
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年03月15日(火)のFXニュース(2)
-
2022年03月15日(火)05時45分
日本政府:国内の暗号資産交換業者30社にロシアとベラルーシの個人・団体との取引停止を要請。
報道によると、日本政府は14日、国内の暗号資産(仮想通貨)交換業者30社に対し、ウクライナへの軍事侵攻で制裁対象となっているロシアとベラルーシの個人・団体との取引停止を要請した。
Powered by フィスコ -
2022年03月15日(火)05時39分
ロシアのプーチン大統領はイスラエル首相と再び会談
報道によると、ロシアのプーチン大統領は14日、イスラエルのベネット首相と再び会談し、ウクライナでの紛争について協議した。
Powered by フィスコ -
2022年03月15日(火)05時23分
NY外為:ドル・円続伸118.60円目指す、米国債相場続落、10年債利回り2.14%まで
NY外為市場でドル・円は続伸し118円22銭まで上昇した。2017年1月の高値118円60銭を目指す展開が続く。ユーロ・ドルは1.0994ドルから1.0946ドルへ反落。
ウクライナ戦争や中国の経済封鎖でサプライチェーン混乱が悪化インフレを押し上げるため、米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)でタカ派に傾斜するとの見方が強まり、10年債利回りは2.14%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2022年03月15日(火)05時07分
【速報】ドル・円118.20円まで、米10年債利回りは2.14%まで上昇
ドル・円118.20円まで、米10年債利回りは2.14%まで上昇
Powered by フィスコ -
2022年03月15日(火)05時00分
3月14日のNY為替・原油概況
14日のニューヨーク外為市場でドル・円は117円83銭から118円03銭まで上昇し引けた。今週開催される連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、日米金利差拡大を織り込むドル買い・円売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.0935ドルから1.0994ドルまで上昇し、引けた。
ロシアとウクライナの停戦交渉4回目への期待にユーロの買戻しが優勢となった。
ユーロ・円は128円99銭から129円71銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3020ドルから1.3079ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.9340フランへ弱含んだのち0.9367フランまで上昇した。
14日のNY原油先物は反落。中国政府が新型コロナ感染拡大を受けて深センの経済封鎖にふみきったため需要減少観測が強まったほか、ロシア、ウクライナの停戦交渉4回目への期待に供給ひっ迫懸念を受けた買いが後退した。
[経済指標]・特になし
Powered by フィスコ -
2022年03月15日(火)04時59分
【速報】米国債相場続落、米10年債利回りは2.14%まで
米国債相場続落、米10年債利回りは2.14%まで
Powered by フィスコ -
2022年03月15日(火)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、伸び悩み
14日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。4時時点では1.0958ドルと2時時点(1.0974ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。節目の1.1000ドル手前で頭の重さを確認すると、米10年債利回りが2.13%台まで上昇幅を拡大した影響もあり、1.0950ドル台までじりじりと上値を切り下げた。
また、米ドルカナダドルも1.2826カナダドルの高値まで米ドル高・カナダドル安が進行。他の通貨に対しても全般にドル買いの動きが目立っている。ドル円は強含み。4時時点では118.09円と2時時点(117.97円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。全般にドル買いが進んだ流れに沿って118.10円までじわりと値を上げた。
ユーロ円は4時時点では129.41円と2時時点(129.46円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ダウ平均が下げに転じたことも相場の重しとなり、129円台前半のレンジ内ながらユーロドルと同様に上値の重さが目立った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:117.28円 - 118.10円
ユーロドル:1.0898ドル - 1.0994ドル
ユーロ円:128.04円 - 129.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月15日(火)03時40分
欧州主要株式指数、続伸
14日の欧州主要株式指数は続伸。ロシアとウクライナの第4回目の停戦交渉への期待、さらに原油価格の反落で投資家心理が改善した。スウェーデンの投資会社、 Storskogen Groupは6.5%超高。一方で、オランダのハイテク投資会社プロサスは中国のハイテク株の急落が響き10%超下落した。また、フランスの製薬会社のサノフィは同社開発の乳がん治療薬を巡る治験結果に失望し下落。
ドイツDAX指数は+2.21%、フランスCAC40指数は+1.75%、イタ
リアFTSE MIB指数+1.67%、スペインIBEX35指数は+1.13%、イギリスFTSE100指数は+0.53%。Powered by フィスコ -
2022年03月15日(火)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・14日 株高・原油安・ユーロ高
(14日終値:15日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=117.97円(14日15時時点比△0.17円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=129.47円(△0.93円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0975ドル(△0.0064ドル)
FTSE100種総合株価指数:7193.47(前営業日比△37.83)
ドイツ株式指数(DAX):13929.11(△301.00)
10年物英国債利回り:1.594%(△0.103%)
10年物独国債利回り:0.368%(△0.119%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
2月独卸売物価指数(WPI、前月比) 1.7% 2.3%
1月仏貿易収支 80.34億ユーロの赤字 113.94億ユーロの赤字・改
1月仏経常収支 18億ユーロの赤字 70億ユーロの赤字・改※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは底堅い動き。ロシアのウクライナ侵攻をめぐる両国の停戦交渉がこの日、オンライン形式で再開した。停戦交渉への期待などを背景に欧州株相場が上昇すると、投資家のリスク回避姿勢が和らぎユーロ買い・ドル売りが優勢となった。19時前に一時1.0990ドルまで値を上げた。
NYの取引時間帯に入ると、米長期金利の上昇につれたユーロ売り・ドル買いが出て一時1.0935ドル付近まで下押しする場面もあったが、露・ウクライナ停戦交渉への期待からユーロ買い・ドル売りが再び強まると、1時30分過ぎに1.0994ドルと日通し高値を更新した。
なお、ウクライナ交渉団は日本時間14日夜、ロシア側との停戦交渉について「交渉内容について整理するため一時中断し、15日に再開することになった」と発表。市場では「これは朗報の可能性がある。何か動きがなければ、明日も協議を続ける必要はないからだ」との声が聞かれた。・ドル円は買い先行後、もみ合い。今週の日米金融イベントを前に、日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買いが出た。20時前に一時118.06円と2017年1月以来約5年2カ月ぶりの高値を更新した。その後、118円台に乗せた達成感から利益確定目的の売りが出ると、一時117.83円付近まで売られる場面もあったが、下押しは限定的だった。米長期金利の上昇が相場を下支えした。
なお、15−16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では0.25%の利上げがほぼ確実視されており、インフレ高止まりを背景に利上げペースの加速観測も浮上している。一方、17−18日の日銀金融政策決定会合では、足もとで物価の上昇圧力が高まる中でも、緩和的な金融政策スタンスの維持が見込まれている。・ユーロ円はしっかり。露・ウクライナ停戦交渉への期待からユーロ買いが入ったほか、ドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが出て、1時30分過ぎに一時129.71円と2月28日以来約2週間ぶりの高値を付けた。
・ロンドン株式相場は続伸。ロシアとウクライナの停戦交渉への期待などを背景に買いが優勢となった。HSBCやバークレイズ、ロイズ・バンキングなど金融株の上昇が目立った。アストラゼネカやグラクソスミスクラインなど医薬品株も堅調だった。半面、原油安を背景に、BPやシェルなどエネルギー株が売られた。
・フランクフルト株式相場は続伸。ロシアとウクライナの停戦交渉への期待などを背景に買いが先行。原油先物相場の下落も投資家心理の改善につながった。個別ではドイツ銀行(7.98%高)やポルシェ(5.32%高)、ドイツ証券取引所(4.63%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は下落。ウクライナを巡る停戦交渉進展への期待が株高・債券安につながった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月15日(火)03時17分
NY市場動向(午後2時台):ダウ84ドル安、原油先物7.77ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32860.04 -84.15 -0.26% 33395.59 32838.45 13 17
*ナスダック 12594.35 -249.46 -1.94% 12918.01 12562.35 751 2493
*S&P500 4165.78 -38.53 -0.92% 4247.57 4165.08 185 317
*SOX指数 3041.27 -102.88 -3.27%
*225先物 24980 大証比 -70 -0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 117.96 +0.67 +0.57% 118.06 117.70
*ユーロ・ドル 1.0973 +0.0061 +0.56% 1.0994 1.0930
*ユーロ・円 129.43 +1.47 +1.15% 129.71 128.68
*ドル指数 98.85 -0.27 -0.27% 99.29 98.68
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.82 +0.07 0.63 0.61
*10年債利回り 2.12 +0.13 2.08 2.05
*30年債利回り 2.46 +0.11 2.92 2.88
*日米金利差 1.92 +0.11
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 101.56 -7.77 -7.11% 109.72 99.76
*金先物 1959.50 -25.5 -1.28% 1994.80 1952.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7193.47 +37.83 +0.53% 7222.87 7143.95 78 21
*独DAX 13929.11 +301.00 +2.21% 14082.06 13815.80 37 3
*仏CAC40 6369.94 +109.69 +1.75% 6421.08 6271.82 36 4Powered by フィスコ -
2022年03月15日(火)02時46分
【速報】EU、第4弾の対ロ制裁(新興財閥など対象)を承認
EU、第4弾の対ロ制裁(新興財閥など対象)を承認
Powered by フィスコ -
2022年03月15日(火)02時45分
【速報】ダウ下落に減じる、60ドル安
ダウ下落に減じる、60ドル安
Powered by フィスコ -
2022年03月15日(火)02時26分
[ドル・円通貨オプション]OP買い継続、レンジ抜けやイベントリスク
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。レンジ相場抜けやFOMCなどのイベント
リスクを受けたオプション買いが継続した。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目
的の円コール買いに比べ、円先安感に伴う円プット買いが一段と加速した。■変動率
・1カ月物7.23%⇒7.79%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.14%⇒7.47%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.30%⇒7.58%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.42%⇒7.65%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.92%⇒+0.64%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.22%⇒+1.00%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.36%⇒+1.21%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.48%⇒+1.38%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2022年03月15日(火)02時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、買い一服
14日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは買いが一服。2時時点では1.0974ドルと24時時点(1.0965ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。ウクライナ情勢の改善期待が相場を下支えし、一時1.0994ドルまで本日高値を更新した。もっとも、節目の1.1000ドル手前では伸び悩むなど、一方的に買いが進む展開にもなっていない。
ドル円は高値圏でのもみ合い。2時時点では117.97円と24時時点(117.90円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが2019年7月以来の高水準となる2.12%台まで上昇するなか、本日高値圏で底堅く推移。118.00円付近でのもみ合いとなっている。
ユーロ円は2時時点では129.46円と24時時点(129.28円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて一時129.71円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:117.28円 - 118.06円
ユーロドル:1.0898ドル - 1.0994ドル
ユーロ円:128.04円 - 129.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月15日(火)01時58分
NY外為:ユーロ円200DMAも視野、ユーロ買戻し、露、ウクライナ4回目交渉に期待
NY外為市場ではユーロの買戻しが優勢となった。ユーロ・ドルは1.0940ドルから1.0994ドルまで上昇。ユーロ・円は129円71銭まで上昇し重要な節目の200日移動平均水準130円07銭を目指す展開となった。ユーロ・ポンドは0.8380ポンドから0.8420ポンドまで上昇。
ロシアとウクライナの停戦交渉4回目への期待にユーロ売りが一服。ただ、技術的な問題から15日まで中断が発表されている。ロシアの攻撃も継続。
ウクライナ戦争では欧州経済への打撃が特に警戒され、ユーロ売りに拍車がかかった。
Powered by フィスコ
2022年03月15日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年03月15日(火)15:13公開ドル円近くて遠そうなトランプ高値、ドル金利も上昇し催促を受けるFOMC
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年03月15日(火)09:34公開円安加速!今夏には物価目標達成か?物価2%超でも安定するまで緩和継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年03月15日(火)08:07公開米ドル/円は125円、原油は200ドルまで上昇との予想も!? 米ドル/円は118.66円が目先の重要な水準、その辺りで調整起きや…
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2022年03月15日(火)07:00公開3月15日(火)■『ウクライナ情勢』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明日にFOMC金融政策発表を控える点』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き -
2025年10月22日(水)12時00分公開
ロンドンFX!松崎美子のオンラインサロン始動!ロンドンから本気で情報発信します!長期投資FXで勝つために必要なことをプ… -
2025年10月22日(水)09時49分公開
高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。 -
2025年10月22日(水)07時01分公開
10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及… -
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。(FXデイトレーダーZERO)
- 高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)