ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年05月26日(木)のFXニュース(4)

  • 2022年05月26日(木)11時31分
    日経平均前場引け:前日比7.91円高の26685.71円

    日経平均株価指数は、前日比7.91円高の26685.71円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、127.42円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月26日(木)10時53分
    ハンセン指数スタート0.50%高の20272.22(前日比+100.95)

    香港・ハンセン指数は、0.50%高の20272.22(前日比+100.95)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比1.56円高の26679.36円。
    東京外国為替市場、ドル・円は127.29円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月26日(木)10時35分
    豪ドル円、90.20円台まで失速 低調な豪民間設備投資が重し

     豪ドルはやや弱含み。1−3月期豪民間設備投資が予想より悪化したことを受けて豪ドル米ドルは0.7084米ドル、豪ドル円は90.20円台まで下押ししたほか、ユーロ豪ドルは1.5100豪ドルまで上昇している。
     堅調だった日米株価指数がいずれも一転して上値が重くなっていることも豪ドルの重しとなっている模様。

  • 2022年05月26日(木)10時31分
    ドル円、127.30円台まで伸び悩み 米金利上昇や株高が一服

     ドル円は伸び悩み。仲値前後で買いが強まり、一時は127.58円まで上昇したものの、時間外の米10年債利回りが2.77%台から2.76%台まで上昇幅を縮めると127.30円台まで失している。また、日経平均株価は一時の220円超高から80円超高、ダウ先物は120ドル超高から60ドル超高まで上げ幅を縮めている。

  • 2022年05月26日(木)10時26分
    人民元対ドル基準値6.6766元

    人民元対ドル基準値6.6766元

    中国人民元対ドル基準値 6.6766元(前日 6.6550元)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月26日(木)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 じり高

     26日の東京外国為替市場でドル円はじり高。10時時点では127.45円とニューヨーク市場の終値(127.32円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。売りが先行し、一時127.12円まで下押したが、小反発して寄り付いた日経平均の上げ幅拡大の動きを眺めながら127.58円まで上昇し、昨日の高値127.50円を上抜けした。時間外の米10年債利回りが上昇気味に推移している動きも支えとなった。

     ユーロ円は上昇。10時時点では136.43円とニューヨーク市場の終値(135.96円)と比べて47銭程度のユーロ高水準だった。一時135.87円まで下押したが、ドル円・ユーロドルの上昇を支えに136.55円まで強含んだ。日米株価指数の堅調な動きを受けて全般リスクオンの円売りが優勢となっている。

     ユーロドルは底堅い。10時時点では1.0704ドルとニューヨーク市場の終値(1.0681ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。日米株価指数、時間外の米長期金利の上昇を受けてリスクオンのドル売りが散見し、1.0706ドルまで小幅高となった。ポンドドルは1.2612ドル、豪ドル/ドルは0.7110ドルまで上昇した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:127.12円 - 127.58円
    ユーロドル:1.0678ドル - 1.0706ドル
    ユーロ円:135.87円 - 136.55円

  • 2022年05月26日(木)10時06分
    ドル・円:127円30銭台で推移、個人勢などのドル買いで底堅い値動きに

     26日午前の東京市場でドル・円は127円30銭台で推移。126円台後半には個人勢などのドル買い興味が残されていること、午前中は顧客筋のドル買いがそこそこ多いとみられており、目先的にドルは底堅い値動きを維持するとみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は127円12銭から127円36銭、ユーロ・ドルは、1.0678ドルから1.0696ドル。ユーロ・円は135円87銭から136円12銭。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月26日(木)09時56分
    ドル円、127.51円まで上昇 昨日高値上抜け

     ドル円は堅調。日米株価指数や米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いが進み、昨日高値の127.50円を上抜けて127.51円まで値を上げた。

  • 2022年05月26日(木)09時40分
    ユーロドル 1.0700ドルまで上昇、全体的にややドル売り・円売り

     日米株価指数、時間外の米長期金利の上昇を眺めながら全般的にややリスクオンのドル売り・円売りが優勢。ユーロドルは1.0700ドル、ポンドドルは1.2608ドル、豪ドル/ドルは0.7107ドルまで上昇し、ユーロ円は136.27円、ポンド円は160.55円、豪ドル円は90.49円まで上値を伸ばした。
     ドル円は127.38円を頭に127.30円近辺で伸び悩んでいる。

  • 2022年05月26日(木)09時17分
    ユーロ円、136.17円まで上昇 日経平均210円超高・ダウ先100ドル前後高

     クロス円は下値が堅い。日経平均株価が210円超上昇し、時間外のダウ先物が100ドル高と強含むとリスクオンの円売りが強まり、ユーロ円は136.17円、ポンド円は160.41円、豪ドル円は90.43円までそれぞれ値を上げている。

  • 2022年05月26日(木)09時06分
    ドル円 下げ渋る、127.30円近辺

     ドル円はやや売りが先行し、127.12円まで下押したが、日経平均と時間外の米長期金利が上昇してスタートしたことも支えに127.30円近辺まで持ち直した。

  • 2022年05月26日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比7.22円高の26685.02円

    日経平均株価指数前場は、前日比7.22円高の26685.02円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は191.66ドル高の32120.28。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月26日9時00分現在、127.14円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月26日(木)08時53分
    北朝鮮によるミサイル発射を巡る米国主導の制裁強化案、国連安保理で採決へ

    報道によると、米政府当局者は25日、北朝鮮によるミサイル発射を受けた米国主導の制裁強化案について、国連安全保障理事会が数日中に採決を行うと明らかにした。ただ、中国とロシアは反対する姿勢を示している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月26日(木)08時50分
    ドル円、127.12円までじり安 全般緩やかな円高に傾く

     ドル円はじり安。全般円高が散見されると一時127.12円まで下押しした。また、ユーロ円は135.88円、豪ドル円は90.17円、NZドル円は82.40円まで値を下げている。なお、時間外のダウ先物は3ドル高と小動き。

  • 2022年05月26日(木)08時40分
    ドル・円は主に127円台で推移か、米国金利の先高観で円買い拡大の可能性低い

     25日のドル・円は、東京市場では126円66銭から127円30銭まで反発。欧米市場では126円80銭まで下げた後、127円50銭まで反発し、127円27銭で取引終了。本日26日のドル・円は主に127円台で推移か。米国金利の先高観は後退していないことから、ドル売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。

     25日公表された5月3-4日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の議事要旨では、「大半の参加者が6月と7月の会合でそれぞれ0.50ポイントの追加利上げを行うことが適切との見解を示していた」、「参加者全員が、米経済は非常に強く、労働市場は極めてタイトで、インフレ率は非常に高いという点で一致した」などの記述が含まれていた。インフレリスクは上向きとの認識が共有されており、利上げ継続は妥当な判断であることが確認された。

     市場参加者の間からは「FOMC議事要旨の内容は想定の範囲内」との声が聞かれているが、9月以降の政策金利見通しについては「予断を持つことは難しい」との見方が依然として多いようだ。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム