ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
2025年4月21日(月)日本時間22時1分16秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2023年11月09日(木)のFXニュース(5)

  • 2023年11月09日(木)17時52分
    東京為替概況:ドル・円は反落、日本の為替介入に警戒

     9日の東京市場でドル・円は反落。早朝から日米金利差で上昇基調に振れたが、151円付近で伸び悩む展開に。夕方にかけて米金利が下げ渋るとドル買いが強まり、一時151円09銭まで上昇。ただ、日本の為替介入が警戒され、150円77銭まで値を下げた。

    ・ユーロ・円は161円73銭から161円47銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0715ドルから1.0701ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円150円90-00銭、ユーロ・円161円50-60銭
    ・日経平均株価:始値32,316.39円、高値32,723.71円、安値32,193.20円、終値32,646.46円(前日比479.98円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月09日(木)17時22分
    ドル、米金利上昇でじり高 ユーロドルは1.0696ドルまで下押し

     ドルはじり高。時間外の米10年債利回りが4.51%台まで上昇するにつれて緩やかながらドル高が進み、ユーロドルは1.0696ドルと日通し安値を付けた。また、一時は150.77円まで下げていたドル円は151円付近まで持ち直している。

  • 2023年11月09日(木)17時17分
    ハンセン指数取引終了、0.33%安の17511.29(前日比-57.17)

    香港・ハンセン指数は、0.33%安の17511.29(前日比-57.17)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は150.96円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月09日(木)17時17分
    ドル・円は反落、日本の為替介入に警戒

    9日の東京市場でドル・円は反落。早朝から日米金利差で上昇基調に振れたが、151円付近で伸び悩む展開に。夕方にかけて米金利が下げ渋るとドル買いが強まり、一時151円09銭まで上昇。ただ、日本の為替介入が警戒され、150円77銭まで値を下げた。
    ・ユーロ・円は161円73銭から161円47銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0715ドルから1.0701ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値32,316.39円、高値32,723.71円、安値32,193.20円、終値32,646.46円(前日比479.98円高)
    ・17時時点:ドル・円150円90-00銭、ユーロ・円161円50-60銭
    【要人発言】
    ・デギンドスECB副総裁
    「今後数カ月のインフレ見通しにはいくつかのリスク。慎重になる必要」
    「コアインフレ率に照準を合わせることが重要」
    「依然としてインフレリスクを認識しており、利下げは時期尚早」
    ・日銀金融政策決定会合・主な意見(10月30-31日分)
    「物価目標実現に十分な確度を持って見通せる状況に至っていない」
    「粘り強く金融緩和を継続することが必要」
    「YCCやマイナス金利、目標を安定的に持続するために必要な時点まで継続する」
    「目標実現の確度、7月時点と比べ一段と高まっている」
    「米金利高の影響で日本の長期金利に想定外の上昇圧力」
    【経済指標】
    ・日・9月経常収支:+2兆7236億円(予想:+2兆9778億円、8月:+2兆1420億円←+2兆2797億円)
    ・中・10月消費者物価指数:前年比-0.2%(予想:-0.1%、9月:0.0%)
    ・中・10月生産者物価指数:前年比-2.6%(予想:-2.7%、9月:-2.5%)
    ・日・10月景気ウォッチャー調査・現状判断:49.5(予想:50.0、9月:49.9)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月09日(木)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、神経質

     9日午後の東京外国為替市場でドル円は神経質。17時時点では150.91円と15時時点(151.03円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。15時前後から買いが強まると昨日高値の151.06円を上抜けて151.09円まで値を上げた。ただ、151円台では政府・日銀による介入警戒感が高いこともあり、すぐに150.77円まで一転下落した。一方、押し目を拾いたい向きも多く150.90円台まで持ち直している。

     ユーロ円は一進一退。17時時点では161.55円と15時時点(161.65円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。一時161.74円と2008年8月以来の高値をわずかに更新した後は161.47円まで失速するも下値は限られるなど、ドル円と同様の展開となった。

     ユーロドルは17時時点では1.0705ドルと15時時点(1.0702ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。円相場となっているため、ユーロドル自体は1.07ドル台前半でこう着している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.77円 - 151.09円
    ユーロドル:1.0702ドル - 1.0716ドル
    ユーロ円:161.47円 - 161.74円

  • 2023年11月09日(木)16時45分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7401.72
     前日比:-8.32
     変化率:-0.11%

    フランス CAC40
     終値 :7034.16
     前日比:+47.93
     変化率:+0.68%

    ドイツ DAX
     終値 :15229.60
     前日比:+76.96
     変化率:+0.51%

    スペイン IBEX35
     終値 :9283.80
     前日比:+47.90
     変化率:+0.52%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :28433.33
     前日比:+37.43
     変化率:+0.13%

    アムステルダム AEX
     終値 :734.64
     前日比:-1.10
     変化率:-0.15%

    ストックホルム OMX
     終値 :2114.32
     前日比:-1.74
     変化率:-0.08%

    スイス SMI
     終値 :10595.06
     前日比:+24.03
     変化率:+0.23%

    ロシア RTS
     終値 :1109.89
     前日比:-3.14
     変化率:-0.28%

    イスタンブール・XU100
     終値 :7830.06
     前日比:-30.82
     変化率:-0.39%

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月09日(木)16時26分
    ユーロドル 膠着、1.0700ドルのOPも値動き抑制

     欧州勢が徐々に参入し始めているが、ユーロドルは一日を通して14Pipsしかないレンジで膠着状態。1.0700ドルに本日のNYカットを含めた大きめのオプションがあることも、値動きを狭めている。

  • 2023年11月09日(木)16時04分
    上海総合指数0.03%高の3053.279(前日比+0.906)で取引終了

    上海総合指数は、0.03%高の3053.279(前日比+0.906)で取引を終えた。
    16時03分現在、ドル円は150.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月09日(木)15時48分
    ドル円、150.77円まで失速 151円台は介入警戒感高いか

     ドル円は失速。15時過ぎに151.09円まで上昇したものの、151円台では政府・日銀による介入警戒感が意識されてか150.77円まで一転下落している。

  • 2023年11月09日(木)15時43分
    ユーロクロス、弱含み 昨日の上昇に対する反動か

     ユーロクロスは弱含み。昨日の海外市場で堅調に推移した反動からユーロ豪ドルは1.6685豪ドル、ユーロNZドルは1.8046NZドル、ユーロカナダドルは1.4761カナダドルまで下げるなど、ユーロクロスに調整が入っている模様。

  • 2023年11月09日(木)15時35分
    豪S&P/ASX200指数は7014.90で取引終了

    11月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+19.45、7014.90で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月09日(木)15時34分
    豪10年債利回りは下落、4.529%近辺で推移

    11月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.053%の4.529%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月09日(木)15時34分
    豪ドルTWI=60.4(-0.2)

    豪準備銀行公表(11月9日)の豪ドルTWIは60.4となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月09日(木)15時17分
    ドル・円は伸び悩みか、日米金利差も151円台の介入に警戒

    [今日の海外市場]

     9日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。日米中銀トップの見解を受け、金利差により上昇基調は維持される見通し。ただ、151円台は日本の為替介入が警戒され、円安けん制が一段の上昇を抑制しそうだ。

     連邦準備制度理事会(FRB)当局者はインフレ抑止に前向きなスタンスを堅持するものの、市場では12月の連邦公開市場委員会(FOMC)での政策金利据え置きが見込まれる。前日は米金利安・ドル安に振れ、ユーロ・ドルは1.0660ドル付近から1.07ドル台に回復。一方、日米金利差でドル・円は150円70銭台から151円付近に値を上げた。本日アジア市場もおおむねその流れが続き、ドル・円は151円に接近している。

     この後の海外市場は米金利にらみの展開が続く。FRBによる引き締め長期化観測は後退し、長期金利が低下すればドル売り基調に振れやすい。他方、NY株式市場は10月下旬から短期間で水準を大きく切り上げ、調整の売りが指数を下押しする見通し。そのため、ドルは下げづらい展開が予想される。ただ、ドル・円は151円台に乗せれば日本の為替介入が警戒されるため、円安けん制が強まれば一段の上値を抑制するとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 欧州中央銀行(ECB)経済報告
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.9万件、前回:21.7万件)
    ・23:30 米アトランタ連銀・リッチモンド連銀両総裁座談会参加(調査データ関連)
    ・01:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁討論会参加(米経済・金融政策見通し)
    ・02:00 Paese米セントルイス連銀暫定総裁講演(経済・金融政策)
    ・03:00 米財務省・30年債入札
    ・04:00 パウエル米FRB議長パネル討論会参加(IMF会議)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月09日(木)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高

     9日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅高。15時時点では151.03円と12時時点(150.94円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.50%台に乗せたことで、一時151.06円まで上値を伸ばした。植田日銀総裁が「物価目標実現見通せるまで、マイナス金利とイールドカーブコントロール(YCC)の枠組みを維持する。外す順序は現時点では表明できない」と述べたが、相場への影響はなかった。

     ユーロ円は小幅高。15時時点では161.65円と12時時点(161.64円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。日経平均株価の一時500円超の上昇を背景に、本日の高値圏で高止まりした。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0702ドルと12時時点(1.0709ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが4.50%台に乗せたことで、NYカットオプションの1.0700ドル付近での上値が重い展開が続いた。

     日経平均株価の一時500円超の上昇を背景に、NZドル円は89.51円まで上昇して前日高値の89.50円を上回り、豪ドル円は96.85円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.83円 - 151.06円
    ユーロドル:1.0702ドル - 1.0716ドル
    ユーロ円:161.50円 - 161.69円

2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男