【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2022年04月15日(金)のFXニュース(1)
-
2022年04月15日(金)00時38分
【速報】ユーロ・ドル1.07ドル台、20年4月来の安値更新、ECBの早期利上げ観測後退
ユーロ・ドル1.07ドル台、20年4月来の安値更新、ECBの早期利上げ観測後退
Powered by フィスコ -
2022年04月15日(金)00時33分
【速報】ユーロ売り一服、ECBメンバー間で第3四半期25BP利上げ支持強まる
ユーロ売り一服、ECBメンバー間で第3四半期25BP利上げ支持強まる
Powered by フィスコ -
2022年04月15日(金)00時06分
【NY為替オープニング】FOMC引き締め加速観測にドル買い
●ポイント
・米10年債利回り2.7%台回復
・米・先週分新規失業保険申請件数:+18.5万件(予想:17.0万件、前回:16.7万件←16.6万件)
・米・失業保険継続受給者数:147.5万人(予想:150.0万人、前回:152.3万人)
・米・3月小売売上高:前月比+0.5%(予想:+0.6%、2月:+0.8%←+0.3%)
・米・3月小売売上高(自動車除く):前月比+1.1%(予想:+1.0%、2月:+0.6%←+0.2%)
・米・3月輸入物価指数:前月比+2.6%(予想:+2.3%、2月:+1.6%←+1.4%)
・欧州中央銀行(ECB)が政策金利(0.00%に据え置き予想)
・ラガルドECB総裁「欧州と米国の経済状況は相違、欧州はよりウクライナ戦争の影響受ける」
・ウィリアムズNY連銀総裁メディアインタビュー
・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:65.7(予想:59.0、3月:59.4)
・メスター米クリーブランド連銀総裁討論会参加(労働力開発)
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済と労働市場)14日のニューヨーク外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が積極的な引き締め断行の思惑に伴うドル買いが強まった。米4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は65.7と、予想外に上昇。労働市場への自信が示され、消費が景気としばらく支える可能性が示唆された。米金利も上昇に転じドル買いに繋がった。また、欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で市場の予想通り政策金利を据え置きユーロ売りに拍車がかかった。欧州通貨安に対するドル買いも強まっている。
米国のインフレがピークに近いとの見方も浮上する中、FRBの高官はFRBの金利を中立水準に引き上げる必要性を強調。ウォラー理事もCNBCとのインタビューで、、インフレはピークに達したとの認識で、今後、減速するとの見通しを再確認した。ただ、インフレを目標の2%に引き下げるため5月FOMCでの0.5%ポイントの利上げのみならず、6月、7月も同ペースで追加利上げの必要性を指摘した。パンデミック以降、政府の支援策も加わり世帯の貯蓄が膨らんでいるため今後も消費の伸びに期待でき、経済が積極的な利上げに耐えうるに十分な程強く、高インフレに対処する良い機会だと訴えた。また、景気後退入りを回避できると自信を表明。2022年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有するブラード・セントルイス連銀総裁は、英フィナンシャルタイムズとのインタビューで、緩やかな利上げでインフレが抑えられると思うのは「幻想」、との考えを示した。成長を抑制する水準まで利上げする必要性を強調し、やはり、5月FOMCでの50ベーシスポイントの利上げに続き、急速な引き締めが必要との考えを示している。
ECBのラガルド総裁は定例理事会後の会見で、「我々は金融正常化の過程にある」とし、資産購入プログラムがは第3四半期に終了する可能性が非常に高いとした。ウクライナ戦争がインフレの上振れリスクや成長の下方リスクとなり、不透明性がかなり強いと指摘。量的引き締めに言及するのは時期尚早とし、予想ほどタカ派に傾斜せずユーロ売りが優勢となった。また、欧州と米国の経済状況が相違しており、欧州は米国に比べてウクライナ戦争の影響を強く受けるとしており、ユーロ売りに繋がっている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の113円98銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1442ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円125円26銭、ユーロ・ドル1.0888ドル、ユーロ・円136円60銭、ポンド・ドル1.3120ドル、ドル・スイスは0.9380フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2022年04月15日(金)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下落
14日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下落。24時時点では1.0778ドルと22時時点(1.0848ドル)と比べて0.0070ドル程度のユーロ安水準だった。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が定例理事会後の会見で、資産買い入れ後の利上げ時期について「数カ月後になる可能性がある」との見方を示すと、早期利上げ観測が後退し全般ユーロ売りが先行。「量的引き締め(QT)の議論は時期尚早」と発言したこともユーロ売りを誘った。
これまでサポートとして意識されていた3月7日の安値1.0806ドルを下抜けると下げ足を速め、23時前に一時1.0758ドルと2020年4月以来2年ぶりの安値を付けた。ドル円は上昇。24時時点では125.89円と22時時点(125.53円)と比べて36銭程度のドル高水準だった。ユーロドルの下落をきっかけに円売り・ドル買いが先行。米長期金利の上昇に伴うドル買いも入り、23時前に一時126.01円と日通し高値を更新した。ただ、前日に付けた約20年ぶりの高値126.32円には届かなかった。
ユーロ円は軟調。24時時点では135.67円と22時時点(136.17円)と比べて50銭程度のユーロ安水準。ラガルドECB総裁の発言をきっかけに全般ユーロ売りが強まると、一時135.52円と日通し安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:125.09円 - 126.01円
ユーロドル:1.0758ドル - 1.0923ドル
ユーロ円:135.52円 - 136.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年04月15日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年04月15日(金)17:15公開円安終焉の願望は早く捨て去るべき。円安に新たな紀元の始まり! 日本の個人投資家の損切りが新たな円売りを発生させる悪循環も
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年04月15日(金)15:04公開ECB昔日インフレファイターの面影なし、さらに頑冥な日銀でドル円また高値を更新
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年04月15日(金)09:10公開円安は長期化、ドル高は夏ごろまでか?為替長期トレンドは金融政策で決まる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年04月15日(金)07:04公開4月15日(金)■『米ドル買いの流れの行方』と『多くの国がイースター休暇入りとなる点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)
- 制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが(持田有紀子)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)