
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年12月23日(金)のFXニュース(2)
-
2022年12月23日(金)04時55分
NY原油先物は0.80ドル安で終了
12月22日の通常取引で、NYMEX原油2月限は、前日比0.80ドル安の77.49ドルで終了。取引レンジは77.03ドル-79.57ドル。
Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)04時17分
NY市場動向(午後2時台):ダウ743ドル安、原油先物1.09ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32632.78 -743.70 -2.23% 33233.35 32573.43 0 30
*ナスダック 10340.19 -369.18 -3.45% 10599.34 10313.32 707 2502
*S&P500 3771.68 -106.76 -2.75% 3853.26 3764.49 6 496
*SOX指数 2494.60 -149.90 -5.67%
*CME225先物 25940 大証比 -500 -1.89%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 132.45 -0.01 -0.01% 132.72 131.65
*ユーロ・ドル 1.0577 -0.0028 -0.26% 1.0659 1.0577
*ユーロ・円 140.09 -0.37 -0.26% 140.66 139.96
*ドル指数 104.58 +0.42 +0.40% 104.60 103.75【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.24 +0.03 4.27 4.18
*10年債利回り 3.66 -0.00 3.69 3.63
*30年債利回り 3.72 +0.01 3.75 3.69
*日米金利差 3.26 -0.40【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 77.20 -1.09 -1.39% 79.90 77.03
*金先物 1794.7 -30.7 -1.68% 1829.3 1792.7
*銅先物 375.2 -5.8 -1.54% 384.9 375.0【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7469.28 -28.04 -0.37% 7540.31 7463.54 16 83
*独DAX 13914.07 -183.75 -1.30% 14160.87 13890.54 3 37
*仏CAC40 6517.97 -62.27 -0.95% 6614.35 6503.88 3 36Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり安
22日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはじり安。4時時点では1.0579ドルと2時時点(1.0586ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。ダウ先物は約800ドル、ナスダック総合は3.6%超下落すると徐々にリスク回避のドル買いが優勢になり1.0577ドルまでじり安になった。
なお、リスク回避の動きに敏感な豪ドル/ドルは0.6655ドル、NZドル/ドルは0.6235ドルまで弱含んだ。ドル円は小高い。4時時点では132.41円と2時時点(132.34円)と比べて7銭程度のドル高水準。欧州通貨やオセアニア通貨に対してドル買いが進んだ影響で、ドル円も小高く推移している。
ユーロ円は小動き。4時時点では140.09円と2時時点(140.11円)と比べて2銭程度のユーロ安水準。米株は大幅に反落しているが、ユーロ円は日通し安値に近い水準で小動き。かつてのように株安によるクロス円の売りへの反応は限定的。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.65円 - 132.72円
ユーロドル:1.0577ドル - 1.0659ドル
ユーロ円:139.96円 - 140.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月23日(金)04時02分
NY金先物は30.10ドル安で終了
12月22日の通常取引で、COMEX金2月限は、前日比30.10ドル安の1795.30ドルで終了。取引レンジは1794.00ドル-1829.00ドル。COMEX銀3月限は、前日比0.572ドル安の23.622ドルで終了。取引レンジは23.570ドル-24.015ドル。
Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)03時41分
欧米株安のなかドル買い優勢
22日のニューヨーク午後の外為市場で、ドル・円は132円40銭台で推移している。欧州株が下げて引け、米株が大幅安になるなかで、ユーロ・ドルは1.0580ドル台に下げ、ドル・スイスフランは0.93フラン台に上げており、安全逃避的なドル買いになっている面があるもよう。米10年債利回りは現在3.66%台で、前日引け水準からほぼ横ばいで推移。
Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)03時08分
[通貨オプション]OP買い短期後退、RRはおおむね縮小
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。急速な円高進行がいったん落ち着く状況で、1カ月物の低下が目立ち、1年物もやや低下した。一方、3、6カ月物は再び上昇に転じている。
リスクリバーサルはおおむね縮小。1、3、6カ月物で円プット買いが優勢になり、1年物は変わらずであった。
■変動率
・1カ月物13.12%⇒12.63%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物12.20%⇒12.37%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.44%⇒11.53%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.50%⇒10.47%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.82%⇒+1.71%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.79%⇒+1.73%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.50%⇒+1.46%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.96%⇒+0.96%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)02時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ488ドル安、原油先物0.03ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32887.95 -488.53 -1.46% 33233.35 32846.19 2 28
*ナスダック 10407.67 -301.70 -2.82% 10599.34 10395.14 700 2410
*S&P500 3799.09 -79.35 -2.05% 3853.26 3798.55 33 468
*SOX指数 2501.22 -143.28 -5.42%
*CME225先物 26050 大証比 -390 -1.48%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 132.38 -0.08 -0.06% 132.72 131.65
*ユーロ・ドル 1.0584 -0.0021 -0.20% 1.0659 1.0584
*ユーロ・円 140.12 -0.34 -0.24% 140.66 139.96
*ドル指数 104.48 +0.32 +0.31% 104.53 103.75【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.24 +0.03 4.27 4.18
*10年債利回り 3.67 +0.01 3.69 3.63
*30年債利回り 3.73 +0.02 3.75 3.69
*日米金利差 3.27 -0.39【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.32 +0.03 +0.04% 79.90 77.57
*金先物 1804.3 -21.1 -1.16% 1829.3 1802.5
*銅先物 377.5 -3.5 -0.93% 384.9 376.5【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7469.28 -28.04 -0.37% 7540.31 7463.54 16 83
*独DAX 13914.07 -183.75 -1.30% 14160.87 13890.54 3 37
*仏CAC40 6517.97 -62.27 -0.95% 6614.35 6503.88 3 36Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)02時05分
【NY午前外為概況】ドル・円は一時132円72銭まで上昇
22日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、131円91銭から132円72銭まで上昇した。米国の7-9月期GDP確定値が上方修正となり、週次新規失業保険申請件数も予想を下回ったことが好感され、ドル買いが強まった。ただ、11月景気先行指数は予想以上に悪化して9カ月連続の低下となり、ドル買いは後退した。
ユーロ・ドルは1.0638ドルから1.0584ドルまで下落し、ユーロ・円も140円55銭から140円08銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2063ドルから1.1993ドルまで下落。英国の7-9月期GDP改定値の下方修正によるポンド売りもみられたもよう。ドル・スイスフランは0.9258フランから0.9309フランまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い
22日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では132.34円と24時時点(132.32円)と比べて2銭程度のドル高水準。11月の米景気先行指標総合指数が市場予想を下回ると、132.17円近辺まで弱含む場面もあったが、NY勢はクリスマス休暇モードに入っていることもあり売りの勢いも限られ、132円前半でもみ合い。
ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.0586ドルと24時時点(1.0608ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に10月上旬以来となる0.8834ポンドまで買われていたユーロポンドに利食い売りが入ると、ユーロドルは上値が重くなった。2時前には1.0584ドルまでじり安となり、日通し安値を更新した。なお、ユーロポンドは0.8834ポンドから0.8793ポンド前後まで弱含んだ。
カナダドルは軟調推移。一時80ドル手前まで上昇していたWTI原油先物価格が、77ドル後半まで下落したことで、産油国通貨のカナダドルは軟調だった。カナダドルは対ドルで1.3673カナダドル、対円で96.73円まで弱含み。
ユーロ円は弱含み。2時時点では140.11円と24時時点(140.36円)と比べて25銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上値が抑えられたことで、ユーロ円も140.06円付近まで弱含み、東京時間午前に付けた安値139.96円に近づいている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.65円 - 132.72円
ユーロドル:1.0584ドル - 1.0659ドル
ユーロ円:139.96円 - 140.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月23日(金)01時29分
ドル・円は132円20銭台で推移
ドル・円は、現在132円20銭台で推移している。本日発表された米国の経済指標で、7-9月期GDP確定値は上方修正、週次新規失業保険申請件数は予想を下回ったことでドル買いとなり、132円72銭まで上昇。しかし、景気先行指数の一段の悪化でドル買いは後退しており、前日からの132円を挟んだレンジ的な動きの大枠はまだ継続しているようだ。
Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)00時44分
カナダドル円 96.76円まで弱含み、原油価格が78ドル割れまで下落
一時80ドル手前まで上昇していたWTI原油先物価格が、78ドル割れまで下落したことで、産油国通貨のカナダドルが売られている。カナダドルは対ドルで1.3673カナダドル、対円で96.76円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月23日(金)00時33分
豪ドル円、88.36円まで下落 ダウ平均470ドル超安・原油下落も重し
豪ドルはさえない。ダウ平均が470ドル超安まで下げ幅を広げたうえ、WTI原油価格も一時の79ドル台後半から78ドル付近まで一転下落していることが重しとなり、対円で88.36円、対ドルで0.6675米ドル、対ユーロで1.5872豪ドルまで豪ドル安が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月23日(金)00時26分
