ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年07月14日(木)のFXニュース(1)

  • 2022年07月14日(木)02時07分
    【速報】7月FOMCで100BPの利上げ、5割織り込む=米短期金融市場

    7月FOMCで100BPの利上げ、5割織り込む=米短期金融市場

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月14日(木)02時03分
    【速報】ノムラのエコノミスト、7月FOMCで1%の利上げ予想

    ノムラのエコノミスト、7月FOMCで1%の利上げ予想

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月14日(木)02時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。2時時点では137.21円と24時時点(137.15円)と比べ6銭程度のドル高水準だった。一時2.89%台へ下振れた米10年債利回りが、2.95%台まで戻した。ドル円も137.39円前後へ反発する場面があった。

     ユーロドルは小安い。2時時点では1.0082ドルと24時時点(1.0107ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準だった。一時2.95%台まで戻した米長期金利が重し。1.0075ドル前後へ下押した。

     ユーロ円は伸び悩み。2時時点では138.34円と24時時点(138.62円)と比べ28銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下押しとともに、138.30円台まで反落した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.70円 - 137.87円
    ユーロドル:0.9998ドル - 1.0122ドル
    ユーロ円:137.13円 - 138.80円

  • 2022年07月14日(木)01時38分
    【速報】 米上院がバーFRB理事指名を承認

    米上院がバーFRB理事指名を承認

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月14日(木)01時37分
    欧州主要株式指数、下落

     
      13日の欧州主要株式指数は下落。米国の消費者物価指数が予想を上回ったため高インフレや成長減速などを懸念し投資家心理が悪化した。

    ドイツの航空大手、ルフトハンザは運休を拡大し、追加で2000便の運休を発表し下落。エネルギー会社のタローオイルは原油安に連れ売られた。英国の高級ブランド、テッドベーカーは4.5%上昇。

    ドイツDAX指数は‐1.16%、フランスCAC40指数‐0.73%、イタリアFTSE MIB指数‐0.93%、スペインIBEX35指数は‐0.87%、イギリスFTSE100指数は‐0.74%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月14日(木)01時17分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ175ドル安、原油先物0.12ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30806.18 -175.15 -0.57% 30894.53 30514.61   5  25
    *ナスダック  11248.40 -16.33 -0.14% 11312.88 11031.27 1281 1772
    *S&P500     3795.89 -22.91 -0.60% 3820.03 3759.07 120 381
    *SOX指数     2574.57 +16.40 +0.64%  
    *225先物    26450 大証比 +10 +0.04%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     137.39  +0.52 +0.38%  137.87  136.98 
    *ユーロ・ドル  1.0079 +0.0042 +0.42%  1.0122  0.9998 
    *ユーロ・円   138.47  +1.09 +0.79%  138.80  137.42 
    *ドル指数     107.83  -0.24 -0.22%  108.58  107.48 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   3.11  +0.06        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.95  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.14  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.72  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     95.96  +0.12 +0.13%  97.96   93.67 
    *金先物      1737.5  +12.7 +0.74%  1744,30 1704.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7156.37 -53.49 -0.74% 7209.86 7104.06  29  70
    *独DAX    12756.32 -149.16 -1.16% 12851.90 12625.22   6  33
    *仏CAC40    6000.24 -43.96 -0.73% 6025.73 5922.94   7  33

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月14日(木)00時20分
    NY外為:ドル指数20年ぶり高値から反落、米リセッション懸念で10年債利回り3%割れ

    NY外為市場でドルは高値から反落した。朝方は6月消費者物価指数(CPI)が予想を上回り41年ぶり最大の伸びとなったため、7月、9月連邦公開市場委員会(FOMC)での0.75%利上げを織り込み金利が急伸しドル買いが加速した。しかし、その後、大幅利上げで景気後退入りするとの懸念が勝り、30年債利回りは3.06%の高水準から再び3%を割り込み2.89%まで低下した。

    ドル・円は137円87銭まで上昇し、24年ぶりドル高・円安を更新後、137円22銭まで反落。ユーロ・ドルは0.9998ドルの20年ぶりユーロ安・ドル高水準から1.0122ドルまで反発した。ポンド・ドルは1.1828ドルまで下落後、1.1967ドルまで急伸した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月14日(木)00時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、頭重い

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は頭が重い。24時時点では137.15円と22時時点(137.58円)と比べて43銭程度のドル安水準だった。6月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回り、およそ40年半ぶりの高い伸びを記録したことで、23時過ぎに一時137.87円と1998年9月以来約24年ぶりの高値を更新した。短期金融市場では7月米連邦公開市場委員会(FOMC)で通常の4倍にあたる1.00%の利上げを織り込む動きが強まっているもよう。なお、0.75%の利上げは完全に織り込んだ。
     ただ、買い一巡後は一転売りが優勢に。一時は3.06%台まで上昇した米10年債利回りが2.89%台まで急低下すると全般ドル売りが広がった。市場では6月米CPIに関して「これが最後の悪い数字だ」「前年比9.1%上昇がピーク」との声が聞かれたほか、バイデン米大統領は「インフレは容認できないほど高い」としながらも、「最近のガソリン価格の下落を考慮すると過去の数値だ」と語った。

     ユーロドルは一転上昇。24時時点では1.0107ドルと22時時点(1.0020ドル)と比べて0.0087ドル程度のユーロ高水準だった。6月米CPIの上振れでユーロ売り・ドル買いが先行すると、一時0.9998ドルと2002年12月以来約20年ぶりの安値を更新したものの、そのあとは1ユーロ=1ドルのパリティ(等価)割れとなった達成感から買い戻しが入り一時1.0122ドルと日通し高値を更新した。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りも入った。

     ユーロ円は強含み。24時時点では138.62円と22時時点(137.85円)と比べて77銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの持ち直しに伴う円売り・ユーロ買いが出て、一時138.80円と本日高値を更新した。

     カナダドルは上昇。対米ドルでは一時1.2937カナダドル、対円では106.30円まで値を上げた。カナダ銀行(BOC)はこの日、政策金利を現行の1.50%から2.50%に引き上げることを決めたと発表。市場予想(0.75%の利上げ)を上回る1.00%の利上げに踏み切ったことでカナダドルを買う動きが広がった。
     なお、声明では「インフレの上昇が定着するリスクが高まっている」として、前倒しで大幅利上げに踏み切ったことを説明。「金利をさらに引き上げる必要があると引き続き判断」「目標を達成するために必要に応じて行動を継続する」との見解を示し、追加利上げの可能性も示唆した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.70円 - 137.87円
    ユーロドル:0.9998ドル - 1.0122ドル
    ユーロ円:137.13円 - 138.80円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム