ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年07月29日(金)のFXニュース(8)

  • 2022年07月29日(金)23時41分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ156ドル高、原油先物4.17ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32685.14 +155.51 +0.48% 32686.35 32493.02  19  11
    *ナスダック  12340.99 +178.40 +1.47% 12341.87 12181.13 1473 1433
    *S&P500     4109.37 +36.94 +0.91% 4115.34 4079.22 352 151
    *SOX指数     2935.65  -8.85 -0.30%  
    *225先物    27880 大証比 +130 +0.47%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     134.05  -0.22 -0.16%  134.60  132.75 
    *ユーロ・ドル  1.0165 -0.0032 -0.31%  1.0246  1.0146 
    *ユーロ・円   136.26  -0.64 -0.47%  136.73  135.55 
    *ドル指数     106.46  +0.11 +0.10%  106.66  105.54 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.90  +0.04        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.67  -0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.02  -0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.49  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     100.59  +4.17 +4.32% 100.67   96.41 
    *金先物      1772.0  +2.80 +1.82% 1784.60 1768.40 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7424.86 +79.61 +1.08% 7427.57 7345.25  80  20
    *独DAX    13493.87 +211.76 +1.59% 13515.03 13340.59  35   5
    *仏CAC40    6463.70 +124.49 +1.96% 6472.27 6397.91  33   7

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)23時40分
    ドル円 133.87円まで下押し、米債利回りはまちまちな動き

     米10年債利回りが前日比で低下に転じていることもあり、ドル円は133.87円まで一時下押し。もっとも、2年債利回りは前日比で上昇していることもあり、一方的なドル売りの勢いにもなっていない。

  • 2022年07月29日(金)23時37分
    【速報】NY原油先物101ドル台へ急伸

    NY原油先物101ドル台へ急伸

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)23時34分
    【市場反応】米7月ミシガン大5-10年期待インフレ率は年初来最低、予想は上回る、ドル買い一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    米7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は51.5と、予想外に速報値51.1から上方修正された。過去最低となった5月50から上昇。ミシガン大学1年期待インフレ率確報値は5.2%と、速報値から変わりなし。5-10年期待インフレ率確報値は2.9%と、予想外に速報値2.8%から上方修正された。しかし、6月3.1%からは低下し年初来で最低となった。

    米国債相場は伸び悩み。10年債利回りは再び2.7%割れで推移。ドル・円は134円00銭を挟むもみ合いとなった。ユーロ・ドルは1.0150-55ドルの安値圏でのもみ合いが続いた。

    【経済指標】
    ・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:51.5(予想:51.1、速報値:51.
    1)
    ・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:5.2%(予想:5.2%、速報値:5.2%)
    ・米・7月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.9%(予想:2.8%、速報値:2.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)23時07分
    ドル円、134.01円付近まで伸び悩み 米経済指標は強弱入り混じりの結果

     ドル円は伸び悩み。22時過ぎに134.59円付近まで上げたが、朝方の高値134.68円には届かず一巡後は米10年債利回りが2.72%台から2.68%台まで低下していることもあり134.01円付近まで伸び悩んでいる。
     なお、先ほど発表された7月米シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は予想を下回った半面、7月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、確報値)は予想を上回るなど強弱入り混じる内容だった。

  • 2022年07月29日(金)23時06分
    【速報】ドル・円134.11円、ドル高止まり、米・7月ミシガン大5-10年期待インフレ率確報値予想外に上昇

    ドル・円134.11円、ドル高止まり、米・7月ミシガン大5-10年期待インフレ率確報値予想外に上昇

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)23時02分
    【市場反応】米7月シカゴPMI、パンデミック20年6月以降で最低、ドル買い後退

    [欧米市場の為替相場動向]

    米7月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は52.1と、6月56.0から低下し、予想も下回った。パンデミックによる経済封鎖直後の20年6月以来で最低。

    低調な結果を受けてドル買いは後退。ドル・円は134円60銭の高値から134円27銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0155-60ドルで下げ止まった。

    【経済指標】
    ・米・7月シカゴ購買部協会景気指数:52.1(予想:55.0、6月:56.0)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)23時01分
    【速報】米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は51.5

     日本時間29日午後11時に発表された米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確
    報値は予想を上回り、51.5となった。

    【経済指標】
    ・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:51.5(予想:51.1、速報値:51.
    1)
    ・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:5.2%(速報値:5.2%)
    ・米・7月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.9%(速報値:2.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)22時54分
    【NY為替オープニング】米7月ミシガン大長期インフレ確報値動向に注目

    ●ポイント
    ・ユーロ圏・7月消費者物価指数速報値:前年比+8.9%(予想:+8.7%、6月:+8.6%)
    ・ユーロ圏・4-6月期GDP速報値:前期比+0.7%(予想:+0.2%、1-3月期:+0.5%←+0.6%)
    ・米・4-6月期雇用コスト指数(ECI):前期比+1.3%(予想:+1.2%、1-3月期:+1.4%)
    ・米・6月コアPCE価格指数:前年比+4.8%(予想:+4.7%、5月:+4.7%)
    ・米・6月個人所得:前月比+0.6%(予想:+0.5%、5月:+0.6%←+0.5%)
    ・米・6月個人消費支出(PCE):前月比+1.1%(予想:+1.0%、5月:+0.3%←+0.2%)
    ・米・7月シカゴ購買部協会景気指数(予想:55.0、6月:56.0)
    ・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:51.1、速報値:
    51.1)

     29日のニューヨーク外為市場では高インフレへの懸念で米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを継続することを織り込むドル買い、月末で実需のドル買いが予想される。

    米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目している燃料や食料品を除いた6月コアPCE価格指数は前年比+4.8%と、伸びは予想外に5月+4.7%から拡大した。本日はさらに、FRBがインフレ期待の指標と注視しており、6月の0.75%の利上げを決定する要因となった7月ミシガン大消費者信頼感指数確報値の長期期待インフレ動向に注目が集まる。7月ミシガン大消費者マインド5-10年期待インフレ率は2.8%と、昨年7月来の低い伸びとなった速報から修正なしが予想されている。

    6月は原油価格が高値を更新したため、6月分の大半のインフレ指標は大幅に上昇。しかし、その後、原油価格は下落基調にある。このため、7月分のインフレ指標は弱まる傾向にあり、インフレピーク達成観測にドル買いの勢いが後退しつつある。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の122円28銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0986ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円133円50銭、ユーロ・ドル1.0200ドル、ユーロ・円136円21銭、ポンド1.2150ドル、ドル・スイスは0.9540フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)22時46分
    【速報】ドル・円134.38円、ドル買い後退、米7月シカゴPMIが予想下振れ

    ドル・円134.38円、ドル買い後退、米7月シカゴPMIが予想下振れ

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)22時45分
    【速報】米・7月シカゴPMIは予想を下回る52.1

     日本時間29日午後10時45分に発表された米・7月シカゴ購買部協会景気指数
    (PMI)は予想を下回る52.1となった。

    【経済指標】
    ・米・7月シカゴ購買部協会景気指数:52.1(予想:55.0、6月:56.0)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)22時41分
    【まもなく】米・7月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)

     日本時間29日午後10時45分に米・7月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表さ
    れます。

    ・米・7月シカゴ購買部協会景気指数
    ・予想:55.0
    ・6月:56.0

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)22時19分
    【速報】ドル・円134.58円、ドル買い加速、米10年債利回り2.7%台回復

    ドル・円134.58円、ドル買い加速、米10年債利回り2.7%台回復

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)22時18分
    ドル円、134.50円と本日下落分全戻し 米中長期金利が上昇

     ドルは買い優勢。強い米インフレ指標を受けて改めて米利上げ期待が高まると米中長期金利の上昇とともにドルが全面高へ。ドル円は134.50円付近まで買い上げられ、東京から欧州序盤に下げた2円超を全て取り戻した。また、ユーロドルは1.0151ドル、ポンドドルは1.2079ドル、豪ドル米ドルは0.6927米ドルまで値を下げている。

  • 2022年07月29日(金)22時13分
    【市場反応】米2QECI/米6月コアPCE価格指数、予想上回りドル売り後退

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した4-6月期雇用コスト指数(ECI)は前期比+1.3%となった。伸びは1-3月期+1.4%から鈍化も予想を上回った。

    同時刻に商務省が発表した6月個人所得は前月比+0.6%。伸びは予想を上回った。5月分も+0.6%へ、+0.5%から上方修正された。個人消費支出(PCE)は前月比+1.1%。伸びは5月+0.3%から拡大し、予想も上回り3月来で最大。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として最も重要視している燃料や食料品を除いた6月コアPCE価格指数は前年比+4.8%と、伸びは予想外に5月+4.7%から拡大した。

    予想を上回ったインフレ指標を受け米国債相場も反落。10年債利回りは2.7%まで上昇した。ドル買いも後退し、ドル・円は113円50銭から134円24銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0210ドルから1.0175ドルまで下落し日中安値を更新した。
    【経済指標】
    ・米・4-6月期雇用コスト指数(ECI):前期比+1.3%(予想:+1.2%、1-3月期:+1.4%)
    ・米・6月コアPCE価格指数:前年比+4.8%(予想:+4.7%、5月:+4.7%)
    ・米・6月個人所得:前月比+0.6%(予想:+0.5%、5月:+0.6%←+0.5%)
    ・米・6月個人消費支出(PCE):前月比+1.1%(予想:+1.0%、5月:+0.3%←+0.2%)

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム