
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年10月26日(水)のFXニュース(3)
-
2022年10月26日(水)13時52分
NZドルTWI=69.1
NZ準備銀行公表(10月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.1となった。
Powered by フィスコ -
2022年10月26日(水)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比320.56円高の27570.84円
日経平均株価指数後場は、前日比320.56円高の27570.84円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月26日12時35分現在、148.27円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月26日(水)12時34分
上海総合指数1.42%高の3018.599(前日比+42.316)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.42%高の3018.599(前日比+42.316)で午前の取引を終えた。
ドル円は148.25円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月26日(水)12時33分
ドル・円:ドル・円はじり高、日本株高で円売り
26日午前の東京市場でドル・円はじり高となり、147円後半から148円前半に値を上げた。米金利安の一服で、ドル売りは後退。一方、日本政府の円買い介入への警戒は根強いものの、日経平均株価は前日比300円超高と堅調地合いとなり株高を好感した円売りが続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円89銭から148円36銭、ユーロ・円は147円34銭から147円72銭、ユーロ・ドルは0.9944ドルから0.9968ドル。
Powered by フィスコ -
2022年10月26日(水)12時12分
ドル・円はじり高、日本株高で円売り
26日午前の東京市場でドル・円はじり高となり、147円後半から148円前半に値を上げた。米金利安の一服で、ドル売りは後退。一方、日本政府の円買い介入への警戒は根強いものの、日経平均株価は前日比300円超高と堅調地合いとなり株高を好感した円売りが続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円89銭から148円36銭、ユーロ・円は1
47円34銭から147円72銭、ユーロ・ドルは0.9944ドルから0.9968ドル。【要人発言】
・鈴木財務相
「為替介入についてはコメントしない」
・チャーマーズ豪財務相
「インフレ見通しが著しく低下するとは思っていない」
「年末のインフレ率は現状の水準で高止まりの見通し」【経済指標】
・豪・7-9月期消費者物価指数:前年比+7.3%(予想:+7.0%、4-6月期:+6.1%)Powered by フィスコ -
2022年10月26日(水)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み
26日の東京外国為替市場でドル円は強含み。12時時点では148.31円とニューヨーク市場の終値(147.93円)と比べて38銭程度のドル高水準だった。東京仲値後も目立った押しはなく、堅調な日本・中国株を眺めて強含むクロス円にも支えられて上値を試す展開に。朝方につけた148.36円を上抜け、一時148.41円まで買われた。
クロス円は、豪ドル円が94.88円、カナダドル円は109.03円、ポンド円も169.99円まで外貨高・円安が進んだ。ユーロ円は底堅い。12時時点では147.60円とニューヨーク市場の終値(147.41円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。アジア株高を受けたリスクオンのユーロ買い円売りで147.67円まで持ち直し、7時過ぎにつけた147.72円に迫った。
ユーロドルはもみ合い。12時時点では0.9952ドルとニューヨーク市場の終値(0.9966ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準。10時半過ぎに米長期金利がやや低下した場面では0.9958ドル付近まで反発したが、その後は0.9950ドルを挟み方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.89円 - 148.41円
ユーロドル:0.9944ドル - 0.9968ドル
ユーロ円:147.34円 - 147.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月26日(水)11時32分
日経平均前場引け:前日比326.87円高の27577.15円
日経平均株価指数は、前日比326.87円高の27577.15円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、148.36円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月26日(水)11時15分
ドル円 底堅い動き続く、148.40円まで上昇
ドル円は仲値後もクロス円と共に底堅い動きが続き、朝方につけた148.36円を上抜けて148.40円まで買われた。ユーロ円も147.64円付近まで持ち直し、カナダドル円は109.00円まで日通し高値を更新している。
日経平均は320円超高と堅調、香港・中国株も強含み。時間外の米10年債利回りは4.09%前後で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月26日(水)10時53分
ハンセン指数スタート0.46%安の15096.32(前日比-69.27)
香港・ハンセン指数は、0.46%安の15096.32(前日比-69.27)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比307.74円高の27558.02円。
東京外国為替市場、ドル・円は148.27円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月26日(水)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下値堅い
26日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。10時時点では148.13円とニューヨーク市場の終値(147.93円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.07%台まで低下した場面では147.89円まで下落したものの、その後は次第に下値を切り上げる展開に。米10年債利回りが4.10%台まで低下幅を縮小すると、仲値にかけて148.20円台まで切り返した。
