
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年05月08日(木)のFXニュース(3)
-
2025年05月08日(木)09時03分
日経平均寄り付き:前日比83.72円高の36863.38円
日経平均株価指数前場は、前日比83.72円高の36863.38円で寄り付いた。
ダウ平均終値は284.97ドル高の41113.97。
東京外国為替市場、ドル・円は5月8日9時02分現在、143.93円付近。Powered by フィスコ -
2025年05月08日(木)08時33分
ドル円 143.78円付近、SGX日経225先物は36935円でスタート
ドル円は143.78円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(36960円)から25円安の36935円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月08日(木)08時06分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.04%安、対ユーロ0.44%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 143.89円 +1.48円 +1.04% 142.41円
*ユーロ・円 162.62円 +0.71円 +0.44% 161.91円
*ポンド・円 191.16円 +0.87円 +0.46% 190.29円
*スイス・円 173.48円 -1.75円 -1.00% 175.23円
*豪ドル・円 92.70円 -0.23円 -0.25% 92.93円
*NZドル・円 85.83円 -0.27円 -0.31% 86.10円
*カナダ・円 103.64円 -1.37円 -1.30% 105.01円
*南アランド・円 7.87円 +0.05円 +0.67% 7.81円
*メキシコペソ・円 7.34円 +0.10円 +1.36% 7.24円
*トルコリラ・円 3.72円 +0.04円 +0.99% 3.69円
*韓国ウォン・円 0.10円 -0.00円 -0.58% 0.10円
*台湾ドル・円 4.73円 -0.01円 -0.19% 4.74円
*シンガポールドル・円 111.06円 +0.51円 +0.46% 110.55円
*香港ドル・円 18.54円 +0.17円 +0.93% 18.37円
*ロシアルーブル・円 1.78円 +0.04円 +2.13% 1.75円
*ブラジルレアル・円 25.05円 +0.13円 +0.52% 24.92円
*タイバーツ・円 4.36円 +0.00円 +0.09% 4.36円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +2.02% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +4.43% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +6.46% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +3.48% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -3.50% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.69% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -2.52% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +2.04% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -11.73% 9.34円 7.24円 8.31円
*トルコリラ・円 -22.28% 7.48円 3.69円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.06% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +2.64% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +3.95% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +2.65% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +12.95% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -13.80% 31.21円 24.88円 29.06円
*タイバーツ・円 +6.41% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年05月08日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
8日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では143.88円とニューヨーク市場の終値(143.83円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。本邦勢の本格参入を前に143円台後半で推移している。昨日にパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が早期利下げを否定したことで、「ドルは目先底堅い」との声が聞かれる半面、「トランプ米大統領の見解に警戒が高まっている」との見方もある。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では162.60円とニューヨーク市場の終値(162.55円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。東京株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME225先物は36960円と大阪取引所比で180円高で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1301ドルとニューヨーク市場の終値(1.1301ドル)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.70円 - 143.92円
ユーロドル:1.1300ドル - 1.1316ドル
ユーロ円:162.53円 - 162.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月08日(木)08時05分
NY市場動向(取引終了):ダウ284.97ドル高(速報)、原油先物1.02ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41113.97 284.97 0.7% 41266.91 40829.29 24 6
*ナスダック 17738.162 48.503 0.27% 17820.295 17503.014 1633 1481
*S&P500 5631.28 24.37 0.434642% 5654.73 5578.64 361 139
*SOX指数 4386.361 75.166 1.74%
*225先物 37030 210.00 0.57% 37230 36670【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.85 1.44 1.01% 143.99 142.43
*ユーロ・ドル 1.1302 -0.0066 -0.58% 1.1378 1.1293
*ユーロ・円 162.59 0.68 0.42% 163.02 161.97
*ドル指数 99.92 0.68 0.68% 99.97 99.29【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.779 -0.008 3.828 3.76
*10年債利回り 4.267 -0.047 4.335 4.26
*30年債利回り 4.769 -0.037 4.816 4.759
*日米金利差 2.97 -0.042【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.07 -1.02 -1.73% 60.26 57.81
*金先物 3391.90 -30.90 -0.90% 3448.20 3367.00
*銅先物 465.95 -11.85 -2.48% 480.70 461.25
*CRB商品指数 289.7624 -2.4741 -0.8466% 289.7624 289.76【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8559.33 -38.09 -0.44% 8599.95 8533.57 42 57
*独DAX 23115.96 -133.69 -0.58% 23300.88 23100.93 11 29
*仏CAC40 7626.84 -70.08 -0.91% 7678.95 7613.2 11 28Powered by フィスコ -
2025年05月08日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、週末の米中貿易交渉への期待感から底堅い展開か
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、トランプ米大統領の発言「中国を交渉のテーブルにつかせるために関税を引き下げることはない」で142.91円付近まで下押しした後、パウエルFRB議長の発言「金利調整を急ぐ必要がない」で144.00円まで上昇した。ユーロドルは、パウエルFRB議長が早期利下げに慎重な姿勢を示したことで1.1292ドルまで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、今週末に開催される米中貿易交渉への期待感から底堅い展開が予想される。
ドル円は、米連邦公開市場委員会(FOMC)での予想通りの政策金利据え置きと週末の米中貿易交渉を控えて、過去9日間の中心値である日足一目均衡表・転換線の143.95円付近で推移しており、米中貿易交渉の結果待ちとなっている。
今週末10-11日にスイスで開催予定の米中貿易交渉の米国側の代表であるベッセント米財務長官は、「今回は大きな貿易合意についてではなく、緊張緩和に関するものになるだろう。前進する前に緊張を緩和しなければならない」と述べている。
中国側の代表は、何立峰副首相で、中国商務省報道官は「世界的な期待、中国の利益、米国の産業界と消費者の訴えを十分に考慮した上で、中国は米国と改めて関与することを決定した。もし米国の言動と行動が違ったり、あるいは協議を口実に威圧と脅迫を続けようとしたりすれば、中国は決して同意しない」と述べている。トランプ米大統領は、先日「中国はこれまで米国経済を搾取してきた」と主張し、昨日は「中国を交渉のテーブルにつかせるために関税を引き下げることはない」と述べており、米中貿易交渉の難航が警戒されている。
FOMCでは、トランプ米大統領やベッセント米財務長官による利下げ圧力にも関わらず、トランプ関税の不確実性(uncertainty)を理由に、3会合連続で全員一致での政策金利の据え置きが決定された。声明では、「失業率とインフレ率の上昇のリスクが高まっていると判断した」と関税スタグフレーションが明記され、政策担当者らは、経済成長の減速と最終的なインフレの低下を背景に、年内の50ベーシスポイント(=2回×0.25%)の利下げ見通しを依然として示した。
パウエルFRB議長は、記者会見で「関税について大きな不確実性があり、大規模な関税が継続すれば、インフレ高進と雇用減につながる見通し」と関税スタグフレーションへの警戒感に言及し、年内2回の利下げ予測に関しては、「現時点では予測できないため6月まで待つ。トランプ大統領の利下げ要求はわれわれの仕事に全く影響しない」などと述べている。ミラン米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長は、FOMC声明での米国のインフレ率が再び上昇するという懸念について、トランプ政権はそのような事態にはならないと考えている、と反論している。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、利下げ開始時期は6月FOMCの据え置きの後の7月FOMCと予想されており、9月、10月の3回の利下げにより、12月時点では3.50-75%と見込まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月08日(木)07時26分
米FOMC政策金利据え置き、利下げ急がない姿勢を再表明、貿易混乱によるGDPの振れも方針変わらず=パウエル議長
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利据え置きを決定した。声明で前回3月会合からの修正点は、経済活動において、「純輸出の振れがデータに影響を与えたが」との文言を加え、最近のデータは経済活動が引き続き堅調なペースで拡大したと繰り返した。また、リスクに関して、「失業率やインフレが上昇するリスクが高まった」と加え、委員会は2つの責務達成リスクを注視していく方針を再表明した。
パウエル議長は第1四半期の国内総生産(GDP)が貿易の影響でマイナス成長となったが個人消費や在庫水準が上方修正される可能性を指摘。さらに、第2四半期には回復を予想しているとした。国内総生産(GDP)の振れが政策に大きく影響することはないと主張。1-3月期GDPは3年ぶりのマイナス成長に落ち込み、市場での景気後退懸念も強まっていた。トランプ政権の関税発動前に駆け込み需要により輸入が急増し、貿易赤字が過去最大に拡大。しかし、FRBはこのようなGDPの成長の振れで、急いで利下げに踏み切る可能性が少ないことが明かになった。
Powered by フィスコ -
2025年05月08日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(3月18・19日分)
11:00 東京オフィス空室率(4月) 3.86%
<海外>
15:00 独・鉱工業生産指数(3月) -1.3%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S(先週)
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-DI(4月) 8.57%
20:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表 4.50%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)
23:00 米・卸売在庫(3月)
24:00 米・NY連銀が消費者の1年先インフレ期待発表(4月) 3.58%
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年05月08日(木)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、4日ぶり反発
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反発。終値は143.83円と前営業日NY終値(142.45円)と比べて1円38銭程度のドル高水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を前に、しばらくは方向感に乏しい展開が続いた。ただ、FOMC公表直前にトランプ米大統領が「中国を交渉のテーブルにつかせるために関税を引き下げることはない」と述べたと伝わると、株価の失速とともに売りが優勢となり一時142.91円付近まで下押しした。
ただ、そのあとはドルを買い戻す動きが広がった。米連邦準備理事会(FRB)は今日まで開いたFOMCで市場予想通り政策金利を4.25−4.50%で据え置くことを決めたと発表。声明では「経済の見通しを巡る不確実性はさらに増した」と強調し、「失業率とインフレ率の上昇リスクが高まった」と指摘した。また、パウエルFRB議長は会見で「経済は依然として堅調」「当面は明確化を待つのに有利な立場にある」「金利調整を急ぐ必要がない」と述べ、改めて早期利下げに慎重な見方を示した。パウエル氏の発言をきっかけに全般ドル買いが活発化すると、5時30分前に一時144.00円と日通し高値を更新した。FOMCを無難に通過したことで、株価が持ち直したことも相場を下支えした。ユーロドルは4日ぶりに反落。終値は1.1301ドルと前営業日NY終値(1.1370ドル)と比べて0.0069ドル程度のユーロ安水準となった。米重要イベントを控えてしばらくはもみ合いの展開が続いていたが、パウエルFRB議長が早期利下げに慎重な姿勢を示すと全般ドル買いが優勢となった。5時30分前に一時1.1292ドルと日通し安値を更新した。
ユーロ円は4日ぶりに反発。終値は162.55円と前営業日NY終値(161.98円)と比べて57銭程度のユーロ高水準。ただ、NY市場に限ればもみ合いの展開になった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。
本日の参考レンジ
ドル円:142.42円 - 144.00円
ユーロドル:1.1292ドル - 1.1378ドル
ユーロ円:161.94円 - 163.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月08日(木)05時54分
円建てCME先物は7日の225先物比180円高の36960円で推移
円建てCME先物は7日の225先物比180円高の36960円で推移している。為替市場では、ドル・円は143円82銭台、ユーロ・円は162円55銭台。
Powered by フィスコ -
2025年05月08日(木)05時13分
5月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は142円89銭まで下落後、143円97銭まで上昇し、引けた。
米中通商交渉の開始が好感され堅調に推移したのち、中国を交渉の場につかせることを目的に関税率を引き下げるつもりはないとのトランプ大統領の見解が報じられるとリスク回避の円買い、ドル売りが再燃した。連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利据え置きを決定し、見通しを巡る不透明感は一段と強まったとしたほか、失業率、インフレの上昇のリスク高まったとの言及でドル売りが優勢となった。その後、パウエル議長が利下げを急がない姿勢を再表明したためドルの買い戻しに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.1371ドルから1.1301ドルまで下落し、引けた。
欧州連合(EU)がもし、交渉が決裂した場合の対米追加関税を計画しているとの報道を受けた欧米貿易摩擦悪化懸念にユーロ売りが優勢となった。
ユーロ・円は162円97銭から162円38銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3377ドルへ強含んだのち1.3290ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.8251フランから0.8186フランまで下落した。
7日のNY原油先物は反落。米中通商協議開始も景気減速に伴う需要鈍化懸念に売られた。
[経済指標]
・米・3月消費者信用残高:+101.72億ドル(予想:+93.87億ドル、2月:+6.14億ドル←+8.1億ドル)
【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を据え置き、4.25%-4.50%に決定Powered by フィスコ -
2025年05月08日(木)04時46分
【トランプ米大統領】 バイデン政権時代のAI半導体輸出規制を撤廃
【トランプ米大統領】
バイデン政権時代のAI半導体輸出規制を撤廃Powered by フィスコ -
2025年05月08日(木)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では143.50円と2時時点(143.41円)と比べて9銭程度のドル高水準。米連邦公開市場委員(FOMC)の結果発表直前にトランプ米大統領による「中国を交渉のテーブルにつかせるために関税を引き下げることはない」との発言が伝わった。ただ、FOMC直前だったこともあり、市場は反応することを恐れ発言直後の反応は鈍かった。FOMCでは市場予想通りにFFレート誘導目標を据え置き、声明文の発表が一段落するとトランプ発言を意識し、ダウ平均が上げ幅を縮小し、ドル円も142.91円付近まで下押しした。その後、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は質疑応答で「金利調整を急ぐ必要がない」と発言し、改めて早期の利下げを否定。この発言を受けて143.78円まで上昇し一時日通し高値を更新し、その後も底堅さを維持している。
ユーロドルは小幅安。4時時点では1.1334ドルと2時時点(1.1349ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準。パウエル議長の発言が伝わると1.1321ドルまで小幅に下値を広げた。ただ、今週に入り1.13ドル割れの水準が支えられていることあり、積極的に下値を探る動きにはならなかった。
ユーロ円は方向感のない動き。4時時点では162.65円と2時時点(162.76円)と比べて11銭程度のユーロ安水準。ドル円が143円を割り込むと162.39円付近まで下がる場面もあったが、再び162.80円台まで戻すなど、主にドル円に連れて方向感なく上下している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.42円 - 143.78円
ユーロドル:1.1321ドル - 1.1378ドル
ユーロ円:161.94円 - 163.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月08日(木)04時07分
【速報】ドル・円142円89銭⇒143円78銭、ドル乱高下
ドル・円142円89銭⇒143円78銭、ドル乱高下
Powered by フィスコ -
2025年05月08日(木)04時01分
【速報】米・3月消費者信用残高は+101.72億ドル
日本時間8日午前4時に発表された米・3月消費者信用残高は+101.72億ドルとなった。【経済指標】
・米・3月消費者信用残高:+101.72億ドル(予想:+93.87億ドル、2月:+8.1億ドル)Powered by フィスコ
2025年05月08日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は一時145円、節目付近で売りも(05/08(木) 20:19)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上昇一服(05/08(木) 20:13)
- 英中央銀行政策金利:4.25%に引き下げ(05/08(木) 20:02)
- 【速報】英中央銀行政策金利:4.25%(予想4.25%、前回4.50%)(05/08(木) 20:02)
- NY為替見通し−貿易関連の報道を依然として注視、重要な協定の内容を見極め(05/08(木) 19:38)
- ドル・円は高値圏、145円に接近(05/08(木) 19:25)
- ドル円、144.80円前後 145円手前で上昇一服(05/08(木) 19:00)
- ドル・円は堅調を維持、ドル買い継続で(05/08(木) 18:22)
- ドル円、144.80円台に上昇 クロス円も総じて強含み(05/08(木) 18:03)
- 東京為替概況: ドル・円は強含み、ドル買い再開で一段高(05/08(木) 17:43)
- 欧州主要株価指数一覧(05/08(木) 17:33)
- ドル円、再び買い強まる ユーロ円も163円前半で上値伸ばす(05/08(木) 17:22)
- ドル・円は強含み、ドル買い再開で一段高(05/08(木) 17:21)
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月08日(木)15時06分公開
パウエル議長の変わらない会見でドル反転上昇、今晩は利下げ予想の英中銀だがかなり織り込み済み -
2025年05月08日(木)12時25分公開
米ドル/円の戻り売り継続! 台湾ドルの急騰が米ドル/円の下落を誘引したのは、アジア当局が懸命に否定しても、米国との「ア… -
2025年05月08日(木)09時59分公開
ドル円143円後半!FRB利下げ再開の見通し立たず。米中通商協議やトランプ大統領重大発表?に注目。 -
2025年05月08日(木)06時57分公開
5月8日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市… -
2025年05月07日(水)16時07分公開
90日延長の3分の1過ぎてもいまだ関税交渉は締結ゼロ、為替相場も小動きで今晩のFOMCで材料探しか - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月8日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月7日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『週明けから強まっている米ドル売り・日本円買いの流れの行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 台湾ドルの急騰が米ドル/円の下落を誘引したのは、アジア当局が懸命に否定しても、米国との「アジア通貨高合意」報道や憶測が消えないから(西原宏一)
- 米ドル/円、ユーロ/米ドルなどは日足レンジ内で方向感が出ず。トランプの混乱した政策で、米国株市場も流動性が低下。無駄弾を使わずチャートチェックして次に備えよう(田向宏行)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)