
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年10月25日(火)のFXニュース(5)
-
2022年10月25日(火)22時21分
【速報】ドル・円148.41円まで、ドル反落、米住宅価格指数が予想以上に鈍化
ドル・円148.41円まで、ドル反落、米住宅価格指数が予想以上に鈍化
Powered by フィスコ -
2022年10月25日(火)22時19分
米長期金利低下幅拡大でドル売り、ユーロドルは0.99ドル台に上昇
米10年債利回りが4.12%台まで低下幅を拡大し、ドルが重い動き。ユーロドルは0.9912ドル、ポンドドルは1.1407ドル、豪ドル/ドルは0.6349ドルまで高値を更新した。
また、ドル円は148.49円まで安値を更新している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月25日(火)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み
25日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では148.77円と20時時点(148.91円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りの低下を受けて一時148.68円付近まで値を下げ、その後の戻りも鈍かった。
ユーロドルは下値が堅い。22時時点では0.9874ドルと20時時点(0.9858ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を背景に買い戻しが入り、0.9880ドル付近まで持ち直している。また、スナク新政権への期待感も重なってポンドドルは1.1372ドルまで買い上げられている。
ユーロ円は22時時点では146.91円と20時時点(146.81円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの買い戻しにつれるなど、ユーロ円も底堅い動きとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.60円 - 149.10円
ユーロドル:0.9849ドル - 0.9899ドル
ユーロ円:146.64円 - 147.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月25日(火)22時04分
【速報】ドル・円148.79円、ドルじり安、米8月住宅価格指数の伸びは予想下振れ
ドル・円148.79円、ドルじり安、米8月住宅価格指数の伸びは予想下振れ
Powered by フィスコ -
2022年10月25日(火)22時02分
【速報】米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+13.08%
日本時間25日午後10時に発表された米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格
指数は予想を下回り、前年比+13.08%となった。【経済指標】
・米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+13.08%(予想:+14.10%、
7月:+16.06%Powered by フィスコ -
2022年10月25日(火)22時01分
【速報】米・8月FHFA住宅価格指数は予想を下回り‐0.7%
日本時間25日午後10時に発表された米連邦住宅金融局(FHFA)の8月住宅価格指
数は予想を下回、前月比‐0.7%となった。【経済指標】
・米・8月FHFA住宅価格指数:前月比‐0.7%(予想:-0.6%、7月:-0.6%)Powered by フィスコ -
2022年10月25日(火)21時52分
豪ドル円リアルタイムオーダー=94.45円 売り
96.20円 売り小さめ
95.50円 売り
95.00円 売り
94.80円 売り
94.45円 売り94.17円 10/25 21:37現在(高値94.44円 - 安値93.87円)
93.50円 買い・割り込むとストップロス売りいずれも小さめ
93.00円 買い
92.50円 買い
92.00円 買い
91.50円 買い小さめ
91.00-10円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月25日(火)21時45分
【まもなく】米・8月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)
日本時間25日午後10時に米連邦住宅金融局(FHFA)の8月住宅価格指数が発表さ
れます。・米・8月FHFA住宅価格指数
・予想:前月比-0.6%
・7月:-0.6%Powered by フィスコ -
2022年10月25日(火)21時36分
【速報】ドル・円148.68円までドル下落、米10年債利回り低下で
ドル・円148.68円までドル下落、米10年債利回り低下で
Powered by フィスコ -
2022年10月25日(火)21時34分
【速報】米10年債利回り4.2%割れに低下
米10年債利回り4.2%割れに低下
Powered by フィスコ -
2022年10月25日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
10月25日(火)
・22:00 米・8月FHFA住宅価格指数(前月比予想:-0.6%、7月:-0.6%)
・22:00 米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+14.10
%、7月:+16.06%)
・23:00 米・10月消費者信頼感指数(予想:105.3、9月:108.0)
・23:00 米・10月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-5、9月:0)
・02:00 米財務省・2年債入札Powered by フィスコ -
2022年10月25日(火)20時10分
ドル・円は148円86銭から148円99銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場のドル・円は、148円86銭から148円99銭で推移した。日本政府・日銀による円買い介入への警戒が続く一方、日米金利差を材料にしたドル買い・円売り姿勢も根強く、もみ合いになった。
ユーロ・ドルは0.9854ドルから0.9876ドルで推移し、ユーロ・円は146円76銭から147円03銭で推移した。独・10月IFO企業景況感指数の予想上振れでユーロ買いが一時強まった。
ポンド・ドルは、1.1291ドルから1.1341ドルまで上昇。英国情勢の落ち着きを受けて、ポンド買いが優勢になった。ドル・スイスフランは1.0011フランから1.0030フランでもみ合った。
Powered by フィスコ -
2022年10月25日(火)19時25分
NY為替見通し=国際社会への連携無視でも介入続行か?イエレン発言の影響に要注目
本日のNY時間もドル円は、政府・日銀による為替介入を警戒し、米経済指標や株式決算などで上下するか。
為替介入については、昨日イエレン米財務長官が、ここ最近の日本の介入について「報告を受けていない」と述べている。米国がインフレ対策に講じている中で、輸入物価を押し上げるドル売りに対して認めることは難しく、米国がドル売りに拒否反応を示していると受け止めることもできそうだ。米国当局は9月22日の介入後でも、イエレン氏、バイデン米大統領がドル高の正当性を主張するなど、ドル安を望んでいない。昨日のイエレン氏の発言にもかかわらず、政府・日銀が積極的にドル売り介入を継続することができるのかが、これからの注目となる。
特に、岸田首相は国会で「国際社会への連携が重要」と以前発言していたが、日本よりも通貨安が一因でインフレ高進に苦しんでいる欧州各国も為替介入を手控え、米国もドル高に懸念を示していない。「日本だけが国際社会への連携を無視できるのか」難しい状況に立たされている。
また、本日の日経新聞には「防衛ライン150円 鮮明」との見出しが飾られているが、9月22日の介入後は、22日高値145.90円近辺がシーリングになると市場は想定していた。しかし、あっさりと同水準を上抜けたが、今回も150円近辺を壁にして、ドル売りで臨んでいる投資家が増えていることで、150円を超えのストップロスの買いには要注意となる。
経済指標では、10月米消費者信頼感指数、10月米リッチモンド連銀製造業景気指数などが発表される。昨日は10月米製造業PMI速報値の結果で小幅にドル売りに反応した。介入が市場動向の中心になっていることで、本日も経済指標では小幅な値動きにとどまる可能性が高いが注意を怠らないようにしたい。また。2年債の入札やウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事の講演で、米債利回りが上下する可能性があることにも注目したい。
なお、本日は米株式市場の寄り前にアルファベット、引け後にマイクロソフトなどの決算が発表されることで、米株が時間外で大きく動くことにも要警戒となりそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目途は、24日高値149.71円から上述の150円が最初の抵抗帯。その上は、介入が入らない場合は21日高値151.95円が視野に入るか。・想定レンジ下限
ドル円の下値目途は、昨日欧州時間に介入のような動きを一度見せた時の安値148.29円。介入が入った場合は日足一目均衡表・基準線146.16円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月25日(火)19時14分
ドル・円は148円台後半で小動き
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場のドル・円は、148円86銭から148円96銭で推移している。日本政府・日銀による円買い介入への警戒は続く一方、日米金利差を材料にしたドル買い・円売り意欲も強く、もみ合いが続いているもよう。
ユーロ・ドルは0.9854ドルから0.9876ドルで推移し、ユーロ・円は146円76銭から147円03銭まで上昇している。独・10月IFO企業景況感指数の予想上振れを好感して、ユーロ買いがみられる。
ポンド・ドルは、1.1291ドルから1.1341ドルまで上昇。英国情勢の落ち着きを受けて、ポンド買いが優勢になっている。ドル・スイスフランは1.0011フランから1.0030フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2022年10月25日(火)18時11分
ドル・円は148円90銭付近で推移
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場のドル・円は、148円86銭から148円96銭で推移している。米10年債利回りが4.17%台まで低下しており、ドル売りが優勢気味になっているもよう。
ユーロ・ドルは0.9855ドルから0.9876ドルまで上昇し、ユーロ・円は146円76銭から147円03銭まで上昇している。独・10月IFO企業景況感指数の予想上振れを好感しているとみられる。
ポンド・ドルは、1.1291ドルから1.1332ドルまで上昇。英国の金融市場の混乱が落ち着き、ポンド買いが優勢になっている。ドル・スイスフランは1.0011フランから1.0030フランで推移している。
Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇(04/12(土) 00:11)
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ168ドル安、原油先物0.06ドル高(04/11(金) 23:57)
- 【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- 【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
- ドル円 142.67円前後、3月米PPIは予想を下回る(04/11(金) 21:33)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)