NY市場動向(午前10時台):ダウ487ドル安、原油先物0.42ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32889.00 -487.48 -1.46% 33233.35 32889.00 1 28
*ナスダック 10454.90 -254.47 -2.38% 10599.34 10453.81 588 2304
*S&P500 3830.29 -48.15 -1.24% 3853.26 3826.28 17 485
*SOX指数 2522.57 -121.93 -4.61%
*CME225先物 26090 大証比 -350 -1.32%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 132.29 -0.17 -0.13% 132.72 131.65
*ユーロ・ドル 1.0594 -0.0011 -0.10% 1.0659 1.0587
*ユーロ・円 140.16 -0.30 -0.21% 140.66 139.96
*ドル指数 104.33 +0.17 +0.16% 104.53 103.75【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.24 +0.03 4.27 4.18
*10年債利回り 3.65 -0.01 3.69 3.63
*30年債利回り 3.72 +0.01 3.75 3.69
*日米金利差 3.25 -0.41【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.71 +0.42 +0.54% 79.90 78.30
*金先物 1808.2 -17.2 -0.94% 1829.3 1807.2
*銅先物 377.7 -3.3 -0.87% 384.9 377.0【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7496.81 -0.51 -0.01% 7540.31 7488.13 27 73
*独DAX 13927.19 -170.63 -1.21% 14160.87 13919.32 4 36
*仏CAC40 6519.40 -60.84 -0.92% 6614.35 6512.52 4 35Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)00時17分
【市場反応】米・11月景気先行指数
日本時間23日午前0時に発表された米・11月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は予想を下回り、前月比-1.0%となった。9カ月連続で低下した。
発表後、ドル・円は132円36銭から132円17銭まで下げ、ユーロ・ドルは1.0607ドルから1.0611ドルで小動きだが、ドル売りが優勢になっている。
【経済指標】
・米・11月景気先行指数:前月比-1.0%(予想:-0.5%、10月:-0.9%←-0.8%)Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、一進一退
22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は一進一退。24時時点では132.32円と22時時点(132.08円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。7−9月期米国内総生産(GDP)確定値が上方修正されたほか、個人消費やコアPCEも予想より強い内容だったことで米長期金利の上昇とともに買いが強まった。昨日高値の132.53円を上抜けると目先のストップロスを巻き込みながら132.72円まで買い上げられた。一方、米金利上昇が続かなかったうえ、米国株が軟調に推移したことでクロス円が売られたため132.10円台まで失速した。
ユーロドルは弱含み。24時時点では1.0608ドルと22時時点(1.0637ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ安水準だった。良好な米経済指標を手掛かりにドル高が進むと、一時1.0587ドルまで値を下げた。もっとも、米金利上昇が一服すると1.06ドル台前半を回復した。
ユーロ円は24時時点では140.36円と22時時点(140.49円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。140円台前半から半ばで方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.65円 - 132.72円
ユーロドル:1.0587ドル - 1.0659ドル
ユーロ円:139.96円 - 140.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年12月23日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年12月23日(金)19:11公開【2023年のFX予想】米ドル/円は日米の金利差が縮小しない限り、急激な下落は想定せず! 重要な16年半の周期で見れば、2028…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年12月23日(金)15:27公開日銀会合でも安易なドルの安値攻めできなくなった感、注目は米インフレ指標だがクリスマスモード
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年12月23日(金)09:57公開日銀ショック受けドル円120円~125円予想が急増!FRB利上げ停止→利下げ+日銀利上げの組み合わせ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年12月23日(金)06:52公開12月23日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の経済指標の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月23日(木)07時03分公開
10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き -
2025年10月22日(水)12時00分公開
ロンドンFX!松崎美子のオンラインサロン始動!ロンドンから本気で情報発信します!長期投資FXで勝つために必要なことをプ… -
2025年10月22日(水)09時49分公開
高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。 -
2025年10月22日(水)07時01分公開
10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- 高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。(FXデイトレーダーZERO)
- 高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き(持田有紀子)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)