
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年04月13日(水)のFXニュース(7)
-
2022年04月13日(水)23時57分
【発言】ISDA、ロシアのデフォルト巡る判断、20日に再協議、ドル建て国債
報道によると、デリバティブ(金融派生商品)の業界団体、国際スワップ・デリバティブ協会(ISDA)の決定委員会は13日、ロシアが今月4日に期限を迎えたドル建て国債の償還と利払いを自国通貨ルーブルで行ったことについて、デフォルト(債務不履行)に当たるかどうかを検討、20日に再協議する方針を示したという。
Powered by フィスコ -
2022年04月13日(水)23時52分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次石油在庫統計(4/8時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+938.2万(予想:+100万、前回:+242.1万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+45万(前回:+165.4万)
・ガソリン在庫:−364.8万(予想:-60万、前回:-204.1万)
・留出油在庫:−290.2万(予想:-41.6万、前回:+77.1万)
・精製設備稼働率:90%(前回:92.5%)Powered by フィスコ -
2022年04月13日(水)23時48分
【発言】ロシア国防省「マリウポリでウクライナ軍1000人以上が投降」と主張=報道
メディア報道によると、ロシア国防省は「マリウポリでウクライナ軍1000人以上が投降」と主張したという。
Powered by フィスコ -
2022年04月13日(水)23時39分
【市場反応】カナダ中銀、0.5%の利上げと国債購入停止、追加利上げ表明で加ドル買い(訂正)
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ中銀は金融政策決定会合で、政策金利を市場予想通り0.50%ポイント引き上げ1.0%に決定した。同時に、4月25日に国債購入を停止すると発表。金利はさらなる上昇が必要と、追加利上げを表明した。
利上げを受けてカナダドル買いが優勢となった。ドル・カナダは1.2674カナダドルか
ら1.2630カナダドルまで下落。カナダ円は99円30銭から99円64銭まで上昇した。【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.50ポイント引き上げ1.00%に決定
・「4月25日に国債購入を停止する」「金利はさらなる上昇が必要」Powered by フィスコ -
2022年04月13日(水)23時25分
【速報】カナダ中銀、4月25日に国債購入を停止
カナダ中銀、4月25日に国債購入を停止
Powered by フィスコ -
2022年04月13日(水)23時24分
ユーロドル 1.0830ドル台まで持ち直す、3/7安値に届かず
ユーロドルは1.0834ドル前後で推移している。22時30分頃に1.0809ドルまで下押すも、3月7日につけた年初来安値1.0806ドルには届かず。その後は米金利が低下幅を広げるのを眺めて1.0830ドル台まで持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月13日(水)23時08分
【NY為替オープニング】米3月PPI予想上振れでドル買い継続、インフレピークとの見方も根強い
●ポイント
・米10年債利回りは2.71%で推移
・NY原油先物上昇92.93ドルまで下落
・英インフレ率、30年ぶり高水準の7%
・中・3月輸出:前年比+14.7%(予想:+12.8%、2月:+6.2%)
・中・3月輸入:前年比−0.1%(予想:+8.4%、2月:+10.4%)
・NZ準備銀行が政策金利発表、0.5ポイント引き上げ、予想0.25
・米・3月生産者物価指数(PPI):前月比+1.4%(予想:+1.1%、2月:+0.9%←+0.8%)
・米・3月生産者物価コア指数:前月比+1.0%(予想:+0.5%、2月:+0.4%←+0.2%)・米・3月生産者物価指数:前年比+11.2%(予想:+10.6%、2月:+10.3%←+10.0%)・米・3月生産者物価コア指数:前年比+9.2%(予想:+8.4%、2月:+8.4%)・カナダ中銀が政策金利発表(0.50ポイント引き上げ予想)
・米財務省・30年債入札13日のニューヨーク外為市場では高インフレを受けた連邦準備制度理事会(FRB)の積極的な引き締めを織り込むドル買いが優勢となると見る。本日は米財務省が30年債入札を予定しており、結果を受けた米国債相場を睨む展開。また、ロシア、ウクライナ停戦交渉が行き詰まり、激戦が長期化する様相が見られ、欧州経済を損なうとの見方にユーロ売りは継続か。米国のバイデン大統領は初めて、ロシアの行動は大量虐殺と明言。ロシアは、米国からウクライナへの武器輸送を標的にする可能性なども報じられておりり、状況の深刻化が警戒される。
米3月消費者物価指数(CPI)が40年ぶり最大の伸びを記録したことに続き3月生産者物価指数(PPI)も統計方法が変更された以降で最大の伸びを記録した。また、変動の激しい食料や燃料を除くコア指数も予想を上回り、過去最大。ただ、コアCPIが鈍化の兆しを見せたため、インフレが3月でピークとの見方も根強く、金利は低下した。
各国中銀が高インフレ対処として大幅利上げを決定。NZ準備銀行は金融政策決定会合で、政策金利を予想外に0.5%ポイント引上げ1.5%に決定。予想は0.25%だった。また、カナダ中銀も会合で、政策金利を0.50%引き上げる見通し。連邦準備制度理事会(FRB)も5月連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%ポイントの利上げが織り込まれつつある。・ドル・円は、200日移動平均水準の113円90銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1447ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円125円76銭、ユーロ・ドル1.0835ドル、ユーロ・円136円34銭、ポンド1.3000ドル、ドル・スイスは0.9340フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2022年04月13日(水)23時01分
【速報】カナダ中銀が0.50ポイント利上げ
日本時間13日午後11時、カナダ中銀は政策金利(翌日物貸出金利)を0.50ポイン
