ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年04月14日(木)のFXニュース(6)

  • 2022年04月14日(木)20時48分
    ユーロドル 1.0885ドル前後へじり安、ECBは政策金利据え置き

     ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会での政策金利据え置きを受けて1.0885ドル前後まで弱含み。ユーロ円も136.32円まで連れ安。

  • 2022年04月14日(木)20時45分
    【速報】欧州中央銀行(ECB)が政策金利据え置き決定

     日本時間14日午後8時45分、欧州中央銀行(ECB)は、主要政策金利(0.00%)、預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限、-0.50%)、限界貸出金利(上限、0.25%)を据え置きとすることを発表した。

    【金融政策】
    ・欧州中央銀行(ECB)
    ・主要政策金利を0.00%に据え置き
    ・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を-0.50%に据え置き
    ・限界貸出金利(上限)を0.25%に据え置き

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)20時34分
    【まもなく】欧州中央銀行(ECB)の政策金利の発表です(日本時間20:45)

     日本時間14日午後8時45分に欧州中央銀行(ECB)の政策金利が発表されます。

    ・欧州中央銀行(ECB)
    ・主要政策金利(0.00%)、
    ・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限、-0.50%)、
    ・限界貸出金利(上限、0.25%)、すべて据え置き予想

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)20時29分
    ドル・円はほぼ変わらず、トルコリラはもみ合い

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は125円30銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。欧州中銀(ECB)理事会の政策決定にらみの展開で、積極的な売り買いは手控えられた。一方、トルコ中銀は本日の定例会合で現行の金融政策を維持。市場の予想通りとなったため、トルコリラの動意は薄い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は125円30銭から125円44銭、ユーロ・円は136円70銭から136円93銭、ユーロ・ドルは1.0901ドルから1.0913ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、弱含み

     14日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。20時時点では125.25円と17時時点(125.33円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが2.68%台で推移し、主要な市場が明日からイースター休暇に入るため、125円台前半で上値が重い展開となった。

     ユーロ円は弱含み。20時時点では136.59円と17時時点(136.71円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)理事会の金融政策の発表を控えて、ポジション調整的な売りに押された。

     ユーロドルは弱含み。20時時点では1.0905ドルと17時時点(1.0908ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)理事会の金融政策の発表を控えてポジション調整的な売りに押された。アヌシャウスカス・リトアニア国防相が「ロシアはすでにバルト地域で核兵器を保有している」と述べたものの、市場への影響はなかった。

    トルコ中銀は、予想通りに政策金利を14.00%で据え置いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:125.09円 - 125.70円
    ユーロドル:1.0882ドル - 1.0923ドル
    ユーロ円:136.43円 - 136.94円

  • 2022年04月14日(木)20時03分
    トルコ中銀が政策金利据え置き

     日本時間14日午後8時、トルコ中銀が政策金利(1週間レポレート)を14.00%に据え置きとすることを発表した。市場予想通りだった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)19時34分
    ドル・円は小高い、ユーロは上昇基調

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は小高く推移し、125円40銭台に値を上げた。欧州中銀(ECB)理事会の政策決定を前に欧州株式市場で主要指数はプラスに転じ、やや円売りに振れやすい。一方、緩和政策からの転換ならユーロは売りづらい展開となりそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は125円32銭から125円44銭、ユーロ・円は136円70銭から136円93銭、ユーロ・ドルは1.0901ドルから1.0913ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)19時00分
    NY為替見通し=欧州中央銀行(ECB)理事会と米3月小売売上高に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、ウクライナ情勢を注視しながら、米国3月の小売売上高や新規失業保険申請件数などに注目する展開となる。

     20時45分に発表される欧州中央銀行(ECB)定例理事会の金融政策は、政策金利を0.00%に据え置くことが予想されており、注目ポイントは、6月頃に終了予定の資産購入プログラム(APP)が延長されるのか否かとなる。3月理事会のフォワードガイダンスでは、7月以降はデータ次第、すなわち、資産買入れを終了してもインフレ圧力が緩和しないとみられる場合は終了、そうでない場合は期間と規模を再検討すると表明されていた。
     ウクライナ情勢を受けたインフレ率の上昇により、資産買入れ終了と利上げ開始が示唆されるタカ派的な見解となるのか、それともスタグフレーションへの警戒感から、資産買入れの延長というハト派的な見解となるのか要注目となる。3月理事会の議事要旨では、第3四半期の利上げ開始が提案されるなど、ウクライナ侵攻によって不確実性が高い中でも、物価上昇への警戒姿勢が強まっていることがうかがわれた。

     米3月小売売上高は前月比+0.6%と予想されており、2月の前月比+0.3%からの改善が見込まれている。予想通りならば、米10年債利回りの上昇、ニューヨーク株高、そしてドル買い要因となるが、明日からの欧米のイースター休暇を控えて、ポジティブな反応は限定的だと思われる。

     ウクライナ情勢に関しては、プーチン露大統領が5月9日の対独戦勝記念日での勝利宣言を目論んでいる模様で、東部での戦闘が激化する可能性などに要警戒となる。さらに、ロシア国防省が、ウクライナ軍がロシア国内で破壊活動を行おうとしていると批判し、こうした行為が続けば首都キーウなど中枢を攻撃すると警告しており、関連ヘッドラインに要警戒か。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処(めど)は、4月13日の高値の126.32円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処(めど)は、日足一目均衡表・転換線の124.30円。

  • 2022年04月14日(木)18時34分
    ドル・円は小動き、ユーロはもみ合い

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は小動きとなり、125円30銭台で推移。この後の欧州中銀(ECB)理事会での政策決定を前に思惑が交錯し、ユーロは方向感が乏しい。一方、原油相場の下げ渋りで欧州株や米株式先物も高安まちまちとなり、円は売りづらい展開に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は125円32銭から125円44銭、ユーロ・円は136円70銭から136円81銭、ユーロ・ドルは1.0901ドルから1.0913ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)17時54分
    東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて下落

     14日の東京外為市場でドル・円は軟調。早朝から利益確定売りが先行し、125円70銭から値を下げる展開となった。鈴木財務相の円安けん制で円売りやや後退。また、夕方にかけて米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、125円08銭まで弱含んだ。

    ・ユーロ・円は136円90銭から136円42銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.0874ドルから1.0923ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円125円30-40銭、ユーロ・円136円70-80銭
    ・日経平均株価:始値26,925.64円、高値27,200.89円、安値26,890.68円、終値27,172.00円(前日比328.51円高)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)17時47分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7561.78
     前日比:-19.02
     変化率:-0.25%

    フランス CAC40
     終値 :6569.76
     前日比:+27.62
     変化率:+0.42%

    ドイツ DAX
     終値 :14132.00
     前日比:+55.56
     変化率:+0.39%

    スペイン IBEX35
     終値 :8636.80
     前日比:+19.00
     変化率:+0.22%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :24755.07
     前日比:+32.91
     変化率:+0.13%

    アムステルダム AEX
     終値 :720.71
     前日比:+2.64
     変化率:+0.37%

    ストックホルム OMX
     終値 :2085.32
     前日比:-13.26
     変化率:-0.63%

    スイス SMI
     終値 :12451.30
     前日比:+72.62
     変化率:+0.59%

    ロシア RTS
     終値 :971.06
     前日比:-25.98
     変化率:-2.61%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2477.75
     前日比:+17.32
     変化率:+0.70%

    ※スウェーデン市場が休場、オランダ市場が休場

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)17時24分
    ドル・円は軟調、夕方にかけて下落

     14日の東京外為市場でドル・円は軟調。早朝から利益確定売りが先行し、125円70銭から値を下げる展開となった。鈴木財務相の円安けん制で円売りやや後退。また、夕方にかけて米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、125円08銭まで弱含んだ。

    ・ユーロ・円は136円90銭から136円42銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.0874ドルから1.0923ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円125円30-40銭、ユーロ・円136円70-80銭
    ・日経平均株価:始値26,925.64円、高値27,200.89円、安値26,890.68円、終値27,172.00円(前日比328.51円高)

    【要人発言】
    ・メドベージェフ・ロシア安全保障会議副議長
    「スウェーデンとフィンランドがNATO加盟の場合、バルト諸国に対策を講じる」
    ・鈴木財務相
    「デフレ脱却の状況には至っていない。日銀と連携しながら脱デフレを実現する」
    ・若田部日銀副総裁
    「為替は経済・金融のファンダメンタルズを反映し安定的な推移が望ましい」

    【経済指標】
    ・豪・3月失業率:4.0%(予想:3.9%、2月:4.0%)
    ・豪・3月雇用者数増減:+1.79万人(予想:+3.00万人、2月:+7.74万人)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)17時19分
    ハンセン指数取引終了、0.67%高の21518.08(前日比+143.71)

    香港・ハンセン指数は、0.67%高の21518.08(前日比+143.71)で取引を終えた。
    17時17分現在、ドル円は125.33円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り

     14日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。17時時点では125.33円と15時時点(125.42円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが2.65%台まで低下すると米金利の動きに敏感なドル円は、東京時間昼過ぎの安値をわずかに割り込み125.09円まで弱含んだ。しかしながら、下落面では買いを待ち構えている市場参加者も多く、すぐに買い戻しが入り下げ渋っている。

     ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.0908ドルと15時時点(1.0910ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢参入後一時1.0923ドルまでじり高となったが、本日の欧州中央銀行(ECB)理事会を前に積極的な取引が手控えられ、もみ合いになっている。

     ユーロ円は方向感がない。17時時点では136.71円と15時時点(136.64円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて136.94円まで上昇したが、ドル円が弱含むと一時136.40円台まで売られた。しかし、ドル円が徐々に下げ幅を縮めると再び136.70円台に戻すなど動きが軽く方向感がない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:125.09円 - 125.70円
    ユーロドル:1.0882ドル - 1.0923ドル
    ユーロ円:136.43円 - 136.94円

  • 2022年04月14日(木)16時38分
    ドル円 125.09円までじり安、米10年債利回りが2.65%台へ低下

     ドル円は、米10年債利回りが2.65%台へ低下していることで、125.09円までじり安に推移。ユーロ円は136.43円、豪ドル円は93.13円まで円高に推移している。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較