
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年12月01日(木)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2022年12月01日(木)21時20分
ドル円、戻り鈍い 米10年債利回りは低下に転じる
ドル円は戻りが鈍い。欧州勢の参入後に136.60円台まで買い戻しが入る場面があったが、米10年債利回りが低下に転じたことをながめ、再び売りに押される展開となった。21時18分時点では136.17円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年12月01日(木)21時14分
南アフリカ大統領が辞任検討
報道によると、南アフリカのラマポーザ大統領が辞任を検討している。憲法違反の疑いがあるとの指摘を受けている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月01日(木)20時32分
ドル・円は変わらず、全般的に動意薄
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は136円40銭付近と、ほぼ変わらず。短期的なリスク要因の後退で、安全通貨への買いは抑制された。一方で、具体的な手がかりは乏しく、全般的に動意が薄い。ドル・円は割安感から買いが入りやすい半面、米金利先安観でドル買いは限定的。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円20銭から136円66銭、ユーロ・円は141円97銭から142円53銭、ユーロ・ドルは1.0397ドルから1.0446ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月01日(木)20時04分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、底堅い
1日の欧州外国為替市場でユーロドルは底堅い。20時時点では1.0420ドルと17時時点(1.0406ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。17時過ぎに1.0394ドル付近まで下落する場面があったものの、その後は再び1.04ドル台半ばまで買い戻されるなど底堅く推移した。一方で、ユーロポンドが0.8578ポンドの安値までユーロ売り・ポンド買いが進んだ影響もあり、本日高値の1.0464ドル手前では買いも一服している。
なお、欧州圏の11月製造業PMI改定値は軒並み速報値から下方修正された一方、11月英製造業PMI改定値は速報値から上方修正された。ドル円はもみ合い。20時時点では136.44円と17時時点(136.51円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。欧州勢の参入後にドル売りが一服すると、その後は136.50円を挟んだ水準でやや方向感が乏しくなった。
ユーロ円は20時時点では142.17円と17時時点(142.06円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて142.50円台まで買い戻しが入る場面も見られたが、戻りは限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.84円 - 138.12円
ユーロドル:1.0394ドル - 1.0464ドル
ユーロ円:141.91円 - 143.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年12月01日(木)19時24分
ドル・円はもみ合い、方向感は乏しい
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はもみ合い、136円前半を中心とした値動きで方向感は乏しい。米10年債利回りの動意は薄く、ドルへの積極的な売り買いは手控えられている。一方、欧州株式市場は堅調だが、米株式先物は軟調となり、リスク回避の円買いは根強い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円20銭から136円66銭、ユーロ・円は141円97銭から142円53銭、ユーロ・ドルは1.0397ドルから1.0446ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月01日(木)19時05分
NY為替見通し=ドル円 FRB議長発言の影響を依然として見極め、米経済指標にも要警戒
本日のNY為替市場のドル円は、昨日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言に対する影響を見定めながら、複数の重要な経済指標のネガティブサプライズを警戒する展開か。
まずは、FRBがインフレ指標として注視しているPCEデフレーターの10月分に注目。伸び率の前年比予想が+6.0%と9月+6.2%から鈍化が見込まれている。同指標の前年比は6月+6.8%をピークに、7月が+6.4%、その後2カ月は+6.2%と減速傾向だ。エネルギー価格も下落基調にあった10月のリスクシナリオは、PCEデフレーターが+5%台まで下振れた場合だろう。そうなると、昨日のパウエルFRB議長の講演以降に強まったドル売りの流れに拍車がかかる可能性が高まりそうだ。
パウエル議長は昨日、政策金利引き上げのペースを12月にも減速させることを示唆。一方で、インフレとの闘いのため利上げを継続し、金利をなおしばらくの間は景気抑制的な水準にとどめる必要があるとの見解を示した。 発言自体は、11月のFOMC後の記者会見での「悪魔の取引(davil’s bargain)」と評価された発言とほぼ同じ。しかしながら「引き締め過ぎるリスク」に言及したことで、市場はハト派寄りと見なした。