ト引き上げ、1.00%とすることを発表した。市場の予想通りだった。【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.50ポイント引き上げ1.00%に決定Powered by フィスコ -
2022年04月13日(水)22時52分
【まもなく】カナダ中銀の政策金利の発表です(日本時間23:00)
日本時間3日午後11時にカナダ中銀の政策金利(翌日物貸出金利)が発表されま
す。・カナダ中銀政策金利
・予想:1.00%
・前回:0.50%Powered by フィスコ -
2022年04月13日(水)22時29分
【速報】ドル円125.76円へじり安、米金利低下に転じドル買いも後退
ドル円125.76円へじり安、米金利低下に転じドル買いも後退
Powered by フィスコ -
2022年04月13日(水)22時24分
【速報】米金利低下に転じる、インフレピークとの見方根強く、予想上回るPPIも
米3月生産者物価指数(PPI)は予想を上回ったものの、金利は低下に転じた。インフレピークとの見方根強い。
Powered by フィスコ -
2022年04月13日(水)22時23分
【市場反応】米3月PPI、予想上回り過去最大の伸び、ドル買い続く
[欧米市場の為替相場動向]
米3月生産者物価指数(PPI)は前月比+1.4%となった。伸びは2月+0.9%から予想以上に拡大し少なくとも2009年以降で最大を記録した。前年比でも+11.2%と、2月+10.3%から予想以上に伸びが拡大した。また、変動の激しい食料や燃料を除くコア指数は前月比+1.0%と、2月+0.4%から予想以上に伸びが拡大し、過去最大となった昨年7月に並んだ。また、前年比では+9.2%と、2月+8.7%から伸びが拡大しやはり過去最大を記録した。
米10年債利回りは2.76%まで上昇。ドル買いも続いた。ドル・円は125円95銭で堅調推移。ユーロ・ドルは1.0835ドルから1.0815ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・3月生産者物価指数(PPI):前月比+1.4%(予想:+1.1%、2月:+0.9%←+0.8%)
・米・3月生産者物価コア指数:前月比+1.0%(予想:+0.5%、2月:+0.4%←+0.2%)・米・3月生産者物価指数:前年比+11.2%(予想:+10.6%、2月:+10.3%←+10.0%)・米・3月生産者物価コア指数:前年比+9.2%(予想:+8.4%、2月:+8.7%←+8.4%)Powered by フィスコ -
2022年04月13日(水)22時22分
【速報】ウクライナのゼレンスキー大統領、ロシアに捕虜交換を持ち掛け
ウクライナのゼレンスキー大統領は13日、国内の親ロシア派有力政治家の拘束を解くことと引き換えに、ウクライナ人戦争捕虜を釈放するようロシアに要求したと報じられた。
Powered by フィスコ -
2022年04月13日(水)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り
13日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では125.90円と20時時点(126.04円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが2.71%台まで低下するとドル円に調整売りが持ち込まれ、一時125.62円付近まで下押しした。一巡後は下げ渋り、3月米卸売物価指数(PPI)が予想を上回る結果だったことが伝わると125.99円付近まで持ち直した。高値警戒感が台頭する半面、押し目買い意欲は依然として強いとの声が多い。
ユーロドルは上値が重い。22時時点では1.0817ドルと20時時点(1.0826ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円が失速したタイミングで1.0848ドルと日通し高値を更新したが、ドル円が下げ渋ると1.0816ドル近辺まで一転下落した。
ユーロ円は22時時点では136.19円と20時時点(136.45円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が一時失速したうえ、ユーロドルの戻りが鈍いことでユーロ円は136円台前半でのさえない動きとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:125.35円 - 126.32円
ユーロドル:1.0812ドル - 1.0848ドル
ユーロ円:135.70円 - 136.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月13日(水)21時46分
【速報】バイデン米大統領、ロシアの行為は「大量虐殺」と非難
バイデン米大統領、ロシアの行為は「大量虐殺」と非難
Powered by フィスコ
2022年04月13日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年04月13日(水)19:06公開円安を止める方法は金融政策の引き締めか為替介入。ただし、介入があって円高となれば、そこは円売りのチャンスに
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2022年04月13日(水)15:24公開米インフレ進捗一服への安堵続かず、ユーロドルはフレッシュゾーン待ち
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年04月13日(水)09:32公開ドル円125.86超えストップロスつけるか?短期的な天井127円台→2度目の調整へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年04月13日(水)08:25公開【トルコリラ見通し】トルコの輸出産業は好調。エネルギー価格の上昇と米ドル高でダブルパンチだが、デフォルトのリスクは?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2022年04月13日(水)07:02公開4月13日(水)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『米国の金融政策への…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に(持田有紀子)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)