【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年06月12日(木)のFXニュース(6)
-
2025年06月12日(木)23時55分
【速報】ダウ上昇に転じる、6ドル高
ダウ上昇に転じる、6ドル高
Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)23時42分
NY外為:ドル指数22年来の安値更新後は売り一服、米長期金利が下げ止まる
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドル指数は米生産者物価指数を受けて97.60まで下落し、2022年来の安値を更新後、ドル売りが一服した。長期金利が下げ止まった。米10年債利回りは4.39%まで低下後、4.38%まで上昇。ドル・円は143円74銭から143円19銭まで下落後、143円67銭へ戻した。ユーロ・ドルは1.1632ドルまで上昇し21年10月来の高値を更新後、1.1580ドルまで反落。ポンド・ドルは1.3624ドルまで上昇し、22年2月来の高値を更新後、1.3602ドルで伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)22時47分
ドル円 143.20円台、戻りの鈍い動き
昨日の5月米消費者物価指数(CPI)に続き、本日発表の5月米卸売物価指数(PPI)も予想比弱い結果となり、ドル円は143.19円まで下押した。いったん下げが一服し買い戻しが入るも戻りは143.50円手前で抑えられると足もとでは143.20円近辺まで再び売りに押されている。また、ユーロドルは1.1631ドルを高値に1.16ドル近辺で底堅い動き。
なお、米10年債利回りは4.33%台で低下が一服し、足もとでは4.36%台での動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月12日(木)22時21分
【市場反応】米5月PPIは予想下振れ、失業保険継続受給者数は21年来で最高、ドル続落
[欧米市場の為替相場動向]
米国労働省が発表した5月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.1%となった。3カ月ぶりのプラスとなったが、予想+0.2%は下回った。前年比では+2.6%と、4月+2.5%から伸びが拡大。変動の激しい食品や燃料を除いたコア指数は前月比+0.1%と、4月-0.2%からプラス改善も予想を下回った。前年比では+3.0%と、4月+3.2%から予想以上に鈍化し、昨年8月来で最低の伸びとなった。
先週分新規失業保険申請件数(6/7)は前回から横ばいの24.8万件と予想24.2万件を上回り24年10月来で最高水準を維持。失業保険継続受給者数(5/31)も195.6万人と、前回190.2万人から予想以上に増加し21年11月来で最高となった。
PPIが予想を下回ったほか、失業保険継続受給者数の増加で米国債相場は上昇。10年債利回りは4.34%まで低下した。ドル売りが優勢となり、ドル・円は143円75銭から143円19銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1587ドルから1.1631ドルまで上昇、ポンド・ドルは1.3580ドルから1.3624ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・5月生産者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、4月:-0.2%←-0.5%)
・米・5月生産者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.3%、4月:-0.2%←-0.4%)
・米・5月生産者物価指数:前年比+2.6%(予想:+2.6%、4月:+2.5%←+2.4%)
・米・5月生産者物価コア指数:前年比+3.0%(前年比予想3.1%、4月+3.2%←+3.1%)
・米・先週分新規失業保険申請件数(6/7):24.8万件(予想:24.2万件、前回:24.8万件←24.7万件
・米・失業保険継続受給者数(5/31):195.6万人(予想191万人、前回190.2万人←190.4万人)Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み
12日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では143.29円と20時時点(143.54円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。5月米卸売物価指数(PPI)は前月比+0.1%と予想の同比+0.2%を下回り、新規失業保険申請件数は24.8万件と労働市場の悪化が示されたことで、一時143.19円まで下値を広げた。なお、米10年債利回りは4.33%台まで低下した。
ユーロドルはしっかり。22時時点では1.1609ドルと20時時点(1.1592ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。米国のインフレ率鈍化や労働市場の悪化を受けて、一時1.1631ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円は22時時点では166.35円と20時時点(166.40円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの上昇に連れて、一時166.74円まで上値を伸ばしたものの、ドル円の下落で上値は限定的だった。
スイスフランは堅調。中東情勢の緊迫化を受けて退避先通貨としてスイスフランを買う動きが継続。対ドルで一時0.8103フラン、対円で176.90円までスイスフラン買いが強まった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.19円 - 144.57円
ユーロドル:1.1485ドル - 1.1631ドル
ユーロ円:165.50円 - 166.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月12日(木)21時38分
【NY為替オープニング】米PPIでインフレ鈍化確認へ、30年債入札に注目
■注目ポイント
・米30年債入札
・21:30 米・新規失業保険申請件数(先週):予想24.4万件、前回24.7万件
・21:30 米・生産者物価コア指数(5月):前年比予想3.1%、4月3.1%12日のNY外為市場では米国のインフレ鈍化をさらに生産者物価指数(PPI)で確認していく。さらに、米財務省が実施する30年債入札で外国資本による対米証券投資動向を探る。
米労働省が発表した5月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.1%となった。伸びは、4月+0.2%から予想外に鈍化した。前年比では+2.4%と、4月+2.3%から予想通り上昇。連邦準備制度理事会(FRB)が重要視している変動の激しい食品やエネルギーを除いたコア指数は前月比+0.1%と、4月+0.2%から伸び加速予想に反し鈍化した。前年比で+2.8%と、4月から加速予想に反し同水準を維持した。
関税関連で物の価格の上方圧力をサービスディスインフレが相殺した。12日に発表予定の生産者物価指数(PPI)もCPIと同様、インフレの緩和警告が示される可能性がある。PPIで、さらに、FRBが最もインフレ指標として注視しているコアPCEインフレを判断していく。
今週実施された3年債、10年債入札では、引き続き外国資本による投資意欲が見られた。トランプ政権の関税策を嫌った外国資本の対米投資減少への警戒感は緩和しつつある。30年債も同様の結果となればドルを支える。
・ドル・円、200日移動平均水準149円55銭。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0813ドル。
・ドル・円143円64銭、ユーロ・ドル1.1601ドル、ユーロ・円166円60銭、ポンド・ドル1.3586ドル、ドル・スイス0.8223フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)21時35分
【速報】ドル・円143.30円、ドル売り、米5月PPIが予想下回る
ドル・円143.30円、ドル売り、米5月PPIが予想下回る
Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)21時34分
ドル円 143.30円まで弱含み 、5月米PPIは前月比+0.1%で予想を下回る
ドル円は、5月米卸売物価指数(PPI)が前月比+0.1%と予想の+0.2%を下回ったことで、143.30円まで下値を広げた。ユーロドルは1.1631ドルまで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月12日(木)21時32分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想上回り24.8万件
日本時間12日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数は予想上回り24.8万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:24.8万件(予想:24.2万件、前回:24.8万件←24.7万件Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)21時31分
【速報】米・5月生産者物価指数は予想を下回り+0.1%
日本時間12日午後9時30分に発表された米・5月生産者物価指数は予想を下回り、前月比+0.1%となった。【経済指標】
・米・5月生産者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、4月:-0.5%)Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)21時15分
【まもなく】米・5月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間12日午後9時30分に米・5月生産者物価指数が発表されます。・米・5月生産者物価指数:前月比 %(予想:+0.2%、4月:-0.5%)
Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
6月12日(木)
・21:30 米・新規失業保険申請件数(先週):予想24.4万件、前回24.7万件
・21:30 米・生産者物価コア指数(5月):前年比予想3.1%、4月3.1%Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)20時18分
ドル・円はじり安、ユーロ・ドルは1.16ドル台
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり安となり、143円40銭まで下げ本日安値を更新した。米10年債利回りの低下を受けドル売りは止まらず、ユーロ・ドルは1.16ドル台に浮上している。一方、ユーロ・円は米株式先物の下げ幅拡大で上昇一服も、高値圏を維持。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円40銭から143円94銭、ユーロ・円は165円75銭から166円45銭、ユーロ・ドルは1.1523ドルから1.1610ドル。Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり安
12日の欧州外国為替市場でドル円はじり安。20時時点では143.54円と17時時点(143.87円)と比べて33銭程度のドル安水準だった。中東情勢を懸念して退避先通貨として買われているスイスフランに対するドル軟化、時間外取引の米10年債利回り低下や米株価指数先物の下落が重し。143.45円まで下値を探った。
スイスフランは堅調。退避先通貨としてスイスフランを買う動きが継続。対ドルで一時0.8118フラン、対円で176.75円までスイスフラン買いが強まった。
ユーロドルは上伸。20時時点では1.1592ドルと17時時点(1.1526ドル)と比べて0.0066ドル程度のユーロ高水準だった。対ドルでスイスフランに連れ高となり、1.1610ドルまで年初来高値を更新。2021年11月以来の高値圏で推移した。
ユーロ円も上昇。20時時点では166.40円と、17時時点(165.83円)と比べて57銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルやスイスフラン円と同様に上値を伸ばし、昨日高値166.42円を上回り年初来高値を更新。昨年10月31日以来の高値166.56円をつけた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.45円 - 144.57円
ユーロドル:1.1485ドル - 1.1610ドル
ユーロ円:165.50円 - 166.56Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月12日(木)19時37分
ドル・円は弱含み、ユーロ・ドルは一段高
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は弱含み、143円50銭台に値を下げた。ドル売り地合いを強め、ユーロ・ドルは1.1580ドル付近と、1.16ドルを目指す展開。ポンドや豪ドルも対ドルで一段高。欧米株価指数は軟調も、ユーロ・円は堅調で166円台に浮上している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円56銭から143円94銭、ユーロ・円は165円75銭から166円45銭、ユーロ・ドルは1.1523ドルから1.1588ドル。Powered by フィスコ
2025年06月12日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月12日(木)15:17公開乏しい内容で自画自賛の米中協議だがリスクオン、米CPIで利下げ期待も加わりドル全面安で川上のPPI
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月12日(木)12:54公開スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフラ…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年06月12日(木)10:24公開ドル円144円割れ!長期のドル安トレンドは不変か?根底には米財政問題→利払い費増加を抑制できるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月12日(木)06:48公開6月12日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米国の30年債の入札応札状況』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月28日(金)07時07分公開
11月28日(金)■『11月の月末要因(本日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国は実質的に連休入りとなる点(本日の米国… -
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)
- ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ?(FXデイトレーダーZERO)












![ヒロセ通商[LION FX]](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cf441770d8ee58a063c99fd812f7fc7a76045.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)