
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年07月29日(金)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2022年07月29日(金)19時00分
来週のカナダドル「底堅い展開か、雇用統計の発表や産油国会合の行方などに注目」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は底堅い展開か。カナダ中央銀行がインフレ対処に積極的な利上げ姿勢を示すなか、7月雇用統計の発表が注目される。失業率は過去最低水準を維持し、雇用者数は増加に転じると予想され、期待が集まる。6月貿易収支も黒字が続くとみられ、カナダドル買いにつながりそうだ。OPEC(石油輸出国機構)プラス会合では、米大統領のサウジアラビア訪問を受けた対応(増産可否)が焦点になりそうだ。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・4日:6月貿易収支(5月:+53.2億加ドル)
・5日:7月雇用統計(6月:失業率4.9%、雇用者数増減-4.32万人)
・予想レンジ:104円00銭-106円50銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月29日(金)19時00分
来週の英ポンド「もみ合いか、英中銀追加利上げの公算も政治不安残る」
[英ポンド]
来週のポンド・円は底堅い値動きか。英国のインフレ高進は顕著で英中央銀行金融政策委員会(MPC)での追加利上げが期待され、ポンドは売りづらい。ただ、足元で発表され英国の経済指標は強弱まちまちとなり、ポンド買いを弱める要因となりそうだ。一方、ジョンソン首相の後任選びで、インフレ対応に関する政策でトラス外相が有利になれば市場に不安が増す可能性があろう。
・8月4日:英中央銀行MPCが政策金利発表(0.5ポイントの利上げ予想)
・予想レンジ:160円00銭−164円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月29日(金)18時59分
来週のNZドル「底堅い展開か、雇用統計の発表に期待」
[NZドル]
来週のNZドル・円は底堅い展開か。インフレ高進を受けてNZ準備銀行(中央銀行)の8月0.75ポイント利上げ観測が浮上しているなか、4-6月期雇用統計の発表が注目される。中銀の7月声明では「雇用が持続可能な最大レベルを超える状況に留意」との指摘がみられ、雇用情勢のさらなる改善に期待が集まる。また、中国の官民が発表する7月PMIも材料視される。引き続き世界的な株価や資源価格動向なども見極めへ。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・3日:4-6月期雇用統計(1-3月期:失業率3.2%、雇用者数増減・前期比+0.1%)
・予想レンジ:83円50銭-86円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月29日(金)18時55分
来週の豪ドル「底堅い展開か、中銀の追加利上げや四半期報告に注目」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は底堅い展開か。豪準備銀行(中央銀行)の理事会では4会合連続の利上げが見込まれている。上げ幅については、ロウ総裁の加速示唆的な発言や6月雇用統計の改善などを受けて0.75ポイントの予想も浮上していたが、4-6月期消費者物価指数が予想を下回ったことで、6月、7月に続いて0.50ポイントの見方に落ち着いているもよう。その後に中銀が公表する四半期金融政策報告(経済予測や政策見通し)にも大いに注目が集まる。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・2日:豪準備銀行が政策金利発表
・4日:6月貿易収支(5月:+159.65億豪ドル)
・5日:豪準備銀行四半期金融政策報告
・予想レンジ:92円50銭-95円50銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月29日(金)18時43分
来週のユーロ「下げ渋りか、日欧金利差でユーロ売り抑制も」
[ユーロ]
「弱含みか、エネルギー供給不安がユーロ相場を圧迫」
来週のユーロ・ドルは、弱含みか。ロシア産天然ガスの欧州への供給不足によりエネルギー価格が高騰するなか、ユーロ圏経済の減速懸念でユーロ売りに振れやすい展開となりそうだ。欧州中央銀行(ECB)の政策運営への影響も警戒され、ユーロ売りを後押し。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げペース鈍化の可能性に言及したが、当面は引き締めを維持しドルは売りづらい。・予想レンジ:1.0050ドル−1.0300ドル
「下げ渋りか、日欧金利差でユーロ売り抑制も」
来週のユーロ・円は下げ渋りか。ロシア産天然ガスの欧州への供給量が減少し、エネルギー価格の高騰によるユーロ圏経済への影響を懸念したユーロ売りに振れやすい。欧州中央銀行(ECB)の利上げ方針が揺らぐケースも想定され、ユーロ買いは後退しよう。一方、日銀は引き続き現行の緩和政策を維持する方針のため、当面は金利差取引が過度なユーロ売り・円買いを抑制する可能性がある。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・1日:6月失業率(5月:6.6%)
・3日:6月小売売上高(5月:前月比+0.2%)
・予想レンジ:134円00銭−137円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月29日(金)18時24分
ドル・円は133円台、ユーロ圏経済指標を材料視
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ渋り、133円20銭台で推移。18時に発表されたユーロ圏消費者物価指数や域内総生産は予想を上回り、域内経済の減速を懸念したユーロ売りは後退。また、欧米株価指数は堅調地合いとなり、今晩の株高を期待した円売りが主要通貨を支える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円75銭から133円12銭、ユーロ・円は135円54銭から136円12銭、ユーロ・ドルは1.0202ドルから1.0236ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月29日(金)18時07分
ユーロドル、一時買い戻し 指標後に1.0230ドル前後まで下げ渋り
ユーロドルは一時買い戻し。7月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値がコア指数とともに予想を上回る結果となったほか、4−6月期ユーロ圏GDP速報値は予想より強い結果となった。指標発表前には一時1.0204ドル付近まで下押す場面があったものの、経済指標を受けて一時1.0230ドル前後まで買い戻しが入る場面もあった。ユーロ円も135.55円の安値から一時136円台を回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月29日(金)18時04分
【速報】ユーロ圏・4-6月期GDP速報値は予想を上回り+4.0%
日本時間29日午後6時に発表されたユーロ圏・4-6月期GDP速報値は予想を上回り、前年比+4.0%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・4-6月期GDP速報値:前年比+4.0%(予想:+3.4%、1-3月期:+5.4%)
・ユーロ圏・4-6月期GDP速報値:前期比+0.7%(予想:+0.2%、1-3月期:+0.5%←+0.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月29日(金)18時02分
【速報】ユーロ圏・7月消費者物価指数速報値は予想を上回り+8.9%
日本時間29日午後6時に発表されたユーロ圏・7月消費者物価指数速報値は予想を上回り、前年比+8.9%となった。コア指数速報値は前年比+4.0%であった。
【経済指標】
・ユーロ圏・7月消費者物価指数速報値:前年比+8.9%(予想:+8.7%、6月:+8.6%)
・ユーロ圏・7月消費者物価コア指数速報値:前年比+4.0%(予想:+3.9%、6月:+3.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月29日(金)17時51分
来週のドル・円「下げ渋りか、雇用関連指標が手掛かり材料に」
[ドル・円]
来週のドル・円は下げ渋りか。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペース鈍化が見込まれ、長期金利がさらに低下した場合、ドル売り・円買いを促す展開となりそうだ。ただ、リセッション入りの懸念が後退すればドルの買戻しが再開しよう。7月26-27日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)で、FRBはFF金利を0.75ポイント引き上げ、2.25-2.50%とした。パウエルFRB議長はインフレ抑止を強調する一方、今後利上げペースを緩める可能性に言及しており、今後の経済指標にらみの展開が予想される。
来週は7月雇用統計や新規失業保険申請件数など雇用関連統計の発表が予定されている。8月5日発表の7月雇用統計で失業率は横ばいの見通し。ただ、非農業部門雇用者数は6月実績を下回ると予想され、FRB内のハト派寄りの見解を後押ししよう。一方、28日に発表された米4-6月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+0.5%の予想に反し、-0.9%と1-3月期に続きマイナスとなったが、バイデン政権は歴史的低水準の失業率を挙げ、雇用情勢の改善を理由にリセッション入りを認定しない方向のようだ。景気減速の疑念は根強く残るものの、景気回復の持続という政府の判断が消費マインドの悪化を抑え込み、株安・金利安・ドル安を回避する見通し。企業決算もピークを迎え、ウォルマートの業績見通し下方修正などで消費減退が見込まれるものの、想定ほど悪化しておらず、NY株式市場で株価が堅調ならドル売り・円買いを弱める要因となりそうだ。また、日米中銀による政策の違いを背景に、ドル買い・円売りが大幅に縮小する可能性は低いとみられる。
【米・7月ISM製造業景況指数】(8月1日発表予定)
8月1日発表の米7月ISM製造業景況指数は52.3と、前月実績の53.0をやや下回る見込み。ただし、製造業関連の減速は織り込み済みで、想定通りの内容でも為替相場への影響は限定的とみられる。【米7月雇用統計】(8月5日)
8月5日発表の米7月雇用統計は、失業率が3.6%と横ばいだが、非農業部門雇用者数は前月比+25.0万人、平均時給は前年比+5.0%と6月実績を多少下回る見通し。・予想レンジ:131円50銭−134円50銭
・8月1日−5日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。
○(米)7月ISM製造業景況指数 1日(月)午後11時発表予定
・予想は、52.3
参考となる6月実績は53.0。7月については、支払い価格の低下は新規受注の伸び悩みなどによって指数はやや低下する見込み。物価高によって経済成長は減速しつつあることから、景況指数の反発は期待できない。○(中)7月財新サービス業PMI 3日(水)午前10時45分発表予定
・予想は、54.0
都市封鎖措置はひとまず解除されており、経済活動はある程度拡大する見込み。ただし、外部環境の改善は遅れており、サービス業PMIは6月実績をやや下回る可能性がある。 財とサービスを合わせた全体の輸出額は前月比1.2%増加し、過去最大の2559億ドル。輸入額は0.6%増の3414億ドル。○(米)6月貿易収支 4日(木)午後9時30分発表予定
・予想は、-820億ドル
参考となる5月実績は、輸出額の増加などで-855億ドルとなり、赤字幅は縮小。高インフレが製品需要を世界的に抑制していることから、貿易赤字の大幅な縮小は期待できない。ただし、西海岸に到着する貨物受注は引き続き増加していることから、6月の赤字幅は5月実績との比較で縮小する可能性がある。○(米)7月雇用統計 5日(金)午後9時30分発表予定
・予想は、非農業部門雇用者数は前月比+25万人、失業率は3.6%
参考となる6月実績は、非農業部門雇用者数は前月比+37.2万人で市場予想の+26.5万人程度を上回った。失業率は3.6%で市場予想と一致。7月については、直近の失業保険新規申請件数がやや増加していることから、雇用者数の増加は6月実績を下回る見込み。ただ、月間で20万人超の雇用増加が予想されており、失業率がただちに上昇する兆候は確認されていないたことから、全米レベルの雇用情勢は良好とみられる。○その他の主な経済指標の発表予定
・1日(月):(中国)7月財新製造業PMI、(欧)6月失業率
・2日(火):(豪)豪準備銀行政策金利発表
・3日(水):(中国)7月財新サービス業PMI、(欧)6月ユーロ圏小売売上高
・4日(木):(豪)6月貿易収支、(英)英中央銀行MPC政策金利発表
・5日(金):(独)6月鉱工業生産Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月29日(金)17時45分
【まもなく】ユーロ圏・4-6月期GDP速報値の発表です(日本時間18:00)
日本時間29日午後6時にユーロ圏・4-6月期GDP速報値が発表されます。
・ユーロ圏・4-6月期GDP速報値
・予想:前年比+3.4%
・1-3月期:+5.4%Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月29日(金)17時44分
【まもなく】ユーロ圏・7月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間18:00)
日本時間29日午後6時にユーロ圏・7月消費者物価指数速報値が発表されます。
・ユーロ圏・7月消費者物価指数速報値
・予想:前年比+8.7%
・6月:+8.6%Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月29日(金)17時41分
東京為替概況:ドル・円は大幅安、米金利先安観でドル売り継続
29日の東京市場でドル・円は大幅安。仲値にかけて国内勢による買いが強まり、134円64銭まで一時上昇。その後は米10年債利回りの先安観からドル売り優勢となり、133円を割り込んだ。午後もドル売りが続き、132円48銭まで下げる場面があった。
・ユーロ・円は137円32銭から135円64銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.0185ドルから1.0253ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円132円80-90銭、ユーロ・円135円80-90銭
・日経平均株価:始値27,915.22円、高値28,001.80円、安値27,725.24円、終値27,801.64円(前日比13.84円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月29日(金)17時39分
ユーロドル、さえない 1.0204ドル付近まで下押し
ユーロドルはさえない。欧州勢の参入後に進んだユーロ買いの動きが一服すると、1.0254ドルを高値に1.0204ドル付近まで押し戻された。また、ユーロ円もつれて135.55円まで本日安値を更新。なお、本日の欧州株式相場は軒並み堅調に推移、ダウ先物も70ドル超高で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月29日(金)17時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7392.59
前日比:+47.34
変化率:+0.64%フランス CAC40
終値 :6440.47
前日比:+101.26
変化率:+1.60%ドイツ DAX
終値 :13382.14
前日比:+100.03
変化率:+0.75%スペイン IBEX35
終値 :8173.60
前日比:+88.70
変化率:+1.10%イタリア FTSE MIB
終値 :22300.28
前日比:+368.22
変化率:+1.68%アムステルダム AEX
終値 :725.26
前日比:+2.88
変化率:+0.40%ストックホルム OMX
終値 :2016.61
前日比:+20.59
変化率:+1.03%スイス SMI
終値 :11198.32
前日比:+68.99
変化率:+0.62%ロシア RTS
終値 :1133.66
前日比:-4.16
変化率:-0.37%イスタンブール・XU100
終値 :2551.50
前日比:+8.17
変化率:+0.32%Powered by フィスコ
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
-
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い(02:04)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは?月末のロンフィクトレード4つの手法!(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)