナダドル円は90.89円まで下げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月06日(木)09時16分
ドル円 116.10円台で小動き、日経平均は2万9000円を挟む攻防に
ドル円は116.15円前後、ユーロ円は131.38円近辺で小動き。安寄りした日経平均は約300円安の2万9000円を挟む攻防が続いている。時間外の米10年債利回りは1.69%台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月06日(木)09時01分
日経平均寄り付き:前日比195.41円安の29136.75円
日経平均株価指数前場は、前日比195.41円安の29136.75円で寄り付いた。
ダウ平均終値は392.54ドル安の36407.11。
東京外国為替市場、ドル・円は1月6日9時00分現在、116.11円付近。Powered by フィスコ -
2022年01月06日(木)08時34分
ドル円116.12円前後で推移、SGX日経225先物は29020円でスタート
ドル円は116.12円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(29010円)と比べ10円高の29020円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月06日(木)08時29分
ドル・円は主に116円台で推移か、米長期金利上昇で株安でも円買い拡大の可能性低い
5日のドル・円は、東京市場では116円24銭から115円90銭まで下落。欧米市場では、115円62銭まで下げた後、116円18銭まで買われており、116円10銭で取引終了。本日6日のドル・円は主に116円台で推移か。米長期金利は一段と上昇しており、株安でもリスク回避的な円買いが拡大する可能性は低いとみられる。
5日公表された2021年12月14−15日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)会合の議事要旨で、「高インフレへの対応に向け、予想よりも早期の利上げや保有資産全体の縮小が必要になる可能性がある」との見解が提示されていた。利上げ開始後比較的早期に、バランスシートの規模縮小の開始が適切な可能性があるとの意見も出ており、債券利回りは全般的に上昇した。
議事要旨は金融緩和の大幅な縮小を示唆する内容だった。明日7日に発表される12月米雇用統計は11月実績を上回る強い数字になると予想されており、市場予想とおおむね一致した場合、早期利上げやバランスシート縮小への思惑はさらに強まり、ドルはやや強い動きを見せる可能性がありそうだ。
Powered by フィスコ -
2022年01月06日(木)08時28分
NY金先物は強含みも時間外取引で下げに転じる
COMEX金2月限終値:1825.10 ↑10.50
5日のNY金先物2月限は、強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+10.50ドルの1825.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1808.20ドル-1830.70ドル。ニューヨーク市場の序盤に1830.70ドルまで買われたが、中盤にかけて伸び悩んだ。さらに、5日に公表された2021年12月14−15日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)会合の議事要旨で、高インフレへの対応に向け、予想よりも早期の利上げや保有資産全体の縮小が必要になる可能性があるとの見解が提示されていたことから、通常取引終了後の時間外取引で1808.20ドルまで下落した。
・NY原油先物:続伸も時間外取引で売られるNYMEX原油2月限終値:77.85 ↑0.86
5日のNY原油先物2月限は、小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+0.86ドルの77.85ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは76.51ドル-78.58ドル。ロンドン市場で76.51ドルまで下げた後、中期的な原油需要の増加への期待が広がり、ニューヨーク市場で78.58ドルまで買われた。しかしながら、この日公表された2021年12月14−15日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)会合の議事要旨で、高インフレへの対応に向け、予想よりも早期の利上げや保有資産全体の縮小が必要になる可能性があるとの見解が提示されていたことから、通常取引終了後の時間外取引で77ドル近辺まで反落した。
Powered by フィスコ -
2022年01月06日(木)08時09分
円建てCME先物は5日の225先物比335円安の28935円で推移
円建てCME先物は5日の225先物比335円安の28935円で推移している。為替市場では、ドル・円は116円00銭台、ユーロ・円は131円30銭台。
Powered by フィスコ -
2022年01月06日(木)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
6日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では116.12円とニューヨーク市場の終値(116.11円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。116円台前半で本邦勢の本格参入を待っている状況。米長期金利の上昇に伴ってドル先高観が期待される半面、昨日の米国株式相場が大幅下落したことで日本株安への警戒感も台頭している模様。
ユーロ円も小動き。8時時点では131.31円とニューヨーク市場の終値(131.37円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。東京株式市場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比270円安の29000円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1308ドルとニューヨーク市場の終値(1.1314ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:116.09円 - 116.14円
ユーロドル:1.1308ドル - 1.1315ドル
ユーロ円:131.31円 - 131.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月06日(木)08時06分
米金利先物市場は22年4回目の利上げ織り込み始める=12月FOMC議事録受け
米連邦準備制度理事会(FRB)は2021年債後の12月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を公表した。FRBはこの会合で、ゼロ金利を据え置くと同時に、高インフレがもはや一時的ではなく、長期化すると同時に、景気や雇用も想定以上に強く回復しているため、パンデミック対処で導入した量的緩和(QE)縮小規模の倍増を決定。QE縮小終了後間もなく、利上げに踏み切る可能性も示唆した。
FRBが公表したFOMC議事録では、現状で早期で速やかなペースでの利上げやバランスシートの縮小が正当化されるとの見通しが示された。また、数人の高官は利上げ開始直後のバランスシート縮小開始を支持。
現行のペースでQE縮小を行うと3月にもQE縮小は終了する。その後、あまり間を開けずに利上げを開始する。それから、9兆ドルに膨れ上がったバランスシートの縮小に着手する軌道になる可能性が強い。一部エコノミストは、議事録を受けてFRBが22年中旬、6月か7月にもバランスシート縮小を開始すると予想している。
FRBが積極的なペースでバランスシートの縮小を実施する計画を受けて米国債券相場は下落幅を拡大。金利の上昇に繋がった。一部の高官は、米国債よりも住宅ローン担保証券(MBS)の縮小を速やかに行うべきとの見方を示している。最大雇用に達する前の利上げ開始を推奨する高官もいた。
米金利先物市場では最速で3月の利上げ開始で、年4回の利上げを織り込み始めた。
■12月FOMC議事録ポイント
●現在の状況は、早期の速やかなペースでの金融政策の正常化を正当化
●9兆ドルのバランスシートの縮小を積極的に進める
●FRB高官は利回り曲線の平坦化を回避を目指す
●米国債よりもMBSの縮小を速める
●数人の高官は利上げ開始直後のバランスシート縮小開始を支持。
●一部高官、最大雇用に達する前の利上げ開始を推奨Powered by フィスコ -
2022年01月06日(木)08時00分
NY市場動向(取引終了):ダウ392.54ドル安(速報)、原油先物0.19ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 36407.11 -392.54 -1.07% 36952.65 36400.39 13 17
*ナスダック 15100.17 -522.55 -3.34% 15586.30 15095.18 660 2774
*S&P500 4700.58 -92.96 -1.94% 4797.70 4699.44 100 403
*SOX指数 3879.87 -129.13 -3.22%
*225先物 29010 大証比 -260 -0.89%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 116.11 -0.05 -0.04% 116.24 115.62
*ユーロ・ドル 1.1312 +0.0025 +0.22% 1.1346 1.1277
*ユーロ・円 131.35 +0.25 +0.19% 131.60 130.84
*ドル指数 96.17 -0.09 -0.09% 96.33 95.89【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.82 +0.06 0.83 0.75
*10年債利回り 1.69 +0.04 1.71 1.64
*30年債利回り 2.09 +0.02 2.10 2.04
*日米金利差 1.61 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 77.18 +0.19 +0.25% 78.58 76.51
*金先物 1809.7 -4.9 -0.27% 1830.7 1808.2
*銅先物 438.7 -8.8 -1.98% 447.3 437.2
*CRB商品指数 236.71 +1.21 +0.51% 236.71 235.51【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7516.87 +11.72 +0.16% 7529.97 7484.28 57 43
*独DAX 16271.75 +119.14 +0.74% 16285.35 16161.72 26 14
*仏CAC40 7376.37 +58.96 +0.81% 7384.86 7313.53 30 10Powered by フィスコ -
2022年01月06日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、FRBの早期利上げとバランスシート縮小観測で底堅い展開か
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、タカ派的な12月FOMC議事要旨を受けて116円前半で底堅く推移した。ユーロドルは1.1346ドルから1.1302ドルまで上値を切り下げた。ユーロ円は131.60円まで堅調に推移した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、12月14-15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨での早期利上げとバランスシート縮小開始への言及を受けて底堅い展開がされる。
ドル円の注文状況は、116.00円の7日のNYカットオプションを軸にして、上値には、116.30円にドル売りオーダー、116.40円超えにはストップロス、116.50円にドル売りオーダー、117.00円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、115.50円に6日と13日のNYカットオプション、115.50-60円には断続的にドル買いオーダーが控えている。
12月のFOMCの議事要旨では、経済が力強さを増し、インフレ上昇が加速すれば、従来想定よりも早期かつ迅速に利上げに踏み切ることもあり得るとの見方が示された。そして、フェデラルファンド(FF)金利引き上げ開始後の比較的早い時期に、バランスシートの規模を縮小し始めることが適切になり得るとの見解も示された。しかし、利上げ開始時期についての明確なガイダンスは示されなかった。
米連邦準備理事会(FRB)による早期利上げとバランスシートの縮小開始観測を受けて、フェデラル・ファンド(FF)金利先物市場が織り込む3月会合で0.25%の利上げが決定される確率は約80%となり、米10年債利回りは1.7%台まで上昇している。
FRBのバランスシートは2021年12月29日時点で8.74兆ドルだが、その内、米国債は約5.65兆ドル、住宅ローン担保証券(MBS)は約2.64兆ドル、合計約8.3兆ドルを保有している。FRBは春以降に利上げ開始を示唆し、今年3回の利上げを見込んでいる。そして、量的金融緩和政策(QE:Quantitative Easing)の出口戦略として、量的金融引締政策(QT:Quantitative tightening)、保有資産縮小が始まることになる。住宅市場はバブルの様相を呈していることで、住宅ローン担保証券(MBS)の売却が始まることが予想される。
2015年12月に始まった前回の利上げ局面では、2016年の利上げ回数は4回と示唆されたものの、実際はブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)などの混乱を受けて2016年12月の1回に留まった。今回のFOMCの議事要旨では、オミクロン株が回復軌道を変えるとは想定しないとの見解が示されているが、新たな変異株の出現や想定外の地政学リスク勃発もあることで予断を許さない状況が続くことになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年01月06日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年01月06日(木)16:18公開豪ドル/円は、下値余地が拡大! バイデン政権とFRBの駆け引きで、米国の金利上昇は当面継続。米国株が崩れ、リスクオフの環境に
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2022年01月06日(木)15:38公開予想よりもタカ派だったFOMC議事録、3月利上げも織り込み始めドル円の底も確り
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年01月06日(木)13:41公開米ドル/円は、128円が2022年のターゲットか。トランプラリーの高値118.67円を超えると、大きな上昇波が見込まれる展開に!
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2022年01月06日(木)11:41公開米ドル/円は120円を目指し、さらには125円も視野に入ってくるか。2022年は、いよいよ本格的な米ドル高・円安の相場がやってく…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年01月06日(木)09:20公開インフレ前提のポートフォリオ変更か?投機筋円売りポジション再構築の動き。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)