
2022年11月10日(木)のFXニュース(3)
-
2022年11月10日(木)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ユーロドル、4日ぶり反落
9日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは4営業日ぶりに反落。終値は1.0011ドルと前営業日NY終値(1.0074ドル)と比べて0.0063ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが4.17%台まで上昇したことなどを手掛かりに全般ドル買いが先行。ダウ平均が一時680ドル超下落するなど、米国株相場が軟調に推移したこともリスク・オフのドル買いを促し、4時30分過ぎに一時0.9993ドルと日通し安値を付けた。
「ショイグ露国防相はヘルソン市からの撤退を命令した」との報道が伝わると、ウクライナ情勢を巡る懸念が和らぎ1.0086ドル付近まで下げ渋る場面もあったが、戻りは鈍かった。アジア時間に付けた日通し高値1.0088ドルが目先レジスタンスとして意識されたほか、ウクライナ大統領顧問が「ヘルソン市にはまだ露軍が留まっており、増員されている」と明らかにしたことが嫌気された。ドル円は反発。終値は146.47円と前営業日NY終値(145.68円)と比べて79銭程度のドル高水準だった。米国株相場の下落に伴うリスク・オフのドル買いが優勢となり、一時146.80円と日通し高値を更新した。米10年債利回りは米10年債入札後に4.17%台まで上昇したものの、引けにかけては4.05%台まで急低下した。
なお、米中間選挙の開票結果については「大勢が明らかになるまでには時間がかかる可能性」と報じられており、市場の関心は「明日10日の10月米消費者物価指数(CPI)へと移行している」との声が聞かれた。ユーロ円は続落。終値は146.60円と前営業日NY終値(146.77円)と比べて17銭程度のユーロ安水準。21時30分過ぎに一時146.32円と本日安値を付けたものの、24時過ぎには147.10円と本日高値を付けた。ただ、そのあとは146円台半ばまで押し戻された。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインはこの日も売りが継続。対ドルでは一時1万5665ドル前後と2020年11月以来約2年ぶりの安値を更新したほか、対円では230万円台と20年12月以来の安値を付けた。仮想通貨交換業最大手バイナンスが資金繰りに行き詰まっている同業大手のFTXトレーディングへの買収提案を「撤回した」と伝わると、売りが膨らんだ。
バイナンスが買収に向けた査定を進めた結果、FTXの財務に大きな穴があることがわかり、発表後わずか1日で買収を取りやめる異例の事態となった。さらに、米当局はFTXと関連事業について「顧客資金や融資を巡る調査を実施する」との報道も伝わった。本日の参考レンジ
ドル円:145.18円 - 146.80円
ユーロドル:0.9993ドル - 1.0088ドル
ユーロ円:146.32円 - 147.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月10日(木)06時50分
大証ナイト終値27520 円、通常取引終値比130円安
大証ナイト終値27520 円、通常取引終値比130円安
Powered by フィスコ -
2022年11月10日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 マネーストック(10月)
08:50 対外・対内証券投資(先週)
11:00 東京オフィス空室率(10月) 6.49
15:00 工作機械受注(10月) 4.3%
<海外>
16:00 トルコ・失業率(9月) 9.6%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(11月7日まで1カ月間) 0.39%
21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA(10月) -0.29%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 21.7万件
22:30 米・消費者物価コア指数(10月) 6.6% 6.6%
28:00 メキシコ・中央銀行が政策金利発表 10..00% 9.25%
28:00 米・財政収支(10月) -4297億ドル欧・ECB経済報告
米・30年債入札
米・ダラス連銀総裁が講演
米・クリーブランド連銀総裁が講演
米・カンザスシティー連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年11月10日(木)06時09分
11月9日のNY為替・原油概況
9日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円80銭から146円80銭まで上昇し、引けた。重要なインフレ指標である10月消費者物価指数(CPI)発表控えた警戒感や低調な10年債入札結果を受けた長期金利上昇に伴いドル買いが再燃した。ユーロ・ドルは1.0086ドルまで上昇後、0.9993ドルまで下落し、引けた。露ショイク国防相がウクライナ南部へルソン州からの撤退を命令との報道でロシア軍の弱体化を示すとユーロ買いに繋がった。同時に、ロシア側からの発表への疑惑も高まりユーロ売りが再開。さらに、米長期金利上昇に伴うドル買いに押された。
ユーロ・円は146円49銭から147円10銭のレンジで上下に振れた。
ポンド・ドルは1.1463ドルから1.1334ドルまで下落。
ハント財務相が計画している財政策がかなり景気に厳しいものになるとの見方にポンド売りが優勢となった。
ドル・スイスは0.9801フランへ下落後、0.9866フランまで上昇した。
9日のNY原油先物は続落。ドル高で割高感が広がった。
[経済指標]
・米・9月卸売在庫改定値:前月比+0.6%(予想:+0.8%、速報値:+0.8%)
・米・9月卸売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.5%、8月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2022年11月10日(木)06時01分
【発言】エバンス・シカゴ連銀総裁 「一段の利上げにより、FRBの最大雇用達成任務がリスクに直面することを懸念」
・エバンス・シカゴ連銀総裁
「一段の利上げにより、FRBの最大雇用達成任務がリスクに直面することを懸念」Powered by フィスコ -
2022年11月10日(木)05時53分
【速報】BTC一段安、バイナンスがFTX買収計画撤回、会計問題を指摘
暗号資産ビットコインは一段安。バイナンスがFTX買収計画撤回、会計問題を指摘したとWSJが報じた。
Powered by フィスコ -
2022年11月10日(木)05時47分
【速報】米株続落、ダウ600ドル超安、暗号通貨市場の混乱を嫌気
米株続落、ダウ600ドル超安、暗号通貨市場の混乱を嫌気
Powered by フィスコ -
2022年11月10日(木)05時40分
【速報】ドル・円146円80銭まで上昇、日中高値
ドル・円146円80銭まで上昇、日中高値
Powered by フィスコ -
2022年11月10日(木)05時36分
米10月CPIで12月の利上げペース探る
米労働省は10月の米消費者物価指数(CPI)を10日に発表する。この結果は12月連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げペースを探る上で注目されている。平均のエコノミスト予想によると、10月のCPIは総合で前月比での伸びは3カ月連続で拡大し、6月以来の高水準に達すると見られており、インフレの抑制が容易ではないことが再表明される公算。一方で、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注目している変動の激しい燃料や食品を除いたコア指数は9月から伸びの小幅鈍化が予想されている。
短期金融市場では、FRBが4会合連続で0.75%の利上げを実施後、12月FOMCでは0.5%の利上げにとどめることを織り込みつつある。ただ、依然0.75%の利上げ観測も少数派ながら存続。もし、想定通り、コア指数でインフレの鈍化が見られなかった場合、5会合連続の0.75%利上げ観測が強まりドル買いに勢いがつくと見る。
リッチモンド連銀のバーキン総裁は講演で、「FRBはインフレ高進加速やインフレ期待の上昇を容認せず、インフレの2%目標値を達成していく」と、断固とした姿勢を見せた。FRBの利上げ減速の思惑も強いがバーキン総裁はインフレ抑制の闘いにより景気が減速する可能性もあるが、FRBはリスクをとらなければならないと、パウエル議長と同様、力強い利上げを継続する姿勢を崩していない。
Powered by フィスコ -
2022年11月10日(木)05時27分
国連は黒海経由のウクライナ穀物輸出合意についてロシア代表と協議へ
国連報道官によると、 国連は黒海経由のウクライナ穀物輸出合意についてロシア代表団と11日にジュネーブで協議を行う。
Powered by フィスコ -
2022年11月10日(木)04時28分
[通貨オプション]R/R、円プット買い後退
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。短期物ではドル・円相場のレンジ入りでオプション売りが継続した一方、中長期物では買いが再燃。
リスクリバーサルはドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが一段と強まった一方で、円先安観に伴う円プット買いは後退した。
■変動率
・1カ月物11.14%⇒11.13%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物11.52%⇒11.69%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.40%⇒11.52%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.17%⇒11.23%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.58%⇒+0.63%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.54%⇒+0.56%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.31%⇒+0.32%(08年10/27=+10.71%)
・1年物-0.09%⇒−0.06%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2022年11月10日(木)04時23分
【速報】ドル・円146.60円、ドル続伸、長期金利上昇
ドル・円146.60円、ドル続伸、長期金利上昇
Powered by フィスコ -
2022年11月10日(木)04時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ501ドル安、原油先物2.69ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32659.36 -501.47 -1.51% 33065.11 32617.91 5 25
*ナスダック 10407.30 -208.90 -1.97% 10564.97 10381.85 740 2454
*S&P500 3766.37 -61.74 -1.61% 3818.20 3763.91 81 421
*SOX指数 2437.93 -65.46 -2.61%
*225先物 27570 大証比 -80 -0.29%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 146.49 +0.81 +0.56% 146.58 145.44
*ユーロ・ドル 1.0010 -0.0064 -0.64% 1.0086 1.0004
*ユーロ・円 146.65 -0.12 -0.08% 147.11 146.32
*ドル指数 110.46 +0.82 +0.75% 110.52 109.45
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.64 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 4.16 +0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 4.32 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 3.90 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 86.22 -2.69 -3.03% 89.24 86.08
*金先物 1708.10 -7.90 -0.46% 1725.80 1706.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7296.25 -9.89 -0.14% 7307.80 7263.46 52 47
*独DAX 13666.32 -22.43 -0.16% 13691.12 13557.08 17 23
*仏CAC40 6430.57 -10.93 -0.17% 6446.50 6405.84 18 22Powered by フィスコ -
2022年11月10日(木)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小高い
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小高い。4時時点では146.43円と2時時点(146.15円)と比べて28銭程度のドル高水準。米10年債の入札が低調な結果となったことで、利回りが4.11%付近から4.16%台まで上昇。ドル円も米金利上昇に連れて146.47円付近まで買われ小高く推移。
ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.0012ドルと2時時点(1.0036ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇に連れて上値が重くなり、4時前には1.0004ドルまで下がり日通し安値を更新した。米株主要3指数が下げ幅を広げていることで、リスク回避の動きになったこともドル買い要因になった。
なお、ポンドドルは1.1334ドル、豪ドル/ドルは0.6425ドル、NZドル/ドルは0.5877ドルまでじり安。ユーロ円はもみ合い。4時時点では146.61円と2時時点(146.68円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。ドル相場となっていることで、ユーロ円は動意に乏しくもみ合い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.18円 - 146.57円
ユーロドル:1.0004ドル - 1.0088ドル
ユーロ円:146.32円 - 147.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月10日(木)03時53分
【速報】米株下げ幅加速、ダウ500ドル超安、中間選挙結果に失望
米株下げ幅加速、ダウ500ドル超安、中間選挙結果に失望
Powered by フィスコ
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【トランプ米大統領】FRBのパウエル議長の退任が早すぎることはない(04/17(木) 22:39)
- [NEW!]【市場反応】米新規失業保険申請件数/3月住宅着工件数/4月フィリー連銀製造業活動、ドルじり安(04/17(木) 22:32)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上値重い(04/17(木) 22:08)
- 【速報】米・4月フィラデルフィア連銀製造業活動は-26.4(訂正)(04/17(木) 21:39)
- ドル円、142.40円台 フィリー製造業景気指数は大幅に悪化(04/17(木) 21:36)
- 【速報】米・3月住宅着工件数は予想下回り132.4万戸(04/17(木) 21:34)
- 【速報】米・3月住宅建設許可件数は予想上回り148.2万戸(04/17(木) 21:33)
- 【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回った+21.5万件(04/17(木) 21:31)
- 【速報】ECB、政策判断の声明から景気抑制との文言を削除(04/17(木) 21:29)
- 【速報】ユーロ・ドル1.1336ドルまで、ユーロ売り、ECB利下げ受け(04/17(木) 21:27)
- 【速報】欧州中央銀行(ECB)が0.25 %利下げ(04/17(木) 21:24)
- ユーロドルは1.1336ドルまでじり安、ECBは予想通りに政策金利の引き下げ決定(04/17(木) 21:23)
- 【まもなく】米・3月住宅建設許可件数の発表です(日本時間21:30)(04/17(木) 21:15)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月17日(木)11時02分公開
米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジショ… -
2025年04月17日(木)09時56分公開
ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)