FRB議長の発言を受けて金利市場では、それまで5%台としていた利上げサイクルの「金利の最終到達点」について、来年半ばのある時点で4.90%台までと織り込み度が低下。またCMEがFF金利先物に基づき算出する「FedWatch」によると、12月FOMCでの0.50%利上げ確率は前日66%台から82%付近まで上昇している。一方、0.75%利上げ織り込み度はその分低下した。
日本時間24時に発表予定の11月米ISM製造業景気指数は予想49.8と、10月から若干の低下見込み。予想通りであれば、20年5月以来の「景気の拡大・後退の分岐点50」割れとなる。パウエルFRB議長言うところの「引き締め過ぎるリスク」が現実味を帯びることになり、こちらもドルの重しとなりそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は11月30日安値の137.65円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は8月19日安値の135.72円。その下は、8月18日安値134.65円や200日移動平均線134.43円が意識される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年12月01日(木)19時01分
【速報】ユーロ圏・10月失業率は予想を下回り6.5%
日本時間1日午後7時に発表されたユーロ圏・10月失業率は予想を下回り、6.5%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・10月失業率:6.5%(予想:6.6%、9月:6.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月01日(木)18時34分
【速報】英・11月製造業PMI改定値は46.5に上方修正
日本時間1日午後6時30分に発表された英・11月製造業PMI改定値は予想を上回り、46.5に上方修正となった。
【経済指標】
・英・11月製造業PMI改定値:46.5(予想:46.2、速報値:46.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月01日(木)18時29分
ドル・円は下げ渋り、米金利は低水準
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ渋り、夕方に135円台まで下落後は136円台半ばに戻した。ただ、前日のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長によるハト派寄りの見解を受け、ドルは積極的に買いづらいもよう。一方、欧州株は堅調地合いとなり、円買いを弱めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円20銭から136円66銭、ユーロ・円は141円97銭から142円39銭、ユーロ・ドルは1.0397ドルから1.0446ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月01日(木)18時04分
【速報】ユーロ圏・11月製造業PMI改定値は47.1に下方修正
日本時間1日午後6時に発表されたユーロ圏・11月製造業PMI改定値は予想を下回り、47.1に下方修正となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・11月製造業PMI改定値:47.1(予想:47.3、速報値:47.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月01日(木)18時01分
ユーロドル、下値堅い 1.04ドル台半ばまで買い戻し
ユーロドルは下値が堅い。17時過ぎに1.0394ドル付近まで弱含む場面があったが、その後は1.04ドル台半ばまで買い戻された。また、ユーロ円も141.91円の安値から142.30円台まで下げ渋り。
なお、11月仏・独製造業PMI改定値はいずれも速報値から下方修正されたが、相場への影響は限られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年12月01日(木)18時00分
【速報】独・11月製造業PMI改定値は46.2に下方修正
日本時間1日午後5時55分に発表された独・11月製造業PMI改定値は予想を下回り、46.2に下方修正となった。
【経済指標】
・独・11月製造業PMI改定値:46.2(予想:46.7、速報値:46.7)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月01日(木)17時55分
東京為替概況:ドル・円は大幅安、3カ月超ぶり安値圏
1日の東京市場でドル・円は大幅安。早朝に138円12銭を付けた後、米連邦準備制度理事会(FRB)議長のハト派的見解を受けた米長期金利の低下でドルは続落。アジア株高で円買いは後退したが、ドル売り継続で3カ月超ぶり安値となる135円83銭まで弱含んだ。
・ユーロ・円は143円76銭から141円91銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0402ドルから1.0463ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円136円50-60銭、ユーロ・円142円00-10銭
・日経平均株価:始値28,273.13円、高値28,423.46円、安値28,226.08円、終値28,226.08円(前日比257.09円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月01日(木)17時21分
ハンセン指数取引終了、0.75%高の18736.44(前日比+139.21)
香港・ハンセン指数は、0.75%高の18736.44(前日比+139.21)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は136.46円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月01日(木)17時16分
ドル・円は大幅安、3カ月超ぶり安値圏
1日の東京市場でドル・円は大幅安。早朝に138円12銭を付けた後、米連邦準備制度理事会(FRB)議長のハト派的見解を受けた米長期金利の低下でドルは続落。アジア株高で円買いは後退したが、ドル売り継続で3カ月超ぶり安値となる135円83銭まで弱含んだ。
・ユーロ・円は143円76銭から141円91銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0402ドルから1.0463ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円136円50-60銭、ユーロ・円142円00-10銭
・日経平均株価:始値28,273.13円、高値28,423.46円、安値28,226.08円、終値28,226.08円(前日比257.09円高)【経済指標】
・日・7-9月期法人企業統計調査・全産業設備投資:前年比+9.8%(予想:+6.4%、4-6月期:+4.6%)
・中・11月財新製造業PMI:49.4(予想:48.9、10月:49.2)【要人発言】
・習・中国国家主席
「中国は欧州近業に開放的であり続ける」
「欧州が中国企業への公正で透明なビジネス環境の提供を望む」
・ストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁
「追加利上げは漸進的にするべき」
・野口日銀審議委員
「まだ2%の物価目標を持続・安定的に達成する段階には至っていない」
「金融緩和を継続して金利を低い水準に抑えることが重要」
「2%の物価目標には3%の賃金上昇が必要」Powered by フィスコ
2023年02月08日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【発言】パウエルFRB議長「ディスインフレの過程は激しく長い道のりに」(02:47)
-
[NEW!]【発言】パウエルFRB議長「おそらく追加利上げが必要」(02:45)
-
[NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ55ドル安、原油先物2.69ドル高(02:26)
-
[NEW!]欧州主要株式指数、まちまち(02:14)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下落(02:05)
-
NY外為:円続伸、日本の12月賃金の伸びが予想上回る、BOJの政策修正の思惑も(01:17)
-
【速報】ドル・円131.31円、円買い加速、一部で日銀政策修正の思惑も(01:01)
-
クロス円、軟調 ユーロ円は140.40円まで下げる(00:57)
-
ドル円 米長期金利が頭打ち、クロス円の円高推移もあってドル円は本日安値を更新(00:54)
-
NY外為:ドル続伸、FRB高官が追加利上げに必要性強調、強い雇用統計受け(00:51)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ93ドル安、原油先物1.48ドル高(00:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調(00:06)
-
【市場反応】米12月貿易赤字、拡大でドル買い後退(23:23)
-
【速報】ドル・円132円00銭前後で推移、ドル買い後退、米貿易赤字は拡大(22:43)
-
【速報】カナダ・12月貿易収支は-1,6億加ドル(22:40)
-
【速報】米・12月貿易収支は-674億ドル(22:38)
-
【まもなく】米・12月貿易収支の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い(22:04)
-
ロシア国防相:ウクライナへの米欧の武器支援、事態を予測できない次元へエスカレートさせる恐れ(21:45)
-
欧州中央銀行:ユーロ圏消費者の今後3年間のインフレ期待中央値は3.0%(21:35)
-
ドル円、買い戻し 132.20円台まで反発(20:56)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ一服(20:10)
-
ドル・円は132円32銭から131円70銭まで下落(20:06)
-
ユーロ円 141.40円前後、一目雲の下限や200日線の手前で下げ止まる(19:44)
-
NY為替見通し=米金利動向を見定めながらの取引、FRB議長の発言に注目(19:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月7日(火)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は買いでいい! 昨年10月からの下降トレンドが変わったと考えてもいい動き。英ポンド/米ドルも売り方向。英リセッション懸念やドルインデックスの上昇で(バカラ村)
- 米ドル/円は「雇用統計ショック」から「雨宮氏へ打診」で急騰! ボラが非常に高く、資金管理に注意。米ドル売りに反転の兆し。対ニュージーランドドルなどで米ドル買い(西原宏一&大橋ひろこ)
- 2月6日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『次期日銀総裁人事』に注目!(羊飼い)
- 一方的な説明での楽観論を大きく覆した米雇用統計、ドル全面高に急反転し日銀人事までかく乱要因に(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)