
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年06月11日(水)のFXニュース(3)
-
2025年06月11日(水)14時54分
NZドル10年債利回りは上昇、4.66%近辺で推移
6月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.66%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年06月11日(水)14時52分
NZドルTWI=69.8
NZ準備銀行公表(6月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.8となった。
Powered by フィスコ -
2025年06月11日(水)13時36分
ドル円、下落するも一時的 財務省報道に反応
ドル円は下落するも一時的。財務省が「国債買い入れ消却の7月実施は現実的ではなく想定していない」との見解を示したことが伝わるとやや円買いの反応となり、144.89円付近まで下押した。ただ、下げ一巡後は買戻しが優勢となり、13時33分時点では145.02円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月11日(水)12時49分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米中合意も上昇一服
11日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、144円65銭から145円15銭まで値を上げた。米中貿易協議の合意を受け、ドル買いに振れる場面もあった。ただ、合意の詳細を見極めようとドル買いは一服し、再び144円台に失速した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円65銭から145円15銭、ユーロ・円は165円39銭から165円81銭、ユーロ・ドルは1.1406ドルから1.1439ドル。
Powered by フィスコ -
2025年06月11日(水)12時39分
日経平均後場寄り付き:前日比151.54円高の38363.05円
日経平均株価指数後場は、前日比151.54円高の38363.05円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月11日12時38分現在、144.95円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月11日(水)12時36分
上海総合指数0.54%高の3403.000(前日比+18.184)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.54%高の3403.000(前日比+18.184)で午前の取引を終えた。
ドル円は144.99円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月11日(水)12時21分
ドル・円は小じっかり、米中合意も上昇一服
11日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、144円65銭から145円15銭まで値を上げた。米中貿易協議の合意を受け、ドル買いに振れる場面もあった。ただ、合意の詳細を見極めようとドル買いは一服し、再び144円台に失速した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円65銭から145円15銭、ユーロ・円は165円39銭から165円81銭、ユーロ・ドルは1.1406ドルから1.1439ドル。
【要人発言】
・ラトニック米商務長官
「米中協議ではジュネーブ合意実施の枠組みで合意」
「トランプ米大統領が承認すれば実施へ」
「レアアースを巡る問題は解決されると見込む」
【経済指標】
・日・5月国内企業物価指数:前年比+3.2%(予想:+3.5%、4月:+4.0%→+4.1%)Powered by フィスコ -
2025年06月11日(水)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、やや伸び悩み
11日の東京外国為替市場でドル円はやや伸び悩み。12時時点では144.95円とニューヨーク市場の終値(144.87円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。10時半頃からドル買いが強まると145円台を回復し、11時過ぎには145.15円付近まで上昇した。8時台につけた145.16円には届かずにその後は失速し、144.80円台まで上値を切り下げている。昨日も同じ時間帯に同様の動きを見せており、実需フローに振り回された感がある。
ユーロドルは下げ渋り。12時時点では1.1415ドルとニューヨーク市場の終値(1.1425ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円が上昇したタイミングで1.1406ドルまでユーロ安ドル高に傾いた。大台割れは回避され、一巡後は1.1410ドル台でじり高となった。
なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは、朝方につけた98.94を下値に切り返し、一時99.19近辺まで上昇している。ユーロ円は上値が重い。12時時点では165.46円とニューヨーク市場の終値(165.51円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。弱含む時間外のダウ先物を眺めながら売り戻しが優勢となり、165.39円まで下押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.66円 - 145.16円
ユーロドル:1.1406ドル - 1.1439ドル
ユーロ円:165.39円 - 165.81円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月11日(水)11時33分
日経平均前場引け:前日比173.86円高の38385.37円
日経平均株価指数は、前日比173.86円高の38385.37円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、144.98円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月11日(水)10時59分
ユーロドル、弱含み ドル買いの流れの中で1.1407ドルまで下押し
ユーロドルは弱含み。米中貿易協議や米関税措置を巡る裁判所の見解などを手掛かりにした動きが一巡すると、昨日高値の1.1448ドル手前で上値の重さを確認したこともあり、1.1407ドルまでやや弱含んだ。一方、ドル円は9時過ぎに144.66円の安値をつけた後、ドル買いの流れに沿って145円台を回復した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月11日(水)10時58分
ハンセン指数スタート0.12%高の24191.32(前日比+28.45)
香港・ハンセン指数は、0.12%高の24191.32(前日比+28.45)でスタート。
日経平均株価指数、10時57分現在は前日比199.66円高の38411.17円。
東京外国為替市場、ドル・円は145.01円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月11日(水)10時23分
ドル・円:ドル・円は144円台後半で推移、調整的なドル売りは一巡との見方
11日午前の東京市場で米ドル・円は伸び悩み。145円16銭から144円66銭まで売られた後、144円80銭台まで反発。ユーロ・ドルは下げ渋り、1.1422ドルから1.1439ドルまで反発。ユーロ・円は上げ渋り、165円81銭から165円43銭まで値下がり。
Powered by フィスコ -
2025年06月11日(水)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、方向感のない動き
11日の東京外国為替市場でドル円は方向感のない動き。10時時点では144.92円とニューヨーク市場の終値(144.87円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。
米中閣僚級会談後に双方の閣僚が「米中協議ではジュネーブ合意実施の枠組みで合意」と伝わったことで、8時過ぎには145.16円まで強含んだ。ただ、「レアアースを巡る問題は解決されると見込む」とラトニック米商務長官は発言したものの、中国側の輸出制限の緩和が公表されなかったことや、「ジュネーブ合意」自体が米国が145%、中国が125%の関税賦課を90日間引き下げたこと以外は玉虫色の合意だったこともあり、ドル買いの勢いはすぐに削がれ上値が抑えられた。
日経平均株価が堅調に始まると再び144.90円台まで買い戻される場面もあったが、「米連邦高裁がトランプ関税の差し止め命令の効力停止延長を認める」との報道が流れると、リスク回避の動きが進み144.66円まで一転弱含んだ。ただ、東京仲値の値決めにかけてはドル買い・円売りが優勢になると144.90円台を回復するなど方向感のない動きを繰り返している。ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1421ドルとニューヨーク市場の終値(1.1425ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。値動きは限られているが、ユーロ円に連れて1.1439ドルまで一時上値を広げた。ただ、前日高値1.1448ドルや6日高値1.1457ドルなどを超えるほどの勢いはなかった。その後はドル円が神経質に上下するものの、ユーロドルの値動きは限られ1.14ドル前半でもみ合いになっている。
ユーロ円は行って来い。10時時点では165.51円とニューヨーク市場の終値(165.51円)とほぼ同水準だった。米中閣僚級会談後には昨年11月以来となる165.81円まで上値を広げた。ただ、米連邦高裁の報道が伝わると165.41円まで下押しし、行って来いの相場となっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.66円 - 145.16円
ユーロドル:1.1419ドル - 1.1439ドル
ユーロ円:165.41円 - 165.81円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月11日(水)09時52分
NY金先物は弱含み、戻り売りが入る
COMEX金8月限終値:3343.40 ↓11.50
10日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-11.50ドル(-0.34%)の3343.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3321.30-3370.40ドル。3350ドル以上の水準で戻り売りが観測された。
・NY原油先物:弱含み、利益確定を狙った売りが入るNYMEX原油7月限終値:64.98 ↓0.31
10日のNY原油先物7月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-0.31ドル(-0.47%)の64.98ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは64.57ドル-66.28ドル。需給ひっ迫を警戒した買いは一巡し、利益確定を狙った売りが観測された。通常取引終了後の時間外取引では主に64ドル台後半で推移した。
Powered by フィスコ -
2025年06月11日(水)09時24分
ドル円、荒い値動き 米関税絡みの報道が伝わる中で上下
ドル円は荒い値動き。「米連邦高裁はトランプ関税差し止め命令の効力停止延長を認める」などの報道が伝わる中で一時144.66円まで下げたものの、その後は144.80円台まで下げ渋るなど、依然として神経質な値動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年06月11日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月11日(水)15:40公開「順調」な持ち越し交渉に期待も衰えずリスクオン、ドル円は重いながらも145円台を回復し結果待ち
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月11日(水)09:48公開ドル円145円手前!じわり円安、今晩米5月CPI注目。小幅リスクオンへの動き。米中通商協議の結果待ち。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月11日(水)06:50公開6月11日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に金融政策の発表を控える…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円は175.43円超えを目指し押し目買い! ECBの金融政策でユーロが上昇する中、米EU関税合意は市場にポジティブ。日経平均も4万円を固めつつあり押し目買い(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)