ユーロドルは弱含み。10時時点では0.9947ドルとニューヨーク市場の終値(0.9966ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下幅縮小に伴うドル買いの流れに沿って、一時0.9944ドルまで弱含んだ。
豪ドルは上値が重い。7−9月期豪消費者物価指数(CPI)は前期比・前年同期比でともに市場予想を上回る結果となり、発表後は豪ドル買いの反応が見られた。豪ドル米ドルは一時0.6402米ドルまで上昇。もっとも、市場では全般に米ドル買いが強まったため、一巡後は0.6373米ドルまで押し戻された。
ユーロ円は10時時点では147.34円とニューヨーク市場の終値(147.41円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれて一時147.34円まで下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.89円 - 148.36円
ユーロドル:0.9944ドル - 0.9968ドル
ユーロ円:147.34円 - 147.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月26日(水)09時43分
ドル・円:日米金利差拡大を想定したドル買い・円売りはやや縮小
26日午前の東京市場でドル・円は147円90銭台で推移。朝方に148円36銭まで買われたが、ドル買いは続かず、147円89銭まで下落。日米金利差拡大を想定したドル買い・円売りはやや縮小している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円89銭から148円36銭、ユーロ・円は147円35銭から147円72銭、ユーロ・ドルは0.9956ドルから0.9968ドル。
Powered by フィスコ -
2022年10月26日(水)09時40分
【速報】豪・7-9月期消費者物価指数:前年比+7.3%で市場予想を上回る
26日発表の豪・7-9月期消費者物価指数(CPI)は、前年比+7.3%で市場予想の+7.0%を上回った。なお、CPIトリム平均は前年比+6.1%、CPI加重中央値は、前年比+5.0%だった。
Powered by フィスコ -
2022年10月26日(水)09時10分
ドル円 147.89円まで弱含み、時間外の米10年債利回りは低下して始まる
ドル円は7時過ぎにつけた148.36円を戻り高値に売り戻され、一時147.89円まで弱含み。取引が始まった時間外の米10年債利回りは4.07%半ばとNY引け水準から0.027%ほど低下している。
ユーロ円も147.72円をここまでの高値に147.36円前後で伸び悩みPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月26日(水)09時04分
ドル・円は主に148円を挟んだ水準で推移か、米長期金利低下を意識してドル買い拡大の可能性低い
25日のドル・円は、東京市場で149円10銭から148円60銭まで下落。欧米市場では148円99銭まで買われた後、一時147円52銭まで反落し、147円93銭で取引終了。本日26日のドル・円は主に148円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の低下を意識してリスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
25日の米国債券市場では、複数の米経済指標が市場予想を下回ったことから、利上げペース減速の思惑が強まり、長期債などの利回り水準は低下した。米コンファレンス・ボード(CB)発表の10月消費者信頼感指数は102.5と、9月実績の107.80を下回った。2023年の米国経済は景気後退に陥るとの懸念が再浮上したことを示唆する結果となった。24日に発表された米国の10月S&Pグローバル製造業PMIとサービス業PMIも市場予想を下回っており、米国経済の減速はすでに始まっているとの声が聞かれている。
11月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合では0.75ポイントの追加利上げが行われる見込みだが、12月開催のFOMC会合では0.50ポイントの利上げ幅にとどまる可能性が高い。ただ、年内で利上げ打ち止めとなるかどうかは、インフレ関連のデータ次第となりそうだ。
Powered by フィスコ -
2022年10月26日(水)09時00分
日経平均寄り付き:前日比160.36円高の27410.64円
日経平均株価指数前場は、前日比160.36円高の27410.64円で寄り付いた。
ダウ平均終値は337.12ドル高の31836.74。
東京外国為替市場、ドル・円は10月26日9時00分現在、147.97円付近。Powered by フィスコ
2022年10月26日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年10月26日(水)15:30公開悪い経済指標が並んで喜び上がる株価の不健全さ、ドル金利も低下しドル円150円上昇も足踏み
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年10月26日(水)09:48公開FRB12月利上げペース鈍化観測を背景に株高+ドル安!来週FOMC→パウエル議長会見にてハト派発言出るか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年10月26日(水)07:12公開10月26日(水)■『日本による為替介入』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き -
2025年10月22日(水)12時00分公開
ロンドンFX!松崎美子のオンラインサロン始動!ロンドンから本気で情報発信します!長期投資FXで勝つために必要なことをプ… -
2025年10月22日(水)09時49分公開
高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。 -
2025年10月22日(水)07時01分公開
10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及… -
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- 高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。(FXデイトレーダーZERO)
- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)