
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年04月08日(金)のFXニュース(3)
-
2022年04月08日(金)08時50分
ドル・円は主に124円を挟んだ水準で推移か、米長期金利上昇でドル買い継続の可能性
7日のドル・円は、東京市場では123円93銭から123円47銭まで下落。欧米市場では、123円61銭から124円00銭まで上昇し、123円98銭で取引終了。本日8日のドル・円は主に124円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の続伸を受けてドル買い・円売りは継続する可能性がある。
報道によると、セントルイス地区連銀のブラード総裁は7日、「連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ対応で後手に回っている」との考えを示した。一方、シカゴ地区連銀のエバンズ総裁とアトランタ地区連銀のボスティック総裁は、「FRBが中立的な政策への回帰において慎重に対応する」との見方を示した。
7日の米国債券市場で2年-10年の利回り格差はやや拡大。2年-10年の利回り格差の逆転現象は解消されているが、米国のインフレ見通しは不透明であり、ウクライナ情勢の急変などによって10年債利回りが反落した場合、2年-10年の利回り格差が再び逆転する可能性は残されている。そのため、ドルと長期金利の動向については引き続き予断を許さない状態が続くとみられる。
Powered by フィスコ -
2022年04月08日(金)08時33分
ドル円 124.10円前後、SGX日経225先物は27090円でスタート
ドル円は124.10円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27030円)と比べ60円高の27090円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月08日(金)08時06分
2022年FOMC投票権持つブラードSTルイス連銀総裁、金融政策の立ち遅れ認める
米連邦準備制度理事会(FRB)は高インフレ対処の金融政策の立ち遅れを認め、できるだけ速やかに正常化を進めたい考えが明らかになった。
22年の連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を有するセントルイス連銀のブラード総裁は、下半期に政策金利であるFF金利誘導目標を3%-3.25%まで引き上げることが望ましいと急速な利上げを支持。さらに、出来るだけ速やかにパンデミック緊急策として導入したバランスシートの規模を縮小させる必要性を主張した。
FRBは3月開催分のFOMC議事要旨の中で、各月米国債600億ドル、住宅ローン担保証券350億ドルと、合計950億ドル規模の縮小が適切となるとの見解で合意した。2017-19年のペースの2倍で縮小を進めることになる。
年内、利上げで3%、バランスシート縮小が0.5-0.75%の利上げに相当するため、3.5-3.75%程度に金融政策が引き締まる計画。今後は、経済がこのペースの利上げに十分なだけ強まるかどうかに注目が集まる。
Powered by フィスコ -
2022年04月08日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買い先行
8日の東京外国為替市場でドル円は買い先行。8時時点では124.13円とニューヨーク市場の終値(123.95円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。昨日の底堅い地合いを引き継いで本日のオセアニア市場で買いが強まり、昨日高値の124.00円を上抜けると目先のストップロスを誘発。一時124.23円と3月29日以来の高値を付けた。日米金融政策の方向性の違いが明確になるなかで、上値を狙った仕掛け的な買いが入った模様。
ユーロ円も強含み。8時時点では134.99円とニューヨーク市場の終値(134.83円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。ドル円主導で円安が進んだ流れに沿って一時135.09円まで値を上げた。また、ポンド円は162.36円、豪ドル円は92.90円までそれぞれ上昇した。
ユーロドルは8時時点では1.0875ドルとニューヨーク市場の終値(1.0879ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:123.94円 - 124.23円
ユーロドル:1.0873ドル - 1.0882ドル
ユーロ円:134.82円 - 135.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月08日(金)08時05分
ドル・円は124円23銭まで上昇
8日午前のアジア市場でドル・円は124円23銭まで上昇。主要通貨に対するドル買いが続いている。
Powered by フィスコ -
2022年04月08日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円 堅調推移も日本の2月経常黒字幅に要注目か
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが2.67%台まで上昇し、予想より強い米新規失業保険申請件数も支えに124.00円まで上昇した。ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(3月10日分)でインフレ抑制のためにECBの金融政策正常化が前倒しで進むとの見方が広がり一時1.0938ドルまで上昇も、その後は伸び悩んだ。
本日の東京外国為替市場のドル円は堅調推移が予想されるも、まずは8時50分に発表される日本の2月の経常収支を確認し、海外投機筋や本邦実需筋の動向を見極めていくことになる。2月国際収支速報値の経常収支(季節調整前)は1兆4360億円の黒字と予想されている。
先月8日に発表された1月経常収支(季調前)は、1兆1887億円の赤字となり、2014年1月(1兆4561億円)に次ぐ過去2番目の赤字を記録した。経常収支が昨年12月の赤字3708億円に続いて、2カ月連続して赤字を記録したことで、日本の貿易・経常赤字という構造的な円安への警戒感が高まった。
ドル円は、3月8日には115円台だったが、外的要因としての日米金融政策の乖離、内的要因としての貿易・経常赤字により、ドル高・円安に拍車がかかった。10日に116円台に乗せ、11日には年初来高値の116.35円を上抜けて117.36円まで上昇し、28日の125.09円まで駆け上がって行った。
もし、日本の2月の経常収支が予想通りに大幅な黒字だった場合、年末・年始の経常赤字は、季節要因の可能性が高まり、貿易赤字による円安となり、円安圧力はやや緩和されることになる。なお1月の季節調整済みの経常収支を見ると、1917億円の黒字であり、かろうじて黒字を維持していた。
ドル円の今週の高値は6日が124.05円、昨日7日は124.00円までで、黒田日銀総裁の「円安スピード」牽制発言を意識してか、124円台が重い展開となっている。黒田日銀総裁は、「円安は日本経済にはプラス」との持論を繰り返し、指し値オペによる円安誘導を行ってきたが、円安のスピードへの懸念を表明した。
岸田政権が今月末までの策定を目指している原油価格や物価の高騰に対応するための「総合緊急対策」では、「悪い円安」を抑制する措置が打ち出される可能性が高まっている。円安に関しては、岸田首相、鈴木財務相、神田財務官のラインで、米国と連携して、G7の為替合意を掲げて、口先での円安牽制発言が繰り返されている。
あくまで筆者の個人的な推測なのだが、岸田政権が夏の参議院選挙の勝利を確実なものとするため、輸入物価の上昇を抑える措置を策定しつつ、「悪い円安」を抑える「ステルス介入(覆面介入)」を124円台で行っているのではないだろうか。覆面介入には、本邦通貨当局が隠れて行うドル売り・円買いの介入の他に、本邦機関投資家に外貨建て資産のヘッジ売りを行わせるものもある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月08日(金)07時57分
NY市場動向(取引終了):ダウ87.06ドル高(速報)、原油先物0.71ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34583.57 +87.06 +0.25% 34705.83 34190.95 16 14
*ナスダック 13897.30 +8.48 +0.06% 13978.25 13689.23 1311 2091
*S&P500 4500.21 +19.06 +0.43% 4521.16 4450.30 274 227
*SOX指数 3197.44 +3.48 +0.11%
*225先物 27040 大証比 +140 +0.52%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 123.98 +0.18 +0.15% 124.00 123.47
*ユーロ・ドル 1.0877 -0.0019 -0.17% 1.0938 1.0865
*ユーロ・円 134.85 -0.03 -0.02% 135.50 134.42
*ドル指数 99.82 +0.22 +0.22% 99.83 99.40【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.46 -0.01 2.47 2.41
*10年債利回り 2.65 +0.05 2.67 2.55
*30年債利回り 2.68 +0.05 2.72 2.59
*日米金利差 2.42 -0.18【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 96.94 +0.71 +0.74% 98.82 93.81
*金先物 1934.6 +11.5 +0.60% 1941.7 1923.3
*銅先物 471.6 -2.2 -0.47% 473.0 467.3
*CRB商品指数 294.58 +1.44 +0.49% 294.58 293.14【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7551.81 -35.89 -0.47% 7601.52 7537.25 37 58
*独DAX 14078.15 -73.54 -0.52% 14315.35 14069.53 14 26
*仏CAC40 6461.68 -37.15 -0.57% 6582.34 6451.10 11 29Powered by フィスコ -
2022年04月08日(金)07時55分
ドルじり高 対円124.23円、対ユーロ1.0873ドル
ドル円は124.23円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.0873ドル、ポンドドルは1.3069ドル、豪ドル/ドルは0.7478ドルまでじり安に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月08日(金)07時50分
NY金先物は反発、安全逃避的な買いが増える
COMEX金6月限終値:1937.80 ↑14.70
7日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+14.70ドルの1937.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1923.30ドル-1941.70ドル。アジア市場で1923.30ドルまで下げたが、安全逃避的な買いが増えたことによってニューヨーク市場の中盤にかけて1941.70ドルまで買われた。その後は米長期金利の上昇を意識して上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引で一時1932.90ドルまで売られている。
・NY原油先物:もみ合い、通常取引終了後の時間外取引で値を戻す
NYMEX原油5月限終値:96.03 ↓0.20
7日のNY原油先物5月限は、もみ合い。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-0.20ドルの96.03ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは93.81ドル-98.82ドル。ニューヨーク市場の序盤に98.82ドルまで買われたが、米長期金利の上昇やドル高を嫌気した売りが強まり、一時93.81ドルまで下落した。ただ、通常取引終了後の時間外取引では米国株高を受けて値を戻し、97ドルを挟んだ水準で推移した。
Powered by フィスコ -
2022年04月08日(金)07時50分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%安、対ユーロ0.03%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 123.99円 +0.19円 +0.15% 123.80円
*ユーロ・円 134.84円 -0.04円 -0.03% 134.88円
*ポンド・円 162.11円 +0.32円 +0.20% 161.78円
*スイス・円 132.71円 +0.04円 +0.03% 132.66円
*豪ドル・円 92.74円 -0.22円 -0.24% 92.96円
*NZドル・円 85.50円 -0.15円 -0.17% 85.64円
*カナダ・円 98.48円 -0.26円 -0.26% 98.74円
*南アランド・円 8.40円 -0.04円 -0.52% 8.45円
*メキシコペソ・円 6.16円 +0.02円 +0.27% 6.14円
*トルコリラ・円 8.40円 -0.02円 -0.19% 8.42円
*韓国ウォン・円 10.17円 +0.01円 +0.07% 10.16円
*台湾ドル・円 4.30円 -0.02円 -0.36% 4.31円
*シンガポールドル・円 91.07円 +0.04円 +0.04% 91.03円
*香港ドル・円 15.82円 +0.02円 +0.14% 15.80円
*ロシアルーブル・円 1.56円 +0.05円 +3.51% 1.50円
*ブラジルレアル・円 26.08円 -0.16円 -0.60% 26.24円
*タイバーツ・円 3.70円 +0.02円 +0.48% 3.69円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +7.74% 125.09円 107.48円 115.08円
*ユーロ・円 +3.01% 137.53円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +4.09% 164.64円 148.47円 155.74円
*スイス・円 +5.22% 133.56円 117.52円 126.13円
*豪ドル・円 +10.82% 94.32円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 +8.71% 86.95円 74.57円 78.65円
*カナダ・円 +8.13% 100.20円 84.67円 91.08円
*南アランド・円 +16.52% 8.62円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +9.77% 6.25円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -1.79% 13.56円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +5.12% 10.20円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +3.50% 4.34円 3.82円 4.15円
*シンガポールドル・円 +6.68% 91.94円 79.87円 85.37円
*香港ドル・円 +7.12% 15.97円 13.85円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +1.61% 1.65円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +26.29% 26.80円 19.00円 20.65円
*タイバーツ・円 +6.82% 3.71円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年04月08日(金)07時43分
ドル円 124.17円まで上昇、124.00円超えのストップロスヒットか
ドル円は、124.00円のドル売りオーダーをこなし、ストップロスをヒットして124.17円まで上昇している。ユーロ円も135.06円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月08日(金)07時31分
円建てCME先物は7日の225先物比130円高の27030円で推移
円建てCME先物は7日の225先物比130円高の27030円で推移している。為替市場では、ドル・円は123円90銭台、ユーロ・円は134円80銭台。
Powered by フィスコ -
2022年04月08日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国際収支(経常収支)(2月) 1兆4885億円 -1兆1887億円
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、変動利付債)(日本銀行)
13:30 倒産件数(3月) 2.91%
14:00 消費者態度指数(3月) 35.3
15:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(3月) 37.7
15:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(3月) 44.4
<海外>
13:30 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 4.00% 4.00%
13:30 印・RBI現金準備率 4.00% 4.00%
13:30 印・RBIリバースレポレート 3.35% 3.35%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(3月)
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(3月) 1.01%
21:30 加・失業率(3月) 5.5%
23:00 米・卸売在庫(2月) 2.1%
25:00 露・GDP(10-12月) 4.8%
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年04月08日(金)06時27分
ユーロオーダー=1.0900ドル OP12日NYカット
1.1020ドル 売り
1.1010ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.1005ドル OP8日NYカット/OP13日NYカット大きめ
1.1000ドル 超えるとストップロス買い、OP8・13日NYカット大きめ
1.0995ドル OP8日NYカット
1.0960-90ドル 断続的にストップロス買い
1.0950ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.0940ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.0900ドル OP12日NYカット1.0878ドル 4/8 6:14現在(4/7 高値1.0934ドル - 安値1.0865ドル)
1.0850-60ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
1.0800ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月08日(金)06時04分
大証ナイト終値27030 円、通常取引終値比130円高
大証ナイト終値27030 円、通常取引終値比130円高
Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】ダウ500ドル近く上昇、米債券利回りの上昇は一服(04/12(土) 01:59)
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ203ドル高、原油先物0.64ドル高(04/12(土) 01:39)
- [NEW!]ドル円、一時143.97円まで上昇 ダウ平均は200ドル超上げる(04/12(土) 01:26)
- NY外為:ドル売り一服、米インフレ期待の上昇で、ドル指数は依然100割れ(04/12(土) 01:06)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇(04/12(土) 00:11)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ168ドル安、原油先物0.06ドル高(04/11(金) 23:57)
- 【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- 【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)