ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年04月26日(金)のFXニュース(3)

  • 2024年04月26日(金)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比297.58円高の37926.06円

    日経平均株価指数後場は、前日比297.58円高の37926.06円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月26日12時30分現在、155.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月26日(金)12時28分
    日銀:これまでと同等程度の国債購入を継続するとの文言を削除、政策金利は据え置き

    日本銀行は4月26日開催の金融政策決定会合で政策金利の据え置きを決めたが、声明文で「これまでと同等程度の国債購入を継続する」との文言を削除した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月26日(金)12時27分
    ドル円、155.80円台に上昇 日銀は予想通り政策金利を維持

     ドル円は155.89円まで上昇。日銀は先ほど金融政策決定会合の結果を公表し、政策金利(無担保コールレートO/N誘導目標)を0−0.1%で据え置くことを決定した。

  • 2024年04月26日(金)12時23分
    ドル・円はもみ合い、日銀の政策発表待ち

    26日午前の東京市場でドル・円は155円53銭から155円65銭の狭いレンジ内でもみ合った。日銀金融政策決定会合をにらみ、方向感を欠く展開に。東京都区部のインフレ指標は伸びが鈍化し円売りに振れる場面もあったが、値動きは小幅にとどまった。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円53銭から155円65銭、ユーロ・円は165円75銭から166円98銭、ユーロ・ドルは1.0718ドルから1.0730ドル。
    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「為替市場の動向をしっかり注視していく」
    「為替政策のタイミングや手段について述べることはできない」
    「円安、プラスとマイナスの両面あるが、マイナス面への懸念を持つ」
    【経済指標】
    ・日・4月東京都区部消費者物価指数(生鮮食品除く):前年比+1.6%(予想:+2.2%、3月:+2.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月26日(金)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇一服

     26日の東京外国為替市場でドル円は上昇一服。12時時点では155.56円とニューヨーク市場の終値(155.65円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。日銀会合の結果公表を控え、小幅な上下が続いた。10時過ぎにつけた155.66円を頭に、低下に転じた米長期金利を眺めながら155.54円までじり安となった。

     ユーロ円はやや伸び悩み。12時時点では166.79円とニューヨーク市場の終値(167.02円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。167円付近での重さを確認し、日銀会合の結果公表前に利食い売りに押された。一時166.76円まで下押ししている。

     ユーロドルは小安い。12時時点では1.0723ドルとニューヨーク市場の終値(1.0730ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円に歩調を合わせたような値動きとなり、1.0719ドルまで僅かながら本日レンジの下限を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.54円 - 155.66円
    ユーロドル:1.0719ドル - 1.0731ドル
    ユーロ円:166.76円 - 167.02円

  • 2024年04月26日(金)11時31分
    日経平均前場引け:前日比151.87円高の37780.35円

    日経平均株価指数は、前日比151.87円高の37780.35円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、155.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月26日(金)11時06分
    ドル円、155.60円前後で小動き 日銀会合の結果公表前に動きづらい

     ドル円は足もとで155.60円前後で推移。これまでの本日の値幅はわずか11銭程度と、日銀金融政策決定会合での結果公表を前に売買が手控えられている様子である。ユーロ円は166.92円前後、豪ドル円は101.59円前後で売買されている。

  • 2024年04月26日(金)10時53分
    ハンセン指数スタート0.30%高の17336.20(前日比+51.66)

    香港・ハンセン指数は、0.30%高の17336.20(前日比+51.66)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比121.00円高の37749.48円。
    東京外国為替市場、ドル・円は155.57円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月26日(金)10時43分
    ドル・円:金融政策の現状維持が決まった場合、円売りが強まる可能性

     26日午前の東京市場でドル・円は155円60銭近辺で推移。日本銀行金融政策決定会合の結果判明を待つ状況だが、金融政策の現状維持が決まった場合、円売りが強まる可能性が高いとみられている。足元では米長期金利の高止まりを意識した円売りが続いている。

     取引レンジは155円55銭-155円65銭、ユーロ・ドルは上げ渋り。1.0731ドルから1.0723ドルまで弱含み。ユーロ・円は上げ渋り。167円02銭から166円83銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月26日(金)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、様子見

     26日の東京外国為替市場でドル円は様子見。10時時点では155.63円とニューヨーク市場の終値(155.65円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。4月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く総合)が市場予想を大きく下回る伸びにとどまったことから、直後は小幅に円売りで反応。その後も底堅く、10時前に155.65円まで値を上げて朝方に付けた本日高値に並んだ。もっとも本日これまでの値幅はわずか10銭程度と、日銀金融政策決定会合を前に積極的には動きづらい様子である。なお鈴木財務相は「(円安の影響)プラスとマイナス両面があるが、マイナス面への懸念もっている」などと発言した。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0727ドルとニューヨーク市場の終値(1.0730ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米10年債利回りが一時上昇したことに反応して1.0723ドルまで下押すも限定的。その後は動意の薄い展開となった。

     ユーロ円も小動き。10時時点では166.94円とニューヨーク市場の終値(167.02円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下押しに連れて166.83円まで下げるも一時的となり、その後は167円を前にもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.55円 - 155.65円
    ユーロドル:1.0723ドル - 1.0731ドル
    ユーロ円:166.83円 - 167.02円

  • 2024年04月26日(金)09時15分
    ドル円、155.60円前後でもみ合い 本邦長期金利上昇も反応薄

     ドル円は155.60円を挟んでのもみ合いが続いている。一部通信社が「国債購入縮小の方法検討 事実上の量的引き締めへ移行」との記事を掲載したこともあり、本邦長期金利は昨年11月以来となる0.93%まで上昇したが、ドル円相場への影響は限定的。
     一方、時間外の米長期金利が上昇していることで、ユーロドルは1.0723ドル、ポンドドルは1.2503ドルまで小幅にドル買いが進んだ。

  • 2024年04月26日(金)09時02分
    NY金先物は小幅高、ユーロ高を意識した買いが入る

    COMEX金6月限終値:2342.50 ↑4.10

     25日のNY金先物6月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+4.10ドル(0.18%)の2342.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2316.40-2357.60ドル。アジア市場で2316.40ドルまで下げた後、米国市場の中盤にかけて2357.60ドルまで買われた。ユーロ高が意識されたようだ。ただ、利食い売りが増えたことで上げ幅は縮小。通常取引終了後の時間外取引では主に2345ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:反発、通常取引終了後に83.82ドルまで上昇

    NYMEX原油6月限終値:83.57 ↑0.76

     25日のNY原油先物6月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+0.76ドル(+0.92%)の83.57ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは81.99ドル-83.82ドル。株安を嫌気して米国市場の前半にかけて81.99ドルまで下落したが、後半にかけて持ち直し、通常取引終了後の時間外取引で83.82ドルまで買われている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月26日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比97.13円高の37725.61円


    日経平均株価指数前場は、前日比97.13円高の37725.61円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は375.12ドル安の38085.80。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月26日9時00分現在、155.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月26日(金)08時35分
    ドル円、155.63円前後 東京コアCPIは予想比を大幅に下振れ

     全国の消費者物価指数(CPI)の先駆けとなる4月東京都区部CPI(生鮮食料品除く総合)は前年比で+1.6%となり、予想の+2.2%を大幅に下回った。
     市場の反応はごくわずかながら円が売られた程度で、8時32分時点で155.63円前後で推移している。日銀政策決定会合を控え動きにくいが、CPIの予想比下振れで円安地合いが継続するか。

  • 2024年04月26日(金)08時34分
    ユーロ円 166.98円前後、SGX日経225先物は37785円でスタート

     ユーロ円は166.98円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(37820円)と比べ35円安の37785円でスタート。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 キャンペーンおすすめ10
人気FX会社ランキング MT4比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム