
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年05月09日(金)のFXニュース(5)
-
2025年05月09日(金)17時58分
来週のスイスフラン「伸び悩みか、スイス中銀はインフレ緩和に対応へ」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は伸び悩みか。米国の相互関税措置に対する懸念はある程度緩和されたが、スイス中央銀行はインフレ緩和に対応して為替介入や金融緩和を行う可能性があるため、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、スイスフランは対円で伸び悩む可能性がある。
〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:173円00銭-176円00銭Powered by フィスコ -
2025年05月09日(金)17時56分
来週のカナダドル「もみ合いか、原油価格の動向が手掛かり材料に」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円はもみ合いか。米国との貿易協議では一定の成果が得られる見込みだが、国内経済の急回復は期待できない。原油価格(先物)が伸び悩んだ場合、リスク選好的なカナダドル買い・円売りは縮小する可能性がある。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:102円50銭-105円50銭Powered by フィスコ -
2025年05月09日(金)17時56分
来週の英ポンド「もみ合いか、米貿易協議の進展は好材料」
[英ポンド]
来週のポンド・円はもみ合いか。英中央銀行は政策金利の引き下げを決めたが、英国経済の不確実性は除去されていないため、将来的な追加利下げの可能性は残されている。ただし、米国の貿易協議が順調に進展した場合、リスク回避的なポンド売り・円買いは縮小する可能性がある。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・15日:1-3月期国内総生産(10-12月期:前年比+1.5%)
・予想レンジ:189円00銭-193円00銭Powered by フィスコ -
2025年05月09日(金)17時54分
来週の豪ドル「上げ渋りか、豪準備銀行による追加利下げの可能性残る」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は上げ渋りか。米国の相互関税措置を警戒した豪ドル売りは一巡したが、世界経済の不確実性は低下していない。豪準備銀行(中央銀行)による追加利下げ観測は消えていないため、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、豪ドル買い・円売りが拡大する可能性は低いとみられる。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・15日:4月失業率(3月:4.1%)
・予想レンジ:92円00銭-95円00銭Powered by フィスコ -
2025年05月09日(金)17時54分
来週のNZドル「もみ合いか、世界経済の不確実性は払しょくされず」
[NZドル]
来週のNZドル・円はもみ合いか。米トランプ政権の貿易協議は一定の成果を上げる見込み。ただし、世界経済の不確実性は払しょくされていないため、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、リスク選好的なNZドル買い・円売りが再拡大する可能性は低いとみられる。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:84円00銭-87円00銭Powered by フィスコ -
2025年05月09日(金)17時53分
来週のユーロ「もみ合いか、欧米の貿易交渉と経済指標を材料視」
[ユーロ]
来週のユーロ・ドルはもみ合いか。米国と欧州連合(EU)の貿易協議が注目され、解決に向かえばドル買い要因に。ただ、ドル高是正への思惑からドル売りが強まれば、ユーロは下げづらい展開に。一方、足元の域内経済指標は欧米ともに悪化し、ユーロもドルも買いづらい。ただ、金融政策の違いからややドルが選好されやすい。
・予想レンジ:1.1100ドル-1.1350ドル
「下げ渋りか、低調な域内経済指標を嫌気も日銀政策にらみ」
来週のユーロ・円は下げ渋りか。足元で発表されたユーロ圏経済指標は低調な内容が目立ち、欧州中央銀行(ECB)の追加利下げを見込んだユーロ売りに振れやすい展開となりそうだ。また、日米関税協議でドル高・円安是正に思惑が広がり、ユーロ・円の下押し要因に。ただ、日本銀行の利上げ観測後退で円売りが意識される場面もあろう。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・15日:1-3月期域内総生産改定値(速報値:前年比+1.2%)
・予想レンジ:161円50銭-164円50銭Powered by フィスコ -
2025年05月09日(金)17時50分
来週のドル・円「ドルは伸び悩みか、米ドル高是正の思惑と景気減速懸念残る」 」
[ドル・円]
来週のドル・円は伸び悩みか。米トランプ政権のドル高是正の思惑が広がり、ドルに利益確定売りが予想される。また、足元で低調な経済指標が目立ち、減速懸念によるドル売りも見込まれる。米連邦準備制度理事会(FRB)は6-7日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の据え置きを決定。先行きについても、一段の緩和には慎重なスタンスを示しており、タカ派的な政策維持を背景にドル買いに振れやすい。
ただ、トランプ米大統領はFRBに対する利下げ圧力を弱めておらず、4月のパウエル議長更迭をめぐる信認低下のドル売りはなおくすぶりそうだ。来週の焦点は米インフレ指標。5月13日の4月消費者物指数(CPI)は総合、コアの両指数の伸びは3月実績と同水準となる見込み。インフレ率が市場予想を上回った場合、FRBの政策をにらみドル売りは後退する可能性があるが、小売売上高は前回の大幅改善から急激に失速する見通し。1-3月期国内総生産(GDP)はマイナスに落ち込み、消費の弱さが顕著なら景気後退を嫌気したドル売りが強まるだろう。
今週末からスイスで開催される米中貿易交渉は、解決には紆余曲折が予想される。これまで期待先行のドル買いが続いたが、市場の期待に反して進展がみられなければドル売りが強まりそうだ。日米関税協議で円安是正の見方は根強く、ドル・円は下押しされる可能性もあろう。【米・4月消費者物価指数(CPI)】(13日発表予定)
13日発表の米4月消費者物指数(CPI)は総合が前年比+2.4%、コア指数は前年比+2.8%と予想される。市場予想と一致、または上回った場合、長期金利は強含み、ドル買い材料に。【米・4月小売売上高】(15日発表予定)
15日発表の米4月小売売上高は前月比0.0%と予想され、前月に高い伸びを記録した反動が予想される。市場予想を下回った場合、スタグフレーション懸念のドル売り要因に。・予想レンジ:143円50銭-147円00銭
・5月12日-16日発表予定の経済指標予想については以下の通り。
○(日)3月経常収支 12日(月)午前8時50分発表予定
・予想は+3兆7707億円
参考となる2月実績は4兆円を超える黒字となった。貿易収支の改善が要因。3月については貿易収支がやや悪化すること、第一次所得収支の黒字額の減少が予想されており、経常黒字額はやや縮小する見込み。○(米)4月消費者物価コア指数 13日(火)午後9時30分発表予定
・予想は前年比+2.8%
3月実績は前年比プラス2.8%にとどまった。航空運賃、自動車保険料などの下落が影響したようだ。4月については一部サービス価格の下落が小幅にとどまる可能性があるため、コアインフレ率は3月実績と同水準となる可能性がある。○(米)4月小売売上高 15日(木)午後9時30分発表予定
・予想は前月比0.0%
参考となる3月実績は前月比+1.4%。関税政策の影響でインフレが再燃することへの懸念が広まり、消費者の駆け込み需要が高まった。ただ、4月はこの動きが一巡したとみられ、横ばいか反動減となる可能性がある。○(日)1-3月期国内総生産速報値 16日(金)午前8時50分発表予定
・予想は前期比年率-0.3%
輸出はやや低迷し、輸入は前期に落ち込んだ反動で1-3月期はやや高い伸びとなった可能性がある。企業設備投資はまずまず順調も民間消費はやや低調だったことから、4四半期ぶりのマイナス成長になったとみられる、○その他の主な経済指標の発表予定
・14日(水):(日)4月国内企業物価指数
・15日(木):(英)1-3月期国内総生産、(米)4月生産者物価指数、(米)4月鉱工業生産
・16日(金):(米)4月住宅着工件数、(米)5月ミシガン大学消費者信頼感指数Powered by フィスコ -
2025年05月09日(金)17時43分
東京為替概況:ドル・円は軟調、前日の急伸で調整売り
9日の東京市場でドル・円は軟調。前日海外高値を上抜けられず、利益確定や持ち高調整のドル売りが先行し146円19銭から下落基調に。国内勢のドル売りも加わり、146円割れ。午後は前日急伸の反動でドル売りが強まり、145円13銭まで下値を下げた。
・ユーロ・円は163円93銭から163円23銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.1197ドルから1.1258ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値37,332.57円、高値37,557.41円、安値37,219.03円、終値37,503.33円(前日比574.70円高)
・17時時点:ドル円145円10-20銭、ユーロ・円163円30-40銭Powered by フィスコ -
2025年05月09日(金)17時22分
ドル・円は軟調、前日の急伸で調整売り
9日の東京市場でドル・円は軟調。前日海外高値を上抜けられず、利益確定や持ち高調整のドル売りが先行し146円19銭から下落基調に。国内勢のドル売りも加わり、146円割れ。午後は前日急伸の反動でドル売りが強まり、145円13銭まで下値を下げた。
・ユーロ・円は163円93銭から163円23銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.1197ドルから1.1258ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値37,332.57円、高値37,557.41円、安値37,219.03円、終値37,503.33円(前日比574.70円高)
・17時時点:ドル円145円10-20銭、ユーロ・円163円30-40銭
【要人発言】
・中国商務省
「レアアースやガリウムの輸出規制を強化」
「戦略鉱物の密輸や輸出を取り締まるための特別作戦を展開」
・レーン・フィンランド中央銀行総裁
「3月に定めたリスクは大きく顕在化」
「予測が裏付けられれば6月の利下げは正しい動きとなる」
・加藤財務相
「政府は新たな経済対策を検討していない」
「消費税の引き下げは適切ではない」
「財政余力を確保することが重要」
・赤沢経済再生相
「一連の関税措置見直し求める日本のポジションに変わりはない」
「政府一丸となって最優先勝つ全力で対米交渉に取り組む」
【経済指標】
・日・3月現金給与総額:前年比+2.1%(2月:+2.7%)
・中国4月輸出:前年比+8.1%(予想:+1.9%、3月:+12.4%)
・中国4月輸入:前年比-0.2%(予想:-5.9%、3月:-4.3%)Powered by フィスコ -
2025年05月09日(金)17時19分
ハンセン指数取引終了、0.40%高の22867.74(前日比+91.82)
香港・ハンセン指数は、0.40%高の22867.74(前日比+91.82)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は145.17円付近。Powered by フィスコ -
2025年05月09日(金)17時08分
豪S&P/ASX200指数は8231.20で取引終了
5月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+39.50、8231.20で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年05月09日(金)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値が重い
9日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。17時時点では145.16円と15時時点(145.42円)と比べて26銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りは上昇に転じたが、ドルの地合いは全般弱かった。持ち高調整と見られるドル売り円買いの流れは継続され、17時過ぎには145.12円まで本日レンジの下限を広げた。
ユーロドルはしっかり。17時時点では1.1251ドルと15時時点(1.1234ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドとともに対ドルで買い戻しが続き、1.1258ドルまで日通し高値を更新した。ポンドドルは、東京午前につけた1.3212ドルから1.3269ドルまで切り返している。
ユーロ円は戻りが限定。17時時点では163.33円と15時時点(163.38円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円につれて163.24円までユーロ安円高が進んだ。堅調な欧州株を眺めながら持ち直した場面でも、163.50円台では伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.12円 - 146.19円
ユーロドル:1.1197ドル - 1.1258ドル
ユーロ円:163.24円 - 163.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月09日(金)17時04分
豪10年債利回りは上昇、4.309%近辺で推移
5月4日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.309%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年05月09日(金)17時03分
豪ドルTWI=59.8(-0.1)
豪準備銀行公表(5月9日)の豪ドルTWIは59.8となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2025年05月09日(金)16時58分
上海総合指数0.30%安の3341.999(前日比-9.997)で取引終了
上海総合指数は、0.30%安の3341.999(前日比-9.997)で取引を終えた。
16時33分現在、ドル円は145.30円付近。Powered by フィスコ
2025年05月10日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC続伸、心理的節目10万ドル突破で勢い、通商協議進展期待も(05/10(土) 00:39)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ76ドル安、原油先物0.66ドル高(05/10(土) 00:26)
- NY外為:リスクオン後退、米中通商交渉への期待後退、中国高官の発言受け(05/10(土) 00:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、強含み(05/10(土) 00:05)
- ドル円は144.83円まで弱含み、米10年債利回りは4.34%台まで低下(05/09(金) 23:28)
- 【NY為替オープニング】米中通商協議を警戒、FRB高官発言が相場材料に(05/09(金) 23:00)
- 欧州通貨は堅調、米長期金利低下でユーロドルは1.1267ドルまでじり高(05/09(金) 22:53)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り(05/09(金) 22:06)
- 【速報】米国、医薬品関税導入なら、英国には優遇措置を模索(05/09(金) 22:05)
- 【市場反応】カナダ4月失業率は予想以上に上昇、加ドル弱含む(05/09(金) 22:05)
- 【速報】カナダ・4月失業率は予想上回り6.9%(05/09(金) 21:31)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(05/09(金) 21:10)
- ドル円、145円前半 一時144.94円まで下落も直ぐに切り返す(05/09(金) 20:34)
過去のFXニュース


- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月09日(金)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年05月09日(金)15時35分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時30分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時25分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時20分公開
外貨ex CFD(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月9日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方・その他政策など(今週末にスイスで中国と関税に関する会談を予定)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 台湾ドルの急騰が米ドル/円の下落を誘引したのは、アジア当局が懸命に否定しても、米国との「アジア通貨高合意」報道や憶測が消えないから(西原宏一)
- 5月8日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は144-147円程度へレンジ切り上げか?米国と英国による関税問題合意が他国に波及すれば米ドル上昇圧力がさらに強まってくるか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)