ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年04月14日(木)のFXニュース(8)

  • 2022年04月14日(木)23時46分
    カナダドル円 99.88円前後で伸び悩み、一時100.10円まで上昇

     カナダドル円は99.88円前後で伸び悩み。23時過ぎには100円台に乗せて100.10円まで上値を伸ばした。ただ先月28日付けた高値100.20円が抵抗水準として意識され、一巡後は再び99円後半まで水準を落としている。

  • 2022年04月14日(木)23時40分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ123ドル高、原油先物1.13ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34687.42 +122.83 +0.36% 34889.17 34620.90  17  13
    *ナスダック  13504.35 -139.24 -1.02% 13662.93 13488.12 1298 1685
    *S&P500     4423.22 -23.37 -0.53% 4460.46 4419.77 253 247
    *SOX指数     3078.97 -40.35 -1.29%  
    *225先物    27110 大証比 -80 -0.29%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     125.75  +0.13 +0.10%  126.02  125.20 
    *ユーロ・ドル  1.0793 -0.0095 -0.87%  1.0918  1.0758 
    *ユーロ・円   135.72  -0.99 -0.72%  136.90  135.52 
    *ドル指数     100.57  +0.69 +0.69%  100.76   99.57 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.43  +0.08        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.78  +0.08        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.88  +0.07        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.55  +0.09   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     103.12  -1.13 -1.08% 104.33  102.12 
    *金先物      1967.3  -17.4 -0.88%  1984.00  1962.70 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7610.60 +29.80 +0.39% 7622.41 7551.39  67  32
    *独DAX    14146.65 +70.21 +0.50% 14198.78 14038.30  24  16
    *仏CAC40    6593.37 +51.23 +0.78% 6605.36 6541.90  32   8

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)23時34分
    【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感指数が予想外に上昇、ドル円一時126円台

    [欧米市場の為替相場動向]

    米4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は65.7と、3月59.4から予想外に上昇し1月来で最高となった。強い労働市場で消費者の自信が強まった。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待として注目している同指数の1年期待インフレ率速報値は5.4%と、上昇予想に反して3月と同水準を維持した。5-10年期待インフレ率速報値も3.0%と3月と同水準で、インフレ期待も抑制されている。

    同時刻に発表された米2月企業在庫は前月比+1.5%と、1月+1.3%から予想以上に伸びが拡大し昨年12月来で最大。

    良好な結果を受けドル買いが加速。ドル・円は126円01銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0758ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:65.7(予想:59.0、3月:59.4)
    ・米・4月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:5.4%(予想5.6%、3月:5.4%)
    ・米・4月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.0%(3月:3.0%)
    ・米・2月企業在庫:前月比+1.5%(予想:+1.3%、1月:+1.3%←+1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)23時22分
    ユーロドル 2020年4月以来の安値更新後にやや買い戻し

     ユーロドルは1.0787ドル前後で推移。23時前には1.0758ドルまで下げ足を速め、2020年4月以来の安値を更新するも、一巡後は1.0790ドル付近まで反発した。他、つれて弱かったユーロ円やユーロポンドも、135.52円と0.8250ポンドをそれぞれの日通し安値に、135.70円台と0.8270ポンド台まで持ち直している。

  • 2022年04月14日(木)23時21分
    【速報】ドル円は一時126円台へ、米4月ミシガン大消費者信頼感指数速報値が予想外に上昇

    ドル円は一時126円台へ、米4月ミシガン大消費者信頼感指数速報値が予想外に上昇

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)23時09分
    【速報】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り65.7

     日本時間14日午後11時に発表された米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速
    報値は予想を上回り65.7、となった。

    【経済指標】
    ・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:65.7(予想:59.0、3月:59.4)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)23時07分
    ドル円 125円後半で底堅い、一時126.01円まで上昇

     米金利の上昇を眺めながら買いが強まったドル円は126.01円まで上値を伸ばした。その後に上昇一服も、23時6分時点では125.95円付近で底堅い。
     なお先ほど発表された4月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)は65.7と予想59.0を上回ったほか、2月米企業在庫(前月比)も+1.5%と予想比上振れした。

  • 2022年04月14日(木)23時06分
    【速報】米・2月企業在庫は予想を上回り+1.5%

     日本時間14日午後11時に発表された米・2月企業在庫は予想を上回り、前月比+1.5%となった。

    【経済指標】
    ・米・2月企業在庫:前月比+1.5%(予想:+1.3%、1月:+1.3%←+1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)23時00分
    【速報】ドル円125.94円まで急伸、ドル買い加速

    ドル円125.94円まで急伸、ドル買い加速

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)22時56分
    【市場反応】米3月小売売上高/先週分新規失業保険申請件数/3月輸入物価指数

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(4/9)は前週比+1.8万件の+18.5万件と、予想17.0万件を上回り1カ月ぶり高水準となった。失業保険継続受給者数(4/2)は147.5万人と、前回152.3万人から予想以上に低下し1970年3月以降50年ぶり最低となった。

    商務省が同時刻に発表した3月小売売上高は前月比+0.5%となった。3カ月連続のプラス。伸びは予想+0.6%を下回った。2月分は+0.8%へ+0.3%から上方修正された。変動の激しい自動車除く小売売上高は前月比+1.1%と、2月+0.6%から伸び拡大した。国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、建材を除いたコントロールグループは前月比-0.1%と、予想外に2カ月連続のマイナスとなったため1-3月期GDP成長を抑制した可能性が示唆。

    また、米3月輸入物価指数は前月比+2.6%と、2月+1.6%から伸びが予想以上に拡大。輸入インフレの上昇が示された。

    インフレへの懸念が根強く、米国債相場は反落。10年債利回りは2.74%まで上昇。ドル・円は125円30銭から125円71銭まで上昇した。ユーロ・ドルは欧州中央銀行(ECB)が金利を据え置いたため1.088ドルから1.0803ドルまで下落した。
    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:+18.5万件(予想:17.0万件、前回:16.7万件←16.6万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:147.5万人(予想:150.0万人、前回:152.3万人)
    ・米・3月小売売上高:前月比+0.5%(予想:+0.6%、2月:+0.8%←+0.3%)
    ・米・3月小売売上高(自動車除く):前月比+1.1%(予想:+1.0%、2月:+0.6%←+0.2%)
    ・米・3月輸入物価指数:前月比+2.6%(予想:+2.3%、2月:+1.6%←+1.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)22時51分
    【速報】米10年債利回り2.7%台回復

    米10年債利回り2.7%台回復

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)22時50分
    【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)

     日本時間14日午後11時に米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
    されます。

    ・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
    ・予想:59.0
    ・3月:59.4

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)22時47分
    米金利上昇でドル高、ユーロドルは1.07ドル後半へ

     米10年債利回りが2.76%台など、米金利上昇を受けて為替相場ではドルが全面高。ドル円は125.85円まで上値を伸ばした。またユーロドルは、3月7日安値1.0806ドルを割り込んで下げ足を速め、2020年5月以来の安値となる1.0785ドルまでユーロ安ドル高が進行している。

  • 2022年04月14日(木)22時23分
    ユーロ 軟調、対円では135.80円割れ・対ドルでも1.0820ドルまで下落

     ユーロは欧州中央銀行(ECB)理事会後の軟調な地合いが継続。ユーロ円は135.79円、ユーロドルが1.0820ドルまで下値を広げている。
     なおラガルドECB総裁の会見が続いており、「量的引き締めの議論は時期尚早」との見解が述べられた。

  • 2022年04月14日(木)22時20分
    【発言】ラガルドECB総裁「QTに言及するのは時期尚早」

    ラガルドECB総裁「QTに言及するのは時期尚早」

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一