
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2023年11月09日(木)のFXニュース(2)
-
2023年11月09日(木)07時14分
円建てCME先物は8日の225先物比190円高の32330円で推移
円建てCME先物は8日の225先物比190円高の32330円で推移している。為替市場では、ドル・円は150円90銭台、ユーロ・円は161円60銭台。
Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、3日続伸
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は150.98円と前営業日NY終値(150.37円)と比べて61銭程度のドル高水準となった。全般に手掛かり材料を欠くなか、日銀が金融緩和策を維持する姿勢を示していることもあり、欧米との金利差に着目した円売りが出やすい状況が続いた。米10年債利回りが低下した影響から節目の151.00円手前では伸び悩む場面もあったが、5時過ぎには151.06円まで本日高値を更新。1日以来となる151円台を回復した。
なお、市場ではパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言内容に注目が集まっていたが、この日のあいさつでは金融政策や経済見通しについて言及しなかった。ユーロドルは3営業日ぶりに小幅反発。終値は1.0709ドルと前営業日NY終値(1.0700ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利が低下幅を拡大するなか、欧州時間まで売りが進んだ反動から買い戻しが入った。2時前には1.0716ドルまで上昇。もっとも、前日高値の1.0722ドル手前では伸び悩むなど、積極的に上値を試す展開にはならなかった。
ユーロ円は5日続伸。終値は161.69円と前営業日NY終値(160.90円)と比べて79銭程度のユーロ高水準だった。対欧州通貨などを中心に円売りが進んだ流れに沿った。他のユーロクロスの上昇につれた買いも入り、2008年8月以来の高値となる161.73円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.34円 - 151.06円
ユーロドル:1.0659ドル - 1.0716ドル
ユーロ円:160.70円 - 161.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月09日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国際収支(経常収支)(9月) 3兆8億円 2兆2797億円
08:50 貸出動向 銀行計(10月) 3.2%
08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(10月) 2.9%
08:50 対外・対内証券投資(先週)
08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(10月30、31日分)
11:00 東京オフィス空室率(10月) 6.15%
14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(10月) 49.9
14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(10月) 49.5
17:35 植田日銀総裁が英フィナンシャル・タイムズ(FT)主催のイベントで基調インタビュー保険監督者国際機構(IAIS)年次総会(10日まで)
<海外>
10:30 中・消費者物価指数(10月) -0.2% 0%
10:30 中・生産者物価指数(10月) -2.9% -2.5%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)
28:00 メキシコ・中央銀行が政策金利発表 11.25% 11.25%中・資金調達総額(10月、15日までに) 4兆1227億元
中・マネーサプライ(10月、15日までに)
中・元建て新規貸出残高(10月、15日までに) 2兆3118億元
米・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長がパネル討論会に参加
米・アトランタ連銀総裁とリッチモンド連銀総裁が座談会に参加
欧・欧州連合(欧)財務相理事会
欧・欧州中央銀行(ECB)経済報告
米・30年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)06時36分
大証ナイト終値32340円、通常取引終値比200円高
大証ナイト終値32340円、通常取引終値比200円高
Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)06時00分
11月8日のNY為替・原油概況
8日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円73銭まで反落後、151円05銭まで上昇し、引けた。米9月卸売在庫改定値が予想以上の伸びとなったほか、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が米国東部時間9日に予定している国際通貨基金(IMF)会議討論会でインフレ目標達成を再公約するとの見方にドルは底堅く推移。
ユーロ・ドルは1.0660ドルまで下落後、1.0716ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は、160円90銭から161円69銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2251ドルから1.2303ドルまで上昇。
ドル・スイスは、0.9011フランから0.8977フランまで下落した。
8日のNY原油先物は続落。米国石油協会が発表した在庫が大幅に増えたほか、景気減速に伴う需要鈍化懸念に売られた。【経済指標】
・米・9月卸売在庫改定値:前月比+0.2%(予想:0.0%、速報値:0.0%)Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)05時40分
[通貨オプション]OP買い、ドル円上昇で
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。ドル円相場の上昇でオプション買いが優勢となった。リスクリバーサルで円コールスプレッドが縮小。ドル円の下値ヘッジ目的の円コールに比べ円先安観に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物7.24%⇒7.28%(08年/24=31.044%)
・3カ月物8.60%⇒8.72%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.94%⇒9.06%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.39%⇒9.49%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.52%⇒+0.47%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.61%⇒+0.58%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.60%⇒+0.56%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.53%⇒+0.49%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)04時52分
【速報】ドル円151円台に突入、10月末以来の円安・ドル高、日本当局介入警戒も
ドル円151円台に突入、10月末以来の円安・ドル高、日本当局介入警戒も
Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)04時49分
ドル円 1週間ぶりに151円台に復帰
米長期金利の低下を受けた対欧州通貨でのドル売りも重しにドル円も伸び悩んだが、150円後半で底堅さを示し、再び上値を試す動きに持ち込むと151.02円まで高値を更新した。151円台復帰は1日以来と1週間ぶりとなる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月09日(木)04時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ65ドル安、原油先物1.98ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34087.77 -64.83 ―0.19% 34252.75 33996.20 10 20
*ナスダック 13637.21 -2.65 -0.02% 13684.87 13573.58 1042 1994
*S&P500 4376.27 -2.11 -0.05% 4391.20 4359.76 203 299
*SOX指数 3471.21 -0.25 -0.01%
*225先物 32300 大証比+160 +0.50%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.97 +0.60 +0.40% 150.99 150.70
*ユーロ・ドル 1.0709 +0.0009 +0.08% 1.0716 1.0659
*ユーロ・円 161.67 +0.77 +0.48% 161.69 160.70
*ドル指数 105.50 -0.04 -0.04% 105.87 105.45【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.92 +0.00
*10年債利回り 4.51 -0.06
*30年債利回り 4.64 -0.09
*日米金利差 3.66 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 75.39 -1.98 -2.56% 77.53 74.91
*金先物 1957.90 -15.70 -0.79% 1977.50 1956.80Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 底堅い
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では150.95円と2時時点(150.77円)と比べて18銭程度のドル高水準。再び高値の150.99円手前まで切り返すなど底堅い動きが続くも、米10年債入札を受けて米10年債利回りは4.50%近辺まで一段と低下幅を拡大したこともあり、151円大台を試す動きには持ち込めずに伸び悩んでいる。
ユーロドルは買いが一服。4時時点では1.0709ドルと2時時点(1.0714ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準。昨日の高値1.0722ドルが目先のレジスタンスと意識され、2時前につけた1.0716ドルを頭に伸び悩むも、米長期金利の低下が支えとなり、1.07ドル台を維持し下値の堅い動き。
ユーロ円はしっかり。4時時点では161.65円と2時時点(161.54円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。下げに転じた米株の動きも重しに上昇の勢いは緩むも、対オセアニア通貨でユーロ買いが続いていることや、ドル円の底堅い動きも支えに161.69円まで高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.34円 - 150.99円
ユーロドル:1.0659ドル - 1.0716ドル
ユーロ円:160.70円 - 161.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月09日(木)03時40分
NY外為:ドル軟調、米10年債入札はまあまあとの見方
米財務省は400億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.519%で過去6回入札平均の3.999%を上回った。テイルはプラス0.8BPs。過去6回入札平均はプラス0.9BPs。応札倍率は2.45倍と、過去6回入札平均の2.49倍を下回り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は69.73%と、過去6回入札平均の66.1%を上回った。需要は弱かったがテイルが過去平均水準から改善し、結果はまあまあとの見方に米国債相場は引き続き堅調。10年債利回りは4.51%まで低下した。ドル・円は150円90-95銭で伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)03時23分
欧州マーケットダイジェスト・8日 株まちまち・金利低下・ユーロ高
(8日終値:9日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=150.91円(8日15時時点比△0.27円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=161.59円(△0.62円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0708ドル(△0.0022ドル)
FTSE100種総合株価指数:7401.72(前営業日比▲8.32)
ドイツ株式指数(DAX):15229.60(△76.96)
10年物英国債利回り:4.240%(▲0.030%)
10年物独国債利回り:2.617%(▲0.041%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
10月独消費者物価指数(CPI)改定値
前月比 0.0% 0.0%
前年比 3.8% 3.8%
9月仏貿易収支 89.17億ユーロの赤字 83.30億ユーロの赤字・改
9月仏経常収支 25億ユーロの赤字 11億ユーロの赤字・改
9月ユーロ圏小売売上高
前月比 ▲0.3% ▲0.7%・改
前年比 ▲2.9% ▲1.8%・改※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は底堅い。アジア時間からの流れを引き継いで買いが先行。日米株価指数の上昇を受けて、投資家のリスク志向改善を意識した買いも入り、23時前には一時150.99円まで本日高値を更新した。その後は節目の151.00円に届かなかったことで、米10年債利回りが4.51%台まで低下するなか、150円台後半で伸び悩む場面も見られたが下押しも限られた。
なお、市場ではパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言内容に注目が集まっていたが、この日のあいさつでは金融政策や経済見通しについて言及しなかった。・ユーロドルは下値が堅い。欧州勢の参入後は売りに押される展開となり、一時1.0659ドルまで値を下げた。もっとも、NY時間に入ると米長期金利の低下を手掛かりにした買い戻しが徐々に進行。ユーロクロスの上昇につれた買いも入り、2時前には1.0716ドルの高値まで反発した。
・ユーロ円は堅調。19時前に160.70円まで弱含んだものの、その後はユーロドルや他のユーロクロスの上昇につれて円売り・ユーロ買いが優勢に。一時161.62円まで上値を伸ばし、2008年8月以来の高値を更新した。
・ロンドン株式相場は小幅続落。前日終値を挟んだ水準で方向感を欠いた。飲食料品株や消費者サービス株などが上昇して相場を下支えした一方、原油先物価格の下落を受けて連日でエネルギー株が売りに押され、指数を押し下げた。
・フランクフルト株式相場は続伸。他の欧州株や米国株式相場の上昇につれた。個別ではコンチネンタル(4.08%高)やDHLグループ(2.87%高)、ハイデルベルク・マテリアルズ(2.47%高)などの上げが目立った。
・欧州債券相場は上昇。米債高につれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月09日(木)03時15分
【速報】ドル円150.90円、米10年債入札低調
ドル円150.90円、米10年債入札低調
Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)02時51分
NY市場動向(午後0時台):ダウ120ドル安、原油先物1.86ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34032.33 -120.27 ―0.35% 34252.75 33996.20 6 24
*ナスダック 13588.99 -50.87 -0.37% 13684.87 13573.58 914 2033
*S&P500 4364.89 -13.49 -0.31% 4391.20 4359.76 163 340
*SOX指数 3459.66 -11.80 -0.34%
*225先物 32220 大証比+80 +0.25%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.82 +0.45 +0.30% 150.99 150.70
*ユーロ・ドル 1.0706 +0.0006 +0.06% 1.0716 1.0659
*ユーロ・円 161.47 +0.57 +0.35% 161.62 160.70
*ドル指数 105.53 -0.01 -0.01% 105.87 105.45【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.92 +0.00
*10年債利回り 4.53 -0.04
*30年債利回り 4.67 -0.05
*日米金利差 3.67 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 75.51 -1.86 -2.40% 77.53 75.44
*金先物 1959.40 -14.10 -0.71% 1977.50 1956.80Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)02時41分
欧州主要株式指数、まちまち
8日の欧州主要株式指数はまちまち。一部企業決算が好感されたほか、金利の上昇が一段落したことが下支え要因となった。英国指数は唯一下落。フランスの高級ブランドLVMHモエヘネシー・ルイヴィトン、グッチなどを運営するケリングなどは金利先高観の後退で、買いが再開。英国百貨店のマークス・アンド・スペンサー(MKS)は四半期決算で収益増、配当再開を発表し、上昇。
デンマークの風力タービンメーカー、ヴエスタス・ウィンド・システムズ(VWS)は第3四半期決算で内容が予想を上回り、見通し上方修正で上昇した。オランダのスーパーマーケット、コーニンクレッカ・アホールド・デレーズや大手銀のABNアムロは決算で純金利収入が予想を下回り下落した。ドイツDAX指数は+0.51%、フランスCAC40指数は+0.69%、イタリアFTSE MIB指数+0.13%、スペインIBEX35指数は+0.52%、イギリスFTSE100指数はー0.11%。
Powered by フィスコ
2025年04月15日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】ドル・円142.70円、ドル買い後退、米輸入物価指数はマイナス(04/15(火) 21:36)
- [NEW!]【速報】米・4月NY連銀製造業景気指数は予想を上回り―8.1(04/15(火) 21:33)
- [NEW!]【速報】米・3月輸入物価指数は予想下回り-0.1%(04/15(火) 21:31)
- [NEW!]k【まもなく】米・4月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間21:30)(04/15(火) 21:18)
- [NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/15(火) 21:10)
- ドル・円は戻りが鈍い、欧州株は上げ幅縮小(04/15(火) 20:08)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 上値重い(04/15(火) 20:06)
- NY為替見通し=為替も議題の日米協議を控えドル買い・円売りは困難か(04/15(火) 19:42)
- ドル・円は下げ一服、欧州株は強含み(04/15(火) 19:25)
- 米株式寄り前動向:ダウ平均先物16ドル高、原油先物0.03ドル安(04/15(火) 18:43)
- ドル・円は軟調、米金利の低下で(04/15(火) 18:21)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%高、対ユーロ0.04%高(04/15(火) 18:16)
- ドル円、142.76円まで弱含み(04/15(火) 18:07)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月15日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場… -
2025年04月15日(火)15時21分公開
トランプ関税少し現実的にでドルも米債も持ち直し、高いボール投げ作戦がどこまで効くのかも時間の問題? -
2025年04月15日(火)09時43分公開
ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。 -
2025年04月15日(火)07時04分公開
4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領… -
2025年04月14日(月)15時19分公開
トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米国時間14日の週に詳細を公表予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財務長官と赤澤経済再生相の会談」に大注目!(西原宏一&叶内文子)
- ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)