ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年07月13日(水)のFXニュース(4)

  • 2022年07月13日(水)15時27分
    ドル・円は伸び悩みか、米インフレ高進で引き締め期待も株安に警戒

    [今日の海外市場]

     13日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。日米中銀による金融政策の方向性の違いからドル買い・円売り基調は継続。ただ、米インフレ指標は堅調で引き締め加速が期待され、株価が不安定なら円買いがドル高を抑制しそうだ。

     鈴木俊一財務相は前日、イエレン米財務長官との会談で最近の急速な円安の進行を憂慮していると伝えたと報じられ、やや円買いに振れた。その後は米10年債利回りの低下で、ドル・円は一時136円半ばまで値を下げた。ただ、本日アジア市場で、日経平均株価の堅調地合いにより日本株高を好感した円売りが主要通貨を押し上げた。また、日米金利差に着目した取引でドル買い・円売りが再開し、ドル・円は137円台に戻している。

     この後の海外市場は米インフレが焦点。今晩発表の6月消費者物価指数は前年比+8.8%と、5月の+8.6%の伸びを上回ると予想されている。それを受け、連邦準備制度理事会(FRB)は今月26-27日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けタカ派姿勢を強めるとの見方から金利高・ドル高に振れやすい。ただ、リセッション懸念が広がるなか、本日のCPIが強い内容ならスタグフレーションが警戒され、円買いがドルの一段の上昇を抑えそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・5月鉱工業生産(前月比予想:+0.3%、4月:+0.4%)
    ・21:30 米・6月消費者物価指数(前年比予想:+8.8%、5月:+8.6%)
    ・23:00 カナダ中銀が政策金利発表(0.75ポイント引き上げ予想)
    ・02:00 米財務省・30年債入札
    ・03:00 米・6月財政収支(予想:-750.00億ドル、21年6月:-1741.61億ドル)
    ・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
    ・バイデン大統領中東歴訪(イスラエル、ヨルダン川西岸、サウジ、16日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月13日(水)15時13分
    【速報】英・5月国内総生産:前月比+0.5%で予想を上回る

    13日発表の英・5月国内総生産は、前月比+0.5%で市場予想を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月13日(水)15時10分
    【速報】英・5月商品貿易収支:-214.45億ポンドで赤字幅は予想を上回る

    13日発表の英・5月商品貿易収支は、-214.45億ポンドで赤字幅は市場予想を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月13日(水)15時09分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅安

     13日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅安。15時時点では137.00円と12時時点(137.07円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが、2.98%台から2.96%台まで低下したことで、一時136.90円台まで弱含みに推移した。

     ユーロドルは小動き。15時時点では1.0037ドルと12時時点(1.0040ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが2.96%台まで低下したことで、一時1.0047ドルまで上値を伸ばしたものの、上値は限定的だった。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では137.51円と12時時点(137.62円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が弱含みに推移していることで、137円台半ばで上値が重い展開となった。

     ポンドドルは、英国5月の国内総生産(GDP)が前月比+0.5%と予想を上回る結果となったことで、1.1936ドルまで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.70円 - 137.25円
    ユーロドル:1.0023ドル - 1.0047ドル
    ユーロ円:137.13円 - 137.74円

  • 2022年07月13日(水)15時08分
    【速報】英・5月鉱工業生産:前月比+0.9%で予想を上回る

    13日発表の英・5月鉱工業生産は、前月比+0.9%で市場予想の0.0%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月13日(水)15時05分
    日経平均大引け:前日比142.11円高の26478.77円

    日経平均株価指数は、前日比142.11円高の26478.77円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、136.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月13日(水)15時00分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、137円台を維持

     13日午後の東京市場でドル・円は底堅く、137円台を維持している。米10年債利回りの失速で、ドル買いは入りづらい。ただ、日米中銀による金融政策の方向性の違いを背景に、ドル買い・円売りは継続。目先138円台を目指す展開に変わりはないとみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円70銭から137円25銭、ユーロ・円は137円13銭から137円74銭、ユーロ・ドルは1.0025ドルから1.0045ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月13日(水)14時53分
    NZSX-50指数は11110.33で取引終了

    7月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+6.94、11110.33で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月13日(水)14時52分
    NZドル10年債利回りは下落、3.63%近辺で推移

    7月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.63%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月13日(水)14時51分
    NZドルTWI=70.1

    NZ準備銀行公表(7月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月13日(水)14時30分
    ドル円 136.98円前後、米10年債利回りが2.96%台へ低下

     ドル円は、米10年債利回りが2.96%台へ低下していることで、136.98円前後までじり安に推移。

  • 2022年07月13日(水)13時52分
    欧州通貨伸び悩み、ユーロドル1.0036ドル近辺、ポンドドル1.1900ドル近辺

     欧州時間帯に向けて、ユーロドルは高値1.0047ドルから1.0036ドル前後へ反落し、ポンドドルは1.1919ドルの高値から1.1900ドル前後へ反落している。ドイツとフランスの6月の消費者物価指数の改定値や英国5月の国内総生産(GDP)の発表を控えて、ポジション調整が進んでいる模様。

  • 2022年07月13日(水)12時49分
    ユーロドル、パリティー(1ユーロ=1ドル)にノックアウト・オプション

     ユーロドルは1.00ドル台前半で推移している。上値には、1.0080ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、パリティー(1ユーロ=1ドル)に大口の買いオーダー(※防戦買い)、ノックアウト・オプションが控えており、昨日に続いて売り仕掛けと防戦買いの攻防が予想される。

  • 2022年07月13日(水)12時37分
    豪ドル円、92.92円までじり高 午後の日経平均は120円高程度でスタート

     クロス円はじり高。午後の日経平均株価は120円高程度で始まるなど、堅調地合いを維持するなか、リスクオンの円売りが散見され、ポンド円は163.38円、豪ドル円は92.92円、カナダドル円は105.43円、スイスフラン円は139.73円までそれぞれ値を上げている。

  • 2022年07月13日(水)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比104.41円高の26441.07円

    日経平均株価指数後場は、前日比104.41円高の26441.07円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月13日12時32分現在、137.08円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム