ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年11月10日(木)のFXニュース(4)

  • 2022年11月10日(木)11時30分
    日経平均前場引け:前日比325.43円安の27391.00円

    日経平均株価指数は、前日比325.43円安の27391.00円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、146.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)11時09分
    NZドル円、85.88円まで下落 香港株安でリスクオフの動き広がる

     オセアニア通貨は弱含み。香港ハンセン株が2%超安まで下げ幅を広げているうえ、上海株も下落していることでリスクオフの動きが広がり、豪ドル米ドルは0.6418米ドル、NZドル米ドルは0.5870米ドルまでそれぞれ下落した。また、豪ドル円は93.89円、NZドル円は85.88円までそれぞれ下げている。

  • 2022年11月10日(木)10時53分
    ハンセン指数スタート1.35%安の16138.22(前日比-220.30)

    香港・ハンセン指数は、1.35%安の16138.22(前日比-220.30)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比269.15円安の27447.28円。
    東京外国為替市場、ドル・円は146.33円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 小幅安

     10日の東京外国為替市場でドル円は小幅安。10時時点では146.26円とニューヨーク市場の終値(146.47円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。今晩の米10月消費者物価指数(CPI)の結果を見極めたいこともあって方向感は限られるも、146.13円までやや売りが優勢となっている。時間外の米長期金利が低下気味に推移していることも、ドルの重し。

     ユーロドルは底堅い。10時時点では1.0021ドルとニューヨーク市場の終値(1.0011ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米長期金利の低下を受けて1.0027ドルまで買われるなど底堅い動きも、1.00ドル前半で値動きは限られている。

     ユーロ円は小動き。10時時点では146.57円とニューヨーク市場の終値(146.60円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げにつられ、146.46円まで下押す場面もあったが、ユーロドルの底堅い動きも支えに146円半ばで小幅の上下に始終している。日経平均は大幅続落したが、反応は限定的。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.13円 - 146.56円
    ユーロドル:1.0008ドル - 1.0027ドル
    ユーロ円:146.46円 - 146.72円

  • 2022年11月10日(木)09時59分
    ドル・円:リスク回避的なドル売りが急拡大する可能性低い

     10日午前の東京市場でドル・円は146円30銭近辺で推移。146円56銭まで買われた後、146円18銭まで下げたが、日本時間夜に10月米消費者物価指数(CPI)の発表を控えており、リスク回避的なドル売りが急拡大する可能性は低いとみられている。

     ここまでの取引レンジはドル・円は146円18銭から146円56銭、ユーロ・円は146円46銭から146円72銭、ユーロ・ドルは1.0008ドルから1.0021ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)09時27分
    ユーロドル、1.0024ドルまでじり高 米共和党が下院で過半数獲得との一部報道も

     ドルはじり安。時間外の米10年債利回りが4.07%台まで低下するなか、ドル円は146.16円まで下押ししたほか、ユーロドルは1.0024ドル、豪ドル米ドルは0.6435米ドルまで値を上げた。なお、一部報道では、米中間選挙で共和党が下院で過半数を獲得したと伝わっている。

  • 2022年11月10日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比257.35円安の27459.08円

    日経平均株価指数前場は、前日比257.35円安の27459.08円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は646.89ドル安の32513.94。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月10日9時00分現在、146.18円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)08時47分
    ドル・円は主に146円台で推移か、米10月CPI発表を待つ状況

     9日のドル・円は、東京市場で145円18銭まで下落後、145円90銭まで反発。欧米市場では145円21銭から146円80銭まで反発し、146円41銭で取引終了。本日10日のドル・円は主に146円台で推移か。10月米消費者物価指数の発表を待つ状況だが、米国株安を意識してドル買い・円売りがさらに拡大する可能性は低いとみられる。

     8日に投開票された米議会中間選挙では事前の予想に反して民主党が善戦しているようだ。ジョージア州上院選の結果は12月6日に行われる決選投票に委ねられることになった。ただし、共和党が上下両院で多数党となっても米国経済がすみやかに回復するとの見方は引き続き少ないようだ。米国の高インフレ問題がすみやかに解決される見込みは薄いとみられており、為替については、米長期金利の下げ渋りを意識してリスク回避的なドル売りは抑制されるとの声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)08時46分
    ドル円、146.26円まで下押し 日本株安見越してクロス円も下落

     ドル円はじり安。昨日の米国株が大きく下落したことで本日の日本株安が見込まれるなか、クロス円の下落とともに売りが先行し、一時146.26円まで下押ししている。また、ユーロ円は146.49円、豪ドル円は93.99円まで値を下げた。

  • 2022年11月10日(木)08時18分
    円建てCME先物は9日の225先物比110円安の27540円で推移

    円建てCME先物は9日の225先物比110円安の27540円で推移している。為替市場では、ドル・円は146円40銭台、ユーロ・円は146円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     10日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では146.42円とニューヨーク市場の終値(146.47円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に146円台半ばでの静かな動きとなっている。本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけた実需勢のフローに警戒だが、今晩には10月米消費者物価指数(CPI)の発表があることからも動きは限定的か。

     ユーロ円も小動き。8時時点では146.57円とニューヨーク市場の終値(146.60円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME225先物は27520円と大阪取引所比で130円安で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0010ドルとニューヨーク市場の終値(1.0011ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.38円 - 146.56円
    ユーロドル:1.0008ドル - 1.0014ドル
    ユーロ円:146.56円 - 146.72円

  • 2022年11月10日(木)08時05分
    NY金先物は弱含み、ユーロ安を意識した売りが入る

    COMEX金12月限終値:1713.70 ↓2.30

     9日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-2.30ドル(-0.13%)の1713.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1705.10ドル-1725.80ドル。ニューヨーク市場の中盤にかけて1725.80ドルまで買われたが、ユーロ安ドル高の相場展開となったことから、1705.10ドルまで下げた。通常取引終了後の時間外取引では主に1710ドルを下回る水準で推移。


    ・NY原油先物:続落、中国経済の停滞を警戒

    NYMEX原油12月限終値:85.83 ↓3.08

     9日のNY原油先物12月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-3.08ドル(-3.46%)の85.83ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは85.50ドル-89.24ドル。アジア市場の序盤で89.24ドルまで買われたが、中国経済の停滞による需要減少の可能性や米国株安を意識して85.50ドルまで下落。ユーロ安米ドル高の相場展開となったことも嫌気されたようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に85ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米10月CPI待ちか

     昨日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。米10月米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、先週末から続いたドル売りに買い戻しが入り、146.80円まで強含んだ。ユーロドルは米株の軟調な動きを受けたリスクオフのドル買いも見られるなか4日ぶりに反落し、一時0.9993ドルまで下押した。ユーロ円は、ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため方向感が出ず、147.10円を頭に146円半ばで取引を終えた。

     本日は今週のビックイベントである、米10月CPIに焦点が集まっている。先週の米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げ幅を縮小する意向を示した一方で、ターミナルレート(利上げの最終到達点)が従来の予想を上回るとの見通しが示された。12月FOMCへの明確な示唆はなく、この先も「データ次第」の地合いが続くなか、米連邦準備理事会(FRB)が利上げペースを緩和するためにはインフレ低下の明確な兆候が必要となり、米10月CPIに対する注目度は高い。

     9月FOMCではFFレート(フェデラル・ファンドレート)のターミナルレートは4%程度の見方だったが、先週のFOMC後にFFレートは2023年半ばに5.25%程度に引き上げられるとの見方が強まっている。先週のFOMC通過した後、米長期金利はおおむね高い水準を維持している。昨日はドルに買い戻しが入ったものの、先週のFOMCが決してハト派寄りとは言えず、米雇用統計の結果が良好だったにもかかわらずドル売りが見られるなど、ドル高に一服感も出ており、米CPI通過後にもドル相場は一波乱があるかも知れない。足もとで米利上げ見通しの強化自体がドル買いにつながっておらず、ドル高・円安に限界が見えた可能性もあり、CPI結果発表後の動きに注目したい。CPIが強い結果になったにも関わらず、ドル買いが盛り上がらなければ、ドル高の一旦終焉も念頭に置いた方が良さそうだ。

