【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年12月05日(木)のFXニュース(1)
-
2024年12月05日(木)00時54分
【市場反応】米11月ISM非製造業景況指数は低下、ドル売りに転じる
米供給管理協会(ISM)が発表した11月ISM非製造業景況指数は52.1と、10月56.0から予想以上に低下し、8月来で最低となった。主要項目の新規受注は53.7と、8月来で最低に落ち込んだことが指数を押し下げ。雇用も51.5に低下。一方で、仕入れ価格は58.2に10月58.1から上昇した。
同時刻に発表された米10月製造業受注は前月比+0.2%と、予想通り3カ月ぶりのプラスに改善した。米10月耐久財受注改定値は前月比+0.3%と、予想外に速報値+0.2%から上方修正された。国内総生産(GDP)の算出に用いられる航空機を除く非国防資本財の出荷改定値は前月比+0.3%と速報値+0.2%から上方修正され
3カ月ぶりのプラスに改善。事前に発表された米11月サービス業PMI改定値は56.1と、予想外に速報値57.0から下方修正された。ただ、22年3月来で最高。11月総合PMI改定値は54.9と、予想外に速報値55.3から下方修正された。22年4月来で最高。
予想を下回ったサービス業指標を受け、米国債相場は反発。10年債利回りは4.28%から4.22%まで低下した。ドル売りに転じ、ドル・円は151円23銭の高値から150円52銭まで反落。ユーロ・ドルは1.0473ドルの安値から1.0544ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.2660ドルから1.2712ドルまで上昇。
【経済指標】
・米・11月ISM非製造業景況指数:52.1(予想:55.7、10月:56.0)
・米・10月製造業受注:前月比+0.2%(予想:+0.2%、9月:-0.2%←-0.5%)
・米・10月耐久財受注改定値:前月比+0.3%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
・米・10月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.2%(予想:+0.1%、速報値:+0.1%)
・米・10月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+0.3%(速報値:+0.2%)
・米・11月サービス業PMI改定値:56.1(予想:57.0、速報値:57.0)
・米・11月総合PMI改定値:54.9(速報値:55.3)Powered by フィスコ -
2024年12月05日(木)00時29分
ユーロドル、昨日高値上抜け1.0544ドルまで上昇 米長期金利は低下に転じる
ユーロドルは買い戻し優勢。低調な米指標を受けて米10年債利回りが低下に転じるとドル売りが進み、昨日高値の1.0535ドルを上抜けて1.0544ドルまで切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月05日(木)00時16分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。24時時点では150.57円と22時時点(151.17円)と比べて60銭程度のドル安水準だった。11月ADP全米雇用報告が予想をやや下回ったことで151.23円の高値水準から150.83円付近まで伸び悩んだ。比較的ハト派的な立場のムサレム米セントルイス連銀総裁が「金利引き下げのペースが鈍化もしくは停止する時期が近づいている可能性」と発言したことで、米10年債利回りが4.27%台まで上昇幅を拡大すると151.14円付近まで再び強含んだが、上値は限定的。11月米ISM非製造業景況指数が予想より弱い内容だったことが伝わると150.50円近辺まで失速している。
ユーロドルは下値が堅い。24時時点では1.0501ドルと22時時点(1.0490ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。セントルイス連銀総裁のタカ派発言を受けて昨日安値の1.0481ドルを下抜けて1.0473ドルまで値を下げた。ただ、売りも続かず、低調なISM非製造業景況指数を受けて1.0518ドル付近まで反発している。
なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は議会証言で景気の先行き不透明感について指摘したほか、金利については「依然として景気抑制的な水準」「利下げを続けるが、ペースについて言及しない」と述べている。ユーロ円は24時時点では158.19円と22時時点(158.59円)と比べて40銭程度のユーロ安水準だった。158.66円の高値を付けた後は158円台前半まで伸び悩み。ただ、ドル相場となったため次第に動きが鈍くなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.53円 - 151.23円
ユーロドル:1.0473ドル - 1.0529ドル
ユーロ円:156.99円 - 158.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月05日(木)00時10分
【NY為替オープニング】パウエルFRB議長やべージュブックに注目
●ポイント
・米・11月ADP雇用統計:+14.6万人(予想:+15.0万人、10月:+18.4万人←+23.3万人)
・中・11月財新サービス業PMI(予想:52.4、10月:52.0)
・独・11月サービス業PMI改定値(予想:49.4、速報値:49.4)
・ユーロ圏・11月サービス業PMI改定値(予想:49.2、速報値:49.2)
・英・11月サービス業PMI改定値(予想:50.0、速報値:50.0)
・ユーロ圏・10月生産者物価指数(前年比予想:-3.3%、9月:-3.4%)
・ムサレム米セントルイス連銀総裁「利下げペースを減速、または見送る時期が近いかもしれない」
・バーキン米リッチモンド連銀総裁TVインタビュー
・米・11月サービス業PMI改定値(予想:57.0、速報値:57.0)
・米・11月ISM非製造業景況指数(予想:55.6、10月:56.0)
・米・10月製造業受注(前月比予想:+0.2%、9月:-0.5%)
・米・10月耐久財受注改定値(前月比予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
・パウエル米FRB議長討論会参加(NYT紙主催「ディールブック・サミット」)
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・ラガルドECB総裁、経済の弱い成長や見通しに不透明感示す
・韓国野党、大統領の弾劾訴追案を提出4日のNY外為市場では米国の利下げ軌道を探るためにパウエルFRB議長発言に注目が集まる。また、連邦準備制度理事会(FRB)が米地区連銀経済報告(ベージュブック)
を発表予定。この結果は、12月FOMCでの金融政策決定において、参考材料となる。物価動向に加えて、雇用、消費動向に関する言及に焦点が集まる。また、11月ISM非製造業景況指数で消費動向を探る。エコノミスト予想は10月56.0から低下予想。米セントルイス連銀のムサレム総裁はインタビューで、「利下げペースを減速、または見送る時期が近いかもしれないとの見解を示した。米リッチモンド連銀のバーキン総裁も、中立水準に向け正常化は減速し、より注意深い軌道になると指摘。
パウエル議長も、利下げ軌道にあることは確実ながら、金利が中立水準に近づくに連れ、利下げペースを減速する可能性を示唆する可能性がある。議長はまた、トランプ次期政権の関税などに関する質問に直面する可能性。韓国大統領が3日に宣布した非常戒厳が4日早朝に解除され、韓国ウォン売りが一段落。市場が落ち着きを取り戻し、ウォン円の買い戻しで、円買いが後退。
欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は中期的な経済見通しが不透明で、下方リスクに支配されていると、欧州議会証言で言及。貿易を巡る脅威が増し、地政学的リスクが高まっていると指摘した。来週開催の12月連邦公開市場委員会(FOMC)では0.25%の追加利下げがほぼ織り込まれておりユーロ売り圧力となる。
・ドル・円は200日移動平均水準151円97銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0849ドル。
・ドル・円149円67銭、ユーロ・ドル1.0510ドル、ユーロ・円157円30銭、ポンド1.2643ドル、ドル・スイスは0.8857フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年12月05日(木)00時05分
ドル円、150.50円付近まで失速 ISM非製造業景況指数は弱い
ドルは失速。11月米ISM非製造業景況指数が52.1と予想の55.5を下回ったことが伝わるとドル円は150.50円付近まで下落し、ユーロドルは1.0518ドル近辺まで反発している。米10年債利回りは一時4.22%台まで低下した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月05日(木)00時04分
【速報】ドル・円150.54円、ドル売り、米11月ISM非製造業景況指数は予想下回る
ドル・円150.54円、ドル売り、米11月ISM非製造業景況指数は予想下回る
Powered by フィスコ -
2024年12月05日(木)00時03分
【速報】米・10月耐久財受注改定値は+0.3%
日本時間5日午前0時に発表された米・10月耐久財受注改定値は予想上回り、前月比+0.3%となった。【経済指標】
・米・10月耐久財受注改定値:前月比+0.3%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
・米・10月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.2%(予想:+0.1%、速報値:+0.1%)
・米・10月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+0.3%(速報値:+0.2%)Powered by フィスコ -
2024年12月05日(木)00時01分
【速報】米・10月製造業受注は予想に一致+0.2%
日本時間5日午前0時に発表された米・10月製造業受注は予想に一致、前月比+0.2%となった。【経済指標】
・米・10月製造業受注:前月比+0.2%(予想:+0.2%、9月:-0.5%)Powered by フィスコ -
2024年12月05日(木)00時00分
【速報】米・11月ISM非製造業景況指数は予想下回り52.1
日本時間5日午前0時に発表された米・11月ISM非製造業景況指数は予想下回り52.1、となった。【経済指標】
・米・11月ISM非製造業景況指数:52.1(予想:55.6、10月:56.0)Powered by フィスコ
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は上値が重い、米金利にらみ(01/17(金) 20:14)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い(01/17(金) 20:06)
- NY為替見通し=米12月の経済指標を受けた債券・株式市場の動向に要注目か(01/17(金) 19:35)
- ドル・円は伸び悩み、欧州通貨はやや戻す(01/17(金) 19:29)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、日本とスイスの金利差を意識した相場展開に」(01/17(金) 18:42)
- 来週の英ポンド「弱含みか、日銀追加利上げ期待と英財政政策への不安で」(01/17(金) 18:40)
- 来週のカナダドル「下げ渋る展開か、リスク回避的なカナダドル売り拡大の可能性低い」(01/17(金) 18:40)
- 来週のNZドル「もみ合いか、日銀追加利上げは想定の範囲内」(01/17(金) 18:39)
- 来週の豪ドル「下げ渋りか、米ドル・円の相場動向が手掛かり材料に」(01/17(金) 18:33)
- 欧州為替:ドル・円は失速、米金利の低下で(01/17(金) 18:27)
- ドル円、155.79円の高値まで反発 日銀利上げはすでに織り込み済みか(01/17(金) 18:25)
- ドル円 155.50円前後へ下押し、「過半の日銀政策委員が利上げ支持」報道(01/17(金) 18:08)
- ユーロ円、一時160.29円まで上昇 英株は史上最高値更新(01/17(金) 17:49)
- 欧州主要株価指数一覧(01/17(金) 17:47)
- 東京為替概況(01/17(金) 17:41)
- ハンセン指数取引終了、0.31%高の19584.06(前日比+61.17)(01/17(金) 17:17)
- ドル・円は反発、ドルの買戻し継続(01/17(金) 17:14)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、小幅安(01/17(金) 17:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)