
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年07月07日(金)のFXニュース(6)
-
2023年07月07日(金)21時26分
【速報】ドル・円143.30円、米雇用統計待ち
ドル・円143.30円、米雇用統計待ち
Powered by フィスコ -
2023年07月07日(金)21時22分
ユーロ円リアルタイムオーダー=158.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
158.40円 売り
158.20円 売り
158.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
157.20円 売りやや小さめ
156.30円 売り小さめ156.00円 7/7 21:10現在(高値156.93円 - 安値155.44円)
155.40円 割り込むとストップロス売り大きめ
155.20円 割り込むとストップロス売り小さめ
155.00円 買い小さめ
154.40円 買い
153.80円 買いやや小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月07日(金)21時15分
【まもなく】米・6月失業率の発表です(日本時間21:30)
日本時間7日午後9時30分に米・6月失業率が発表されます。・米・6月失業率
・予想:3.6%
・5月:3.7%Powered by フィスコ -
2023年07月07日(金)21時15分
【まもなく】米・6月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間21:30)
日本時間7日午後9時30分に米・6月非農業部門雇用者数が発表されます。
・米・6月非農業部門雇用者数
・予想:+22.5万人
・5月:+33.9万人Powered by フィスコ -
2023年07月07日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
7月7日(金)
・21:30 米・6月非農業部門雇用者数(予想:+22.5万人、5月:+33.9万人)
・21:30 米・6月失業率(予想:3.6%、5月:3.7%)
・21:30 米・6月平均時給(前年比予想:+4.2%、5月:+4.3%)
・21:30 カナダ・6月失業率(予想:5.3%、5月:5.2%)
・01:45 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁講演Powered by フィスコ -
2023年07月07日(金)20時13分
ドル・円は戻りが鈍い、米雇用統計にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は142円87銭からの戻りは鈍く、足元は143円20銭付近とほぼ変わらず。株安を嫌気した円買いは欧州株の持ち直しで後退したが、ドルの上昇は限定的。この後の米雇用統計を受け米金利高に振れれば株売り観測が広がり、円買いは再開しよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円87銭から143円25銭、ユーロ・円は155円43銭から156円02銭、ユーロ・ドルは1.0867ドルから1.0896ドル。
Powered by フィスコ -
2023年07月07日(金)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り
7日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。20時時点では143.22円と17時時点(143.23円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。上値が重いダウ先物やマイナススタートの欧州株の動向をにらみ、リスク回避の円買いが先行。時間外取引の米2年債や10年債利回りが前日比マイナス水準へ低下する場面もあり、ドル円は142.88円まで下値を探った。しかし、6月23日安値142.72円が目先のサポートとして意識されると徐々に下値を切り上げた。NYタイムに米雇用統計のイベントを控えて一方的に値幅を広げる展開になりにくい面もあったようだ。欧州株が総じてプラス圏へ浮上、米金利水準が持ち直したこともあり143.24円前後へ戻した。
ユーロ円は反発。20時時点では156.00円と、17時時点(155.77円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動向に連動した円相場の動きに連れて155.44円まで下落幅を広げた。その後はユーロドルのじり高もあって156.00円まで水準を回復した。
ユーロドルは底堅い。20時時点では1.0892ドルと17時時点(1.0875ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。欧州株のマイナススタートを受けて1.0867ドルまで下押す場面もあった。しかし、米金利の低下先行を受けたドル軟化や3月9日以来2.66%台回復となる独10年債利回りのじり高を手掛かりに反発。1.0896ドル前後へ戻した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.88円 - 144.20円
ユーロドル:1.0867ドル - 1.0900ドル
ユーロ円:155.44円 - 156.93円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月07日(金)19時34分
NY為替見通し=米雇用統計の結果で上下もドル円の上値は限定的か
本日のドル円は6月の米雇用統計が発表されることで、指標結果で大きく振れる可能性は高いが、ドル円の上値は限定的となるか。
昨日発表された、6月ADP全米雇用報告は+49.7万人と予想の+22.8万人を大きく上回った。また、6月米ISM非製造業景況指数も好結果だったことで、米債は売られ、米10年債利回りは3月2日以来約4カ月ぶりの高水準を付け、2年債利回りは2007年6月以来16年1カ月ぶりの高水準を記録した。しかしながら、通常は米金利上昇に連れて買われるドル円の反応は非常に鈍く、結果的には株安を嫌気しドル円は軟調にな動きになっている。本日の雇用統計が強い結果だった場合は、イニシャルな反応はドル買いになるだろうが、米株が続落すれば、ドル円の上値が抑えられるだろう。
また、それ以外にもドル円の伸びが弱まりそうな要因は複数ある。一つは日銀の動向が、7月27−28日に行われる日銀政策決定会合を前に、警戒モードがワンランク上がっていること。本日の日経新聞朝刊に、内田日銀副総裁のインタビューでは、金融緩和継続を強調したものの、イールドカーブコントロール(YCC)の将来の見直しの可能性を否定していない。昨年12月の長期金利の許容上限を0.5%に引き上げ時のように、週末に新聞等でYCCの上限引き上げの地ならしを含ませる観測記事などが出て、週明けに円が強含んで始まるリスクもありそうだ。また、雇用統計後にドル円が強含んだ場合でも、水準的に為替介入を警戒していることもあり、上値を追いかけて買うのは難しくなるだろう。
・想定レンジ上限
ドル円のこれまでの本日高値144.20円、その上は昨日のNY入り後の高値144.65円から5日高値144.73円近辺が抵抗帯となるか。・想定レンジ下限
ドル円の下値目途は6月23日安値142.72円。その下は日足一目均衡表・基準線141.84円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月07日(金)19時29分
ドル・円は143円台に戻す、円買い一服で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時142円87銭まで値を切り下げたが、その後は143円台に戻し足元は143円10銭台で推移する。割安感から買戻しが入りやすい。一方、欧州株式市場で主要指数の持ち直しを受け、クロス円はリスク回避的な円買いを弱めドル・円に追随。。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円87銭から143円25銭、ユーロ・円は155円43銭から155円82銭、ユーロ・ドルは1.0867ドルから1.0888ドル。
Powered by フィスコ -
2023年07月07日(金)19時13分
ドル円、143.20円台まで持ち直し 米金利上昇も支え
ドル円は下げ渋り。18時過ぎに一時142.88円まで下落したものの、6月23日安値の142.72円が目先のサポートとして意識されると徐々に下値を切り上げた。時間外の米10年債利回りが上昇したことも支えとなり143.20円台まで持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月07日(金)18時33分
ドル・円は142円台、円買い地合い継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は143円を割り込み、一時142円87銭まで値を切り下げた。欧州株はほぼ全面安となり、リスク回避的な円買いが主要通貨を押し下げた。株価指数はいったん下げ止まったようだが、米株式先物も弱含み今晩の株安を警戒した円買いが入りやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円87銭から143円25銭、ユーロ・円は155円43銭から155円78銭、ユーロ・ドルは1.0867ドルから1.0884ドル。
Powered by フィスコ -
2023年07月07日(金)17時48分
ドル円 142.98円まで弱含み、欧州株も軟調でクロス円もじり安
欧州株が依然として前日比でマイナス圏で取引されていることで、リスク回避の円買いが優勢。ドル円は143円を僅かに割り込み、6月26日以来となる142.98円まで弱含んでいる。また、ユーロ円は155.49円、ポンド円は182.12円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月07日(金)17時46分
東京為替概況:ドル・円は大幅安、朝方から売り継続
7日の東京市場でドル・円はじり安。仲値にかけて国内勢のドル買いが強まり、一時144円19銭まで値を上げた。ただ、日経平均株価は下げ幅の縮小から後場は拡大に転じ、日本株安を嫌気した円買いが優勢に。ドルは午後も売りが続き143円14銭まで下落した。
・ユーロ・円は156円93銭から155円67銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0900ドルから1.0869ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円143円20-30銭、ユーロ・円155円60-70銭
・日経平均株価:始値32,450.64円、高値32,730.25円、安値32,327.90円、終値32,388.42円(前日比384.60円安)Powered by フィスコ -
2023年07月07日(金)17時46分
来週のスイスフラン「もみ合いか、161円を挟んだ水準での取引が続く可能性」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円はもみ合いか。スイス中央銀行による9月利上げ観測は後退したが、金融引き締め策の早期修正を想定したスイスフラン売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。円安進行を懸念して日本政府・日本銀行による円買い介入が行われる可能性があるものの、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、スイスフランの対円レートは主に161円を挟んだ水準でもみ合う状態が続く可能性がある。
〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:159円50銭-162円50銭Powered by フィスコ -
2023年07月07日(金)17時45分
来週のカナダドル「弱含みか、カナダ中銀の政策金利は据え置き予想」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は弱含みか。カナダ中央銀行の金融政策決定会合では、政策金利の据え置きが予想されている。前回の6月会合で3会合ぶりの利上げを決定。声明の「金利をさらに引き上げる用意」との文言は削除されたが、市場では追加利上げへの警戒感がくすぶる状況になった。ただ、その後、5月の雇用統計は悪化、消費者物価指数も大きく低下したことにより、利上げ継続への警戒ムードは弱まっている。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・12日:カナダ中銀が政策金利発表(4.75%に据え置き予想)
・予想レンジ:106円50銭-109円00銭Powered by フィスコ
2023年07月07日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年07月07日(金)18:58公開米ドル/円は、上昇ウェッジを形成して反落か。為替市場にわずかな「異変」が発生。今晩の米雇用統計は結果がどうであれ、米ドル売りの材…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年07月07日(金)15:16公開予想より2倍もの増加となったADP雇用、ドル買い圧力も強まるなか今晩の雇用統計に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年07月07日(金)13:19公開【見通し修正】米ドル/円は調整局面を迎えると予想。 米金利が上昇したのに、米ドル/円が反応せず下落しているのはなぜ?
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2023年07月07日(金)08:38公開ドル円介入警戒水準遠のく!短期的には円売り限界?リスク回避の円買いと金利差拡大の円売りが綱引き。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年07月07日(金)07:13公開7月7日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)