
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年12月14日(木)のFXニュース(5)
-
2023年12月14日(木)13時51分
NZSX-50指数は11552.88で取引終了
12月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+77.11、11552.88で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)13時51分
NZドル10年債利回りは下落、4.57%近辺で推移
12月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.57%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)13時51分
NZドルTWI=72.0
NZ準備銀行公表(12月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.0となった。
Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)12時51分
豪ドル円 94.60円・94.50円に並ぶ買いが支えになるか注目
豪ドル円は95円割れまで下値を探る動きとなった。足もとでは94.60円、94.50円に並ぶ買いオーダーが支えになるか注目することになる。
下げ渋れば、急速に下落した後を受けてまだ戻り売りオーダーが乏しい94円台から95円台で反発できるか試すことになる。ただ、次第に戻り売りが置かれて反発を鈍らせることも考えられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月14日(木)12時47分
ドル・円:ドル・円は軟調、米金利安・ドル安で
14日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、142円91銭から141円77銭まで値を上げた。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め終了の見方から、米10年債利回りの低下を手がかりにドル売り優勢となった。欧州通貨はドル・円に連れ安した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は141円77銭から142円91銭、ユーロ・円は154円59銭から155円55銭、ユーロ・ドルは1.0874ドルから1.0907ドル。
Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)12時44分
ドル円 141円割れまで下げ幅拡大、20年債入札不調も影響
ドル円は更に下げ幅を拡大し、7月31日以来となる140.97円まで弱含み。本邦20年債の入札結果が予想を下回ったことで、本邦長期金利が上昇したことも円買いを促している。また、東京仲値から1円を超えて動いていることで、市場連動になっているもよう。
なお、ユーロ円は153.87円、ポンド円は178.36円まで連れ安。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月14日(木)12時43分
ドル円 142円の買いこなしじり安、OP観測141.00円までの下値余地探ることになるか
ドル円は142.00円に残存していた買いオーダーにいったん支えられかけたものの結局141円台へ下落幅を拡大した。ここからは複数のオプション(OP)が置かれた142.00円付近への回帰も想定できるが、足もとでは重い推移が継続。OP設定が観測される次の下値の節目141.00円までの下落余地を探ることになるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月14日(木)12時42分
日経平均後場寄り付き:前日比203.67円安の32722.68円
日経平均株価指数後場は、前日比203.67円安の32722.68円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12月14日12時32分現在、141.61円付近。Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)12時32分
上海総合指数0.31%高の2977.819(前日比+9.059)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.31%高の2977.819(前日比+9.059)で午前の取引を終えた。
ドル円は141.66円付近。Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)12時31分
ドル円 141.55円まで弱含み、4カ月超ぶりの円高水準
ドル円は下げ幅を拡大し7日に付けた安値141.71円を割り込み、ストップロスを巻き込み8月7日以来となる141.55円まで弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月14日(木)12時27分
ドル・円は軟調、米金利安・ドル安で
14日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、142円91銭から141円77銭まで値を上げた。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め終了の見方から、米10年債利回りの低下を手がかりにドル売り優勢となった。欧州通貨はドル・円に連れ安した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は141円77銭から142円91銭、ユーロ・円は154円59銭から155円55銭、ユーロ・ドルは1.0874ドルから1.0907ドル。
【経済指標】
・NZ・7-9月期GDP:前年比-0.6%(予想:+0.5%、4-6月期:+1.8%)
・日・10月機械受注(船舶・電力除く民需):前月比+0.7%(予想:-0.4%、9月:+1.4%)
・豪・11月失業率:3.9%(予想:3.8%、10月:3.8%←3.7%)
・豪・11月雇用者数増減:+6.15万人(予想:+1.15万人、10月:+4.27万人←+5.50万人)Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、売り継続
14日の東京外国為替市場でドル円は売りが継続。12時時点では141.92円とニューヨーク市場の終値(142.89円)と比べて97銭程度のドル安水準だった。時間外取引の米10年債利回りが3.97%割れまで低下幅を拡大。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)以降の米金利低下・ドル安がさらに進み、ドル円は7日の大きな下振れでつけた安値141.71円に近づく141.77円まで昼過ぎに下落した。
ユーロドルはじり高。12時時点では1.0904ドルとニューヨーク市場の終値(1.0874ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を支援に昼過ぎには1.0908ドルまで上昇。1日以来、約2週間ぶりに1.09ドル台を回復した。
ユーロ円は戻りが鈍い。12時時点では154.75円とニューヨーク市場の終値(155.38円)と比べて63銭程度のユーロ安水準だった。今夜に欧州中央銀行(ECB)金融政策発表もあることへの警戒感か、この時間帯の対ドルでのユーロ買いより、円買いが優位で、ユーロ円は154.61円までわずかながら下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.77円 - 142.90円
ユーロドル:1.0874ドル - 1.0908ドル
ユーロ円:154.61円 - 155.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月14日(木)11時32分
日経平均前場引け:前日比125.20円安の32801.15円
日経平均株価指数は、前日比125.20円安の32801.15円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、141.95円付近。Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)11時29分
ドル円 142円割れ、米10年債利回りは3.97%近辺まで低下
時間外の米10年債利回りが3.97%近辺まで一段と低下幅を拡大し、ドルの重い動きが継続。ドル円は142円を割り込み141.87円まで下押し、ユーロドルは1.0903ドル、ポンドドルは1.2651ドル、豪ドル/ドルは0.6717ドルまで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月14日(木)11時15分
ドル・円:2024年の米利下げ観測でドル売り継続
14日午前の東京市場でドル・円は142円40銭台で推移。13日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で政策金利の据え置きが決まったが、2024年における複数回の利下げ観測が台頭しており、リスク選好的なドル買い・円売りは縮小。
ここまでの取引レンジはドル・円は142円10銭-142円90銭、ユーロ・ドルは1.0874ドル-1.0895ドル、ユーロ・円は154円62銭-155円55銭。
Powered by フィスコ
2023年12月14日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年12月14日(木)17:00公開米ドル/円は、146円台の26週移動平均線が決壊! FOMCは、米国の利上げキャンペーン終了を明確に示唆。ECBの連続利下げも織…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2023年12月14日(木)15:35公開かなりハト派に映ったFOMCでドル円140円台に片足、独株が史上最高値を更新だがECBでユーロドル乱高下も?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年12月14日(木)14:00公開雇用統計(雇用指標・雇用データ)とは?米雇用統計(失業率・NFP)、ADP、新規失業保険申請件数、日本やユーロ圏で注目される雇用…
FXとは?FX初心者のための基礎知識入門 -
2023年12月14日(木)09:59公開FOMC来年3回の利下げ示唆→米金利とドル円が急落!ドル円日足200日線の攻防へ。もう一段の下落警戒。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年12月14日(木)07:21公開12月14日(木)■『米国の金融政策の発表明けで各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の小売売上…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月24日(火)06時57分公開
6月24日(火)■『パウエルFRB議長の半期に一度の議会証言(本日1日目)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そし… -
2025年06月23日(月)15時37分公開
スイスフラン/円は180.07円の最高値を明確に抜ければ、185円が視野に! イスラエルとイランの軍事衝突に米軍が参戦… -
2025年06月23日(月)15時14分公開
米軍事作戦でドル買いにはなったが積極性なし、株価下落も限定的でユーロ円はさらに上伸の動き -
2025年06月23日(月)11時07分公開
【今週の見通し】米国のイラン攻撃によるマーケットへの影響は限定的!米ドル/円は145~148円程度を想定しながら押し目… -
2025年06月23日(月)09時56分公開
ドル円146円台!リスク回避のドル高+原油高の円安。中東地政学リスクと原油価格、IMMポジション注目。 - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」で、約2カ月の 間に4名中3名のプレイヤーが120万円超の利益を上げた! 自動売買の初心者も簡単に「マネ運用」ができる!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月23日(月)■『米国がイランの核施設を攻撃した影響』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180.07円の最高値を明確に抜ければ、185円が視野に! イスラエルとイランの軍事衝突に米軍が参戦。安全資産のスイスフランの上昇に引き続き注目!(西原宏一&叶内文子)
- ドル円146円台!リスク回避のドル高+原油高の円安。中東地政学リスクと原油価格、IMMポジション注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドルが買い戻されないのは、先安感がさらに強まっているから!機関投資家は過去20年で最大の米ドルの売り越し!?それでもユーロが覇権を握れない理由は?(陳満咲杜)
- 【今週の見通し】米国のイラン攻撃によるマーケットへの影響は限定的!米ドル/円は145~148円程度を想定しながら押し目買いで臨む(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)