ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年07月29日(金)のFXニュース(5)

  • 2022年07月29日(金)17時31分
    【速報】英・6月住宅ローン承認件数は6.37万件

     日本時間29日午後5時30分に発表された英・6月住宅ローン承認件数(中銀)は予想を下回り、6.37万件となった。

    【経済指標】
    ・英・6月住宅ローン承認件数:6.37万件(予想:6.50万件、5月:6.62万件)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)17時24分
    ドル・円は大幅安、米金利先安観でドル売り継続

     29日の東京市場でドル・円は大幅安。仲値にかけて国内勢による買いが強まり、134円64銭まで一時上昇。その後は米10年債利回りの先安観からドル売り優勢となり、133円を割り込んだ。午後もドル売りが続き、132円48銭まで下げる場面があった。

    ・ユーロ・円は137円32銭から135円64銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.0185ドルから1.0253ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円132円80-90銭、ユーロ・円135円80-90銭
    ・日経平均株価:始値27,915.22円、高値28,001.80円、安値27,725.24円、終値27,801.64円(前日比13.84円安)

    【経済指標】
    ・日・7月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+2.3%(予想:+2.2%、6月:+2.1%)
    ・日・6月有効求人倍率:1.27倍(予想:1.25倍、5月:1.24倍)
    ・日・6月失業率:2.6%(予想:2.5%、5月:2.6%)
    ・日・6月鉱工業生産:前月比+8.9%(予想:+4.2%、5月:-7.5%)
    ・独・7月失業率:5.4%(予想:5.4%、6月:5.3%)
    ・独・4-6月期GDP速報値:前年比+1.5%(予想:+1.8%、1-3月期:+3.9←%+4.0%)

    【要人発言】
    ・デギンドス欧州中銀(ECB)副総裁
    「政策決定を導く主要因はインフレ率の推移」
    「ユーロ安がインフレ高進の要因の1つ」
    ・日銀金融政策決定会合・主な意見(7月20-21日開催分)
    「物価安定目標の実現に向け、現在の金融緩和を継続することが適当」
    「2%の物価目標は安定・継続的に達成すべきもの」

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)17時17分
    ハンセン指数取引終了、2.26%安の20156.51(前日比-466.17)

    香港・ハンセン指数は、2.26%安の20156.51(前日比-466.17)で取引を終えた。
    17時14分現在、ドル円は132.93円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)17時08分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、売り一服

     29日午後の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。17時時点では132.76円と15時時点(133.01円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。午前からの流れを引き継いで売りが先行。一時132.51円と6月17日以来の安値を更新した。もっとも、その後は時間外の米10年債利回りが2.69%台まで上昇したこともあって売りも一服。戻りも133.00円手前までと限られているものの、いったんは132円台後半まで下げ渋った。

     ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.0236ドルと15時時点(1.0210ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後はドル売りの流れに沿って一時1.0254ドルまで上昇したが、米長期金利が上昇に転じるとやや上値も重くなった。目先は21日高値の1.0278ドルが上値の目処として意識されそうだ。

     ユーロ円はもみ合い。17時時点では135.89円と15時時点(135.80円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。アジア時間からの売りが一服し、135.90円を挟んだ水準でのもみ合いに転じた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.51円 - 134.68円
    ユーロドル:1.0189ドル - 1.0254ドル
    ユーロ円:135.65円 - 137.33円

  • 2022年07月29日(金)17時02分
    【速報】独・4-6月期GDP速報値は予想を下回り+1.5%

     日本時間29日午後5時に発表された独・4-6月期GDP速報値(季調前)は予想を下回り、前年比+1.5%となった。前期比(季調済)は0.0%だった。

    【経済指標】
    ・独・4-6月期GDP速報値:前年比+1.5%(予想:+1.8%、1-3月期:+4.0%)
    ・独・4-6月期GDP速報値:前期比0.0%(予想:+0.1%、1-3月期:+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)16時56分
    【速報】独・7月失業率は予想通り5.4%

     日本時間29日午後4時55分に発表された独・7月失業率は予想通り、5.4%となった。

    【経済指標】
    ・独・7月失業率:5.4%(予想:5.4%、6月:5.3%)
    ・独・7月失業者数:+4.8万人(予想:+1.7万人、6月:+13.2万人←+13.3万人)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)16時33分
    豪S&P/ASX200指数は6945.15で取引終了

    7月29日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+55.40、6945.15で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)16時32分
    豪10年債利回りは下落、3.056%近辺で推移

    7月29日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.150%の3.056%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)16時32分
    豪ドルTWI=63.1(0.0)

    豪準備銀行公表(7月29日)の豪ドルTWIは63.1となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)16時02分
    上海総合指数0.89%安の3253.238(前日比-29.338)で取引終了

    上海総合指数は、0.89%安の3253.238(前日比-29.338)で取引を終えた。
    16時00分現在、ドル円は132.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)15時29分
    ドル売り 再燃、ドル円は132.60円台まで下落

     欧州勢が本格参入するにつれてドル売りが再燃。ドル円は132.64円まで下値を広げ、ユーロドルも1.0248ドルまでユーロ高ドル安が進んだ。また、ポンドドルが1.22ドル台に乗せ、1.2222ドルまで上値を伸ばしている。時間外の米10年債利回りは2.66%前後で推移。

  • 2022年07月29日(金)15時17分
    ドル・円は下げ渋りか、米減速懸念でドル売りも欧州通貨売りが下支え

    [今日の海外市場]

     29日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。前日の米4-6月期国内総生産(GDP)が2四半期連続のマイナスとなり、減速懸念のドル売りに振れやすい。一方、欧州通貨買いは続かず、失速すればドルを下支えしそうだ。

     前日発表された米4-6月期GDP速報値は前期比年率+0.5%の予想に反し、-0.9%と1-3月期に続きマイナスとなり、定義上のリセッションに入った。それを受け米金利の急低下でドル売りが強まり、ユーロ・ドルは1.01ドル台前半から1.02ドル付近に浮上、ドル・円は135円後半から134円前半に急落。本日アジア市場もその流れを受け継ぎ、ドル売り優勢に。ドル・円は134円前半から一時132円台と、1カ月超ぶりの安値圏に下げた。

     この後の海外市場は欧米の景気減速を見極める展開となりそうだ。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締めを背景とした「ドル1強」が崩れ、資金は安全通貨の円に向かいやすい。ユーロにも買いが集まる可能性はあるが、本日発表の域内経済指標は強弱まちまちで、ユーロ圏の低迷が鮮明になれば欧州通貨売りがドルを支える見通し。一方、ドル・円は欧米株安で円買いが見込まれる半面、日米金利差が意識され、目先の下げは想定内とみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:30 英・6月住宅ローン承認件数(予想:6.50万件、5月:6.62万件)
    ・18:00 ユーロ圏・7月消費者物価指数速報値(前年比予想:+8.7%、6月:+8.6%)
    ・18:00 ユーロ圏・4-6月期GDP速報値(前年比予想:+3.4%、1-3月期:+5.4%)
    ・21:00 南ア・6月貿易収支(予想:+212億ランド、5月:+283億ランド)
    ・21:30 米・6月個人所得(前月比予想:+0.5%、5月:+0.5%)
    ・21:30 米・6月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.9%、5月:+0.2%)
    ・21:30 米・6月コアPCE価格指数(前年比予想:+4.7%、5月:+4.7%)
    ・21:30 米・4-6月期雇用コスト指数(前期比予想:+1.2%、1-3月期:+1.4%)
    ・22:45 米・7月シカゴ購買部協会景気指数(予想:55.0、6月:56.0)
    ・23:00 米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:51.1、速報値:51.1)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)15時05分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ

     29日午後の東京市場でドル・円は132円90銭台から133円40銭付近まで戻したが、目先の方向感はつかみにくい。米10年債利回りは低水準で動意が薄く、ドル買いは入りづらい展開に。一方、ユーロ・ドルは域内経済の減速懸念で上げ渋り、引き続きドルを支える。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円96銭から134円64銭、ユーロ・円は135円91銭から137円32銭、ユーロ・ドルは1.0185ドルから1.0223ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月29日(金)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下落

     29日午後の東京外国為替市場でドル円は下落。15時時点では133.01円と12時時点(134.29円)と比べて1円28銭程度のドル安水準だった。香港株、上海株、日経平均株価がマイナス圏で軟調に推移し、米10年債利回りが2.65%台へ低下したことなどを背景に、米系短期筋の仕掛け売りが円売り持ちポジションのストップロスを誘発して、一時132.78円まで下値を広げた。

     ユーロドルは強含み。15時時点では1.0210ドルと12時時点(1.0196ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが2.65%台まで低下したことで、一時1.0225ドルまで上値を伸ばした。

     ユーロ円は下落。15時時点では135.80円と12時時点(136.92円)と比べて1円12銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価がマイナス圏に沈んだことで、135.65円まで下値を広げた。

     クロス円は円全面高の展開となった。豪ドル円は93.04円、ポンド円は161.96円、NZドル円は83.83円、カナダドル円は103.67円まで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.78円 - 134.68円
    ユーロドル:1.0189ドル - 1.0225ドル
    ユーロ円:135.65円 - 137.33円

  • 2022年07月29日(金)15時01分
    日経平均大引け:前日比13.84円安の27801.64円

    日経平均株価指数は、前日比13.84円安の27801.64円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、133.05円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム