ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」世界通貨セレクト紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年06月13日(金)のFXニュース(3)

  • 2025年06月13日(金)14時53分
    NZドルTWI=69.5

    NZ準備銀行公表(6月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月13日(金)12時55分
    ユーロドル、1.1480-90ドルに買い控える

     ユーロドルは、昨日1.1631ドルまで上昇して2021年10月以来の高値を記録。ただ、その後は伸び悩んでおり、足元では1.15ドル台前半まで下押している。
     オーダーは、上サイドは昨日上昇後に下げに転じた事もあり近くは少なめだが、短期筋からと見られるストップロス買いが1.1570ドル辺りに散見。昨日高値近辺の1.1630ドルに売りと、それ以上のサイズでストップロス買いが控える。下サイドは1.1490ドルに買いがあるほか、1.1480ドルには厚めの買いが置かれている。

  • 2025年06月13日(金)12時53分
    ドル・円:ドル・円は下げ一服、中東情勢に警戒続く

     13日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、143円56銭から142円79銭まで値を下げた。イスラエルによるイラン攻撃の準備について報じられ、株安を背景にリスク回避的な円買いが先行。その後ドル売りは一服したが、警戒感は続き下押し圧力となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円79銭から143円56銭、ユーロ・円は164円94銭から166円30銭、ユーロ・ドルは1.1533ドルから1.1614ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月13日(金)12時47分
    豪ドル円、出遅れた向きが93.30円付近で売り

     豪ドル円は、11日に94.75円の高値を見た後は軟調に推移すると、本日朝方に92.32円まで下げ足を速める場面が見られた。一巡後は93円付近まで下げ幅を縮小している。
     オーダーは、上サイドは出遅れた向きが93.30-40円付近に売りを置いている。本日高値圏となる93.80円を超えるとストップロス買い、ただその上94.00円に売りが観測される。下サイドは、92.20円や92.00円に買いが置かれている。

  • 2025年06月13日(金)12時45分
    ドル円、買い戻し継続 143.75円まで日通し高値を更新

     ドル円は昼過ぎからの買い戻しの動きが継続すると、143.75円まで上昇して日通し高値を更新した。この動きにつれる形でユーロ円は165.70円台まで、豪ドル円は93.10円台までそれぞれ値を上げている。
     なお時間外の米10年債利回りは4.34%前後とやや低下幅を縮小し、日経平均は約490円安での値動き。

  • 2025年06月13日(金)12時35分
    上海総合指数0.72%安の3378.014(前日比-24.644)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.72%安の3378.014(前日比-24.644)で午前の取引を終えた。
    ドル円は143.51円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月13日(金)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比500.74円安の37672.35円

    日経平均株価指数後場は、前日比500.74円安の37672.35円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月13日12時30分現在、143.48円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月13日(金)12時25分
    ドル円、143.40円台まで買い戻し 米長期金利が低下幅を縮小

     ドル円は昼過ぎから買い戻しの動きが強まると、143.46円付近まで持ち直した。時間外の米10年債利回りが4.33%後半まで低下幅を縮小したことも支えとなったか。ユーロ円も165.45円前後までつれ高となっている。

  • 2025年06月13日(金)12時22分
    ドル・円は下げ一服、中東情勢に警戒続く

    13日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、143円56銭から142円79銭まで値を下げた。イスラエルによるイラン攻撃の準備について報じられ、株安を背景にリスク回避的な円買いが先行。その後ドル売りは一服したが、警戒感は続き下押し圧力となった。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円79銭から143円56銭、ユーロ・円は164円94銭から166円30銭、ユーロ・ドルは1.1533ドルから1.1614ドル。
    【要人発言】
    ・赤沢経済再生相
    「日米首脳会談は必ずあると思う」
    「関税措置の見直しを強く求めることは現時点でも変わらない」

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月13日(金)12時12分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、上値重いまま

     13日の東京外国為替市場でユーロ円は上値が重いまま。12時時点では165.18円とニューヨーク市場の終値(166.22円)と比べて1円4銭程度のユーロ安水準だった。イスラエルのイラン空爆を嫌気した売りが一服した場面でも、戻りは165.40円台に留まった。「イスラエルと米国は厳しい打撃を受けるだろう」というイラン軍参謀本部の声明が伝わると、再びリスク回避の動きが強まり、再び165円付近まで下押す場面があった。
     なお、ユーロスイスフランは0.9308フランまでユーロ安フラン高が進んだ。

     ドル円は戻りが限定。12時時点では143.07円とニューヨーク市場の終値(143.48円)と比べて41銭程度のドル安水準だった。米長期金利の低下圧力が弱まると143円前半で下げ渋り、一時143.29円まで下値を切り上げた。今週は11時頃にドル買いが強まる場面が多く、本日も時間的には実需フローにも後押しされたように見える。もっとも一巡後はイランによる報復報道が重しとなり、143円を再び割り込む場面があった。
     なお米株先物は軟調なまま、ダウ先物は700ドル超まで下げ幅を広げた。

     ユーロドルは弱含み。12時時点では1.1545ドルとニューヨーク市場の終値(1.1584ドル)と比べて0.0039ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円やユーロスイスフランの弱さが依然として重しとなった。12時過ぎには1.1533ドルまで本日レンジの下限を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.80円 - 143.65円
    ユーロドル:1.1533ドル - 1.1614ドル
    ユーロ円:164.95円 - 166.38円

  • 2025年06月13日(金)11時32分
    日経平均前場引け:前日比507.16円安の37665.93円

    日経平均株価指数は、前日比507.16円安の37665.93円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、143.02円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月13日(金)10時57分
    ハンセン指数スタート0.31%安の23959.81(前日比-75.57)

    香港・ハンセン指数は、0.31%安の23959.81(前日比-75.57)でスタート。
    日経平均株価指数、10時56分現在は前日比424.59円安の37748.50円。
    東京外国為替市場、ドル・円は143.23円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月13日(金)10時17分
    ドル・円:ドル・円は一時142円80銭、イスラエルによるイラン攻撃を警戒

     13日午前の東京市場で米ドル・円は142円90銭台で推移。イスラエルによるイラン攻撃が警戒されており、リスク回避の米ドル売り・円買いが観測された。142円80銭まで下落。ただ、原油先物は急騰しており、円買いがさらに強まる可能性は低いとの見方も出ている。

     ユーロ・ドルは弱含み、1.1615ドルから1.1543ドルまで下落。ユーロ・円は166円41銭から164円94銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月13日(金)10時11分
    東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、急落

     13日の東京外国為替市場でユーロ円は急落。10時時点では165.32円とニューヨーク市場の終値(166.22円)と比べて90銭程度のユーロ安水準だった。「テヘランで複数回の爆発音」との報道が伝わるとリスク回避の円買いが強まり、ユーロ円は164.95円まで急落した。また、豪ドル円は92.32円、NZドル円は85.85円まで大幅下落となっている。
     なお、イスラエルはイランの核施設と弾道ミサイルを攻撃し、ネタニヤフ首相は脅威が取り除かれるまでは攻撃を継続することを明言している。

     また、避難通貨としてスイスフランにも買いが集まり、ユーロスイスフランは先月21日以来となる0.9318フランまで、ドルスイスフランも0.8056フランまでフラン高が進んだ。

     ドル円は弱含み。10時時点では143.03円とニューヨーク市場の終値(143.48円)と比べて45銭程度のドル安水準だった。イスラエルがイランを空爆したことを受けて142.80円まで弱含んだ。ただ、実質5・10日(ゴトー日)となる中、実需勢の買いが下値を支えている。
     なお安全資産とされる米債は買われ、時間外の米10年債利回りは4.30%後半まで低下した。一方、ダウ先物は600ドル超下落するなどリスク回避の動きが明確になっている。

     ユーロドルは軟調。10時時点では1.1558ドルとニューヨーク市場の終値(1.1584ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円やユーロスイスフランの売りに押され、1.16ドル前半から1.1540ドルまで売られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.80円 - 143.65円
    ユーロドル:1.1540ドル - 1.1614ドル
    ユーロ円:164.95円 - 166.38円

  • 2025年06月13日(金)09時36分
    クロス円、リスク回避の動きで軟調 ユーロ円は165.20円台

     クロス円は軟調に推移。中東情勢の緊迫化によるリスク回避の動きから日経平均が一時500円超下落するのをながめ、ユーロ円が165.21円まで下げ幅を拡大。豪ドル円は92.70円まで、NZドル円は86.11円までそれぞれ売られている。
     一方、スイスフラン円はリスク回避の動きからフラン買いが強まった影響で177.46円まで上昇するも一時的。9時33分時点では177.07円前後で推移している。

2025年06月13日(金)公開のおすすめ記事はこちら!

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング 羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男