  • 2022年11月10日(木)07時56分
    NY市場動向(取引終了):ダウ646.89ドル安(速報)、原油先物3.28ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32513.94 -646.89   -1.95% 33065.11 32478.87   1   29
    *ナスダック   10353.17 -263.03   -2.48% 10564.97 10344.01  759 2683
    *S&P500      3748.57  -79.54   -2.08%  3818.20  3744.22   39  463
    *SOX指数     2424.82  -78.57   -3.14%
    *225先物       27520 大証比 -130   -0.47%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     146.42   +0.74   +0.51%   146.80   145.18
    *ユーロ・ドル   1.0009 -0.0065   -0.65%   1.0088   0.9993
    *ユーロ・円    146.55   -0.22   -0.15%   147.10   146.32
    *ドル指数     110.47   +0.83   +0.76%   110.64   109.45

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.58   -0.07      4.69    4.57
    *10年債利回り    4.09   -0.03      4.17    4.05
    *30年債利回り    4.26   -0.02      4.33    4.24
    *日米金利差     3.84   -0.28

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      85.63   -3.28   -3.69%   89.24   85.50
    *金先物       1708.4   -7.6   -0.44%   1725.8   1705.1
    *銅先物       367.3   -0.9   -0.27%   374.8   362.7
    *CRB商品指数   279.78   -4.27   -1.50%   284.05   279.78

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7296.25   -9.89   -0.14%  7307.80  7263.46   52   47
    *独DAX     13666.32  -22.43   -0.16% 13691.12 13557.08   17   23
    *仏CAC40     6430.57  -10.93   -0.17%  6446.50  6405.84   18   22

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)07時55分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.52%安、対ユーロ0.15%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           146.44円   +0.76円    +0.52%   145.68円
    *ユーロ・円         146.55円   -0.22円    -0.15%   146.77円
    *ポンド・円         166.20円   -1.99円    -1.18%   168.19円
    *スイス・円         148.65円   +0.82円    +0.55%   147.83円
    *豪ドル・円          94.10円   -0.69円    -0.72%   94.79円
    *NZドル・円         86.14円   -0.60円    -0.70%   86.74円
    *カナダ・円         108.24円   -0.26円    -0.24%   108.50円
    *南アランド・円        8.23円   +0.00円    +0.03%    8.23円
    *メキシコペソ・円       7.48円   +0.02円    +0.29%    7.46円
    *トルコリラ・円        7.85円   -0.01円    -0.11%    7.85円
    *韓国ウォン・円       10.73円   +0.22円    +2.04%   10.52円
    *台湾ドル・円         4.58円   +0.01円    +0.18%    4.57円
    *シンガポールドル・円   104.37円   +0.22円    +0.21%   104.15円
    *香港ドル・円         18.66円   +0.10円    +0.53%   18.56円
    *ロシアルーブル・円     2.39円   -0.01円    -0.47%    2.40円
    *ブラジルレアル・円     28.19円   -0.13円    -0.44%   28.31円
    *タイバーツ・円        3.97円   +0.03円    +0.79%    3.94円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +27.25%   151.95円   112.53円   115.08円
    *ユーロ・円          +11.96%   148.40円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +6.71%   172.13円   148.86円   155.74円
    *スイス・円          +17.86%   151.49円   122.14円   126.13円
    *豪ドル・円          +12.45%   98.60円   78.79円   83.68円
    *NZドル・円         +9.52%   87.89円   75.24円   78.65円
    *カナダ・円          +18.85%   110.64円   87.44円   91.08円
    *南アランド・円       +14.11%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +33.40%    7.58円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -8.27%   11.57円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円       +10.90%   10.76円    9.32円    9.68円
    *台湾ドル・円         +10.29%    4.72円    4.06円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +22.26%   106.28円   82.14円   85.37円
    *香港ドル・円         +26.34%   19.36円   14.44円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +55.81%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +36.48%   29.25円   19.78円   20.65円
    *タイバーツ・円       +14.46%    3.98円    3.33円    3.47円

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較