ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年01月27日(金)のFXニュース(4)

  • 2023年01月27日(金)17時10分
    クロス円、弱含み ポンド円は160.55円まで本日安値を更新

     クロス円は弱含み。日銀の共通担保資金供給オペを手掛かりにした円売りの動きが一巡し、ドル円は130.27円の高値から129.70円台まで失速。クロス円でも全般に円買い戻しが進み、ポンド円は160.55円、豪ドル円は92.17円まで本日安値を更新した。

  • 2023年01月27日(金)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円 伸び悩む

     27日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩む。17時時点で129.94円と15時時点(129.98円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。日銀の5年物の共通担保資金供給オペ実施を受けて買い戻しが入ったドル円は、欧州勢参入後に130.27円まで高値を更新したが、買いは続かず129円後半に押し戻された。もっとも今週のドル円は神経質な動きも、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え方向感は出ず、130円を挟んでの乱高下が続いている。

     ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.0874ドルと15時時点(1.0873ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.0870ドル前後で動意薄。時間外の米長期金利の上昇が重しとなるも、欧州中央銀行(ECB)が当面は積極的な引き締め姿勢を維持するとの見方が強く下値も堅い。

     ユーロ円は上値重い。17時時点では141.30円と15時時点(141.33円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円につれた動きが継続し、141円半ばで戻りが抑えられ、141円前半に押し戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:129.50円 - 130.27円
    ユーロドル:1.0866ドル - 1.0900ドル
    ユーロ円:141.09円 - 141.85円

  • 2023年01月27日(金)16時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7761.11
     前日比:+16.24
     変化率:+0.21%

    フランス CAC40
     終値 :7095.99
     前日比:+52.11
     変化率:+0.74%

    ドイツ DAX
     終値 :15132.85
     前日比:+51.21
     変化率:+0.34%

    スペイン IBEX35
     終値 :9035.60
     前日比:+78.10
     変化率:+0.87%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :26217.56
     前日比:+342.26
     変化率:+1.32%

    アムステルダム AEX
     終値 :747.21
     前日比:+5.87
     変化率:+0.79%

    ストックホルム OMX
     終値 :2190.53
     前日比:-13.77
     変化率:-0.62%

    スイス SMI
     終値 :11317.56
     前日比:-87.21
     変化率:-0.76%

    ロシア RTS
     終値 :985.23
     前日比:-0.62
     変化率:-0.06%

    イスタンブール・XU100
     終値 :5217.49
     前日比:-13.53
     変化率:-0.26%

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月27日(金)15時55分
    ドル円 底堅い、130.27円まで高値更新

     ドル円は底堅い。1月東京都区部消費者物価指数(CPI)の予想を上回る結果を受けて売りが先行したドル円は、日銀の5年物の共通担保資金供給オペ実施を背景に買い戻しが入り、欧州勢参入後は上値を試す動きとなり、130.27円まで高値を更新した。
     全般ドル買いがやや優勢となっており、ポンドドルは1.2363ドル、豪ドル/ドルは0.7097ドルまでじり安となり、ユーロドルは安値の1.0866ドル近辺で推移。

  • 2023年01月27日(金)15時35分
    豪S&P/ASX200指数は7493.80で取引終了

    1月27日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+25.50、7493.80で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月27日(金)15時35分
    豪10年債利回りは上昇、3.559%近辺で推移

    1月27日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.055%の3.559%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月27日(金)15時34分
    ドル・円は下げ渋りか、米引き締め鈍化に思惑もドル買戻し

    [今日の海外市場]

     27日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米コアPCE価格指数は鈍化が予想され、米金利安・ドル安の地合いが見込まれる。一方、日銀の緩和修正観測で円買いも。ただ、ドルは129円付近では割安感から買戻しが入りやすい。

     前日発表された米国の10-12月期国内総生産(GDP)は予想ほど鈍化せず、米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め継続への思惑から金利高に振れる場面があった。その際、ユーロ・ドルは1.08ドル半ばに失速、ドル・円は130円60銭台に浮上。本日アジア市場で日本のインフレ指標の伸びが加速し、日銀による緩和修正の思惑から円買いが主要通貨を押し下げた。ただ、ドル・円は買戻しが強まり、130円台に再浮上している。

     本日は日米中銀の政策方針が注視される。日銀は従来の緩和政策の継続を強調するものの、日本のインフレ高進が続けば政策の修正は避けられないとの見方から円買い圧力が続く見通し。他方、今晩のコアPCE価格指数は3カ月連続の低下が予想され、来週の連邦公開市場委員会(FOMC)に向け利上げ休止の方針を後押しする手がかりに。ただ、ドル・円は軟調地合いに振れやすい半面、割安感から買戻しが入り引き続き下げづらいだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・12月マネーサプライM3(前年比予想:+4.6%、11月:+4.8%)
    ・22:30 米・12月個人所得(前月比予想:+0.2%、11月:+0.4%)
    ・22:30 米・12月個人消費支出(PCE)(前月比予想:-0.1%、11月:+0.1%)
    ・22:30 米・12月コアPCE価格指数(前年比予想:+4.4%、11月:+4.7%)
    ・24:00 米・12月中古住宅販売成約指数(前月比予想:-1.0%、11月:-4.0%)
    ・24:00 米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:64.6、速報値:64.6)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月27日(金)15時30分
    豪ドルTWI=63.0(0.0)

    豪準備銀行公表(1月27日)の豪ドルTWIは63.0となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月27日(金)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     27日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では129.98円と12時時点(129.76円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.52%台に乗せ、日本銀行が「1月31日に5年物の共通担保資金供給オペレーションを実施」と通告したことなどで、一時130.16円前後まで強含みに推移した。

     ユーロ円も小幅高。15時時点では141.33円と12時時点(141.17円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。日銀が共通担保資金供給オペの実施を通告したことで、一時141.48円前後まで上昇した。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0873ドルと12時時点(1.0879ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴って1.0866ドルまでやや下値を広げたほか、ポンドドルは1.2377ドルまで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:129.50円 - 130.24円
    ユーロドル:1.0866ドル - 1.0900ドル
    ユーロ円:141.09円 - 141.85円

  • 2023年01月27日(金)15時05分
    日経平均大引け:前日比19.81円高の27382.56円

    日経平均株価指数は、前日比19.81円高の27382.56円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、129.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月27日(金)15時04分
    ドル・円は130円付近、円買い圧力は継続

     27日午後の東京市場でドル・円は戻りが鈍く、130円付近でのもみ合い。本日発表された日本のインフレ指標で伸びが加速し、日銀による緩和修正への思惑から円買いは根強い。主要通貨は対円で底堅い値動きが続くものの、円買い圧力で上昇は抑制されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円50銭から130円24銭、ユーロ・円は141円09銭から141円85銭、ユーロ・ドルは1.0866ドルから1.0898ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月27日(金)13時55分
    NZSX-50指数は12036.05で取引終了

    1月27日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+12.59、12036.05で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月27日(金)13時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.11%近辺で推移

    1月27日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.11%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月27日(金)13時53分
    NZドルTWI=72.4

    NZ準備銀行公表(1月27日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月27日(金)13時05分
    ドル円 130.02円まで強含み、日銀が5年物の共通担保資金供給オペ実施を通告

     ドル円は、日本銀行が「1月31日に5年物の共通担保資金供給オペレーションを実施」と表明したことで、130.02円前後まで強含み。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム