
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年06月12日(木)のFXニュース(4)
-
2025年06月12日(木)14時57分
ドル円、再び下落 143.69円まで本日安値更新
ドル円は再び下落。144円台で戻りの鈍さを確認すると再び売りが強まり、午前につけた安値143.73円を下抜けて一時143.69円まで値を下げた。一方、ユーロドルはドル売りの流れに沿って1.1532ドルまで本日高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月12日(木)14時54分
NZSX-50指数は12649.10で取引終了
6月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+43.17、12649.10で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)14時53分
NZドル10年債利回りは上昇、4.61%近辺で推移
6月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.61%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)14時52分
NZドルTWI=69.6
NZ準備銀行公表(6月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.6となった。
Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)14時52分
ドル・円は変わらず、米インフレにらみ
12日午後の東京市場でドル・円は144円付近と、ほぼ変わらずの値動き。前日の米消費者物価指数(CPI)は想定ほど加速せず、インフレ鈍化の思惑からドル売りに振れやすい。一方、ドルは142円台で値ごろ感による買戻しが入り、下値の堅さが目立つ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円73銭から144円54銭、ユーロ・円は165円68銭から166円05銭、ユーロ・ドルは1.1487ドルから1.1525ドル。
Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)14時05分
ドル円、もみ合い 143.98円付近で推移
ドル円はもみ合い。東京午前までの売りが一巡すると144.00円を挟んだ水準でのもみ合いに転じた。ユーロドルも1.1510ドル台ので小動きとなっている。
14時3分時点でドル円は143.98円付近、ユーロドルは1.1511ドル付近、日経平均株価は220円超安で推移しているほか、時間外の米10年債利回りは4.40%台までやや低下幅を縮小している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月12日(木)13時18分
ユーロ円、前日高値付近で売買交錯 下サイドは165.40円に損切り売り
ユーロ円は昨日、166.42円まで年初来高値を更新。本日は利益確定売りが優勢で、足もとでは165円台後半で取引されている。
オーダーは、上サイドは前日高値を意識して166.40-50円にかけて売りとストップロス買いが並ぶ。その上は、166.70円や167.00円には売りが置かれている。下サイドは、165.40円のストップロス売りが目立つ。さらに下の165.20円や164.80円には買いが散在している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月12日(木)12時52分
ドル・円:ドル・円は軟調、ドル売り優勢
12日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、144円54銭から143円73銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、主要通貨は対ドルで強含む展開に。一方、中東情勢の緊張でリスク回避的な円買いも強まり、ドルを下押しした。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円73銭から144円54銭、ユーロ・円は165円68銭から166円05銭、ユーロ・ドルは1.1487ドルから1.1525ドル。
Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)12時37分
上海総合指数0.07%高の3404.656(前日比+2.341)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.07%高の3404.656(前日比+2.341)で午前の取引を終えた。
ドル円は143.87円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比245.38円安の38175.81円
日経平均株価指数後場は、前日比245.38円安の38175.81円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月12日12時32分現在、143.93円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)12時27分
ドル・円は軟調、ドル売り優勢
12日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、144円54銭から143円73銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、主要通貨は対ドルで強含む展開に。一方、中東情勢の緊張でリスク回避的な円買いも強まり、ドルを下押しした。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円73銭から144円54銭、ユーロ・円は165円68銭から166円05銭、ユーロ・ドルは1.1487ドルから1.1525ドル。
【要人発言】
・トランプ米大統領
「現在は日本と韓国と交渉中」
「貿易交渉の期限延長の用意はあるが、必要とは考えていない」
「EUは交渉を望んでいる」
「2週間以内に一方的に関税率を設定する」Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い
12日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。12時時点では143.95円とニューヨーク市場の終値(144.56円)と比べて61銭程度のドル安水準だった。トランプ関税への警戒感が再び強まるなか、10時半過ぎにはストップロス売りを巻き込みながら143.73円まで下げ足を速めた。もっとも11時にかけては、ここ数日見られていたようなドル買いが再び持ち込まれ、144.10円台まで下値を切り上げた。一巡後は再び144円を割り込んでいる。
ユーロドルはやや伸び悩み。12時時点では1.1511ドルとニューヨーク市場の終値(1.1487ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を眺めながら、ドル円がドル安基調を強めたタイミングで1.1529ドルまで4月22日以来の高値を更新した。しかしながら一巡後は、対ドルで弱含むオセアニア通貨につれて1.1507ドル付近まで売り戻された。
ユーロ円は戻りが鈍い。12時時点では165.71円とニューヨーク市場の終値(166.08円)と比べて37銭程度のユーロ安水準だった。日経平均は軟調なまま前場を終え、時間外の米株先物も弱含み。リスク回避ムードが広がるなか、165.68円までユーロ安円高に傾いた。
リスクに敏感なオセアニア通貨も売り圧力が強まった。豪ドルは対ドルで0.6484ドル、対円では93.31円まで下落し、NZドルが対ドルで0.6016ドル、対円でも86.57円まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.73円 - 144.57円
ユーロドル:1.1485ドル - 1.1529ドル
ユーロ円:165.68円 - 166.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月12日(木)11時33分
日経平均前場引け:前日比271.70円安の38149.49円
日経平均株価指数は、前日比271.70円安の38149.49円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、143.92円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月12日(木)11時13分
ドル売り一服、ドル円は144.10円付近まで持ち直す
東京朝から見受けられたドル売りの流れは一服し、ドル円は143.73円をここまでの安値に144.10円付近まで持ち直した。ユーロドルが1.1529ドル、ポンドドルは1.3593ドルを上値に、それぞれ1.1510ドルと1.3570ドル近辺まで欧州通貨売りドル買い戻しの動き。
なお、時間外の米10年債利回りは4.39%後半で戻りが鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月12日(木)10時55分
ハンセン指数スタート0.59%安の24223.12(前日比-143.82)
香港・ハンセン指数は、0.59%安の24223.12(前日比-143.82)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比289.66円安の38131.53円。
東京外国為替市場、ドル・円は143.90円付近。Powered by フィスコ
2025年06月12日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月12日(木)15:17公開乏しい内容で自画自賛の米中協議だがリスクオン、米CPIで利下げ期待も加わりドル全面安で川上のPPI
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月12日(木)12:54公開スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフラ…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年06月12日(木)10:24公開ドル円144円割れ!長期のドル安トレンドは不変か?根底には米財政問題→利払い費増加を抑制できるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月12日(木)06:48公開6月12日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米国の30年債の入札応札状況』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 日経平均が4万5000円台に! CFDなら世界の株価指数や金、原油も取引できる ⇒CFD口座比較へ
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月02日(木)09時58分公開
ドル円4日続落!ADP雇用統計悪化+前月分下方修正。4日(土)自民党総裁選投開票→6日早朝の円相場注目。 -
2025年10月02日(木)07時20分公開
10月2日(木)■『米国の政府機関の一部閉鎖問題』と『週明けから強まっている米ドル売り・日本円買いの流れの行方』、そし… -
2025年10月01日(水)15時19分公開
日銀10月利上げ期待もあり円相場は確りに、米政府閉鎖スタートでより今晩のADP雇用に注目 -
2025年10月01日(水)15時00分公開
【2025年10月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」… -
2025年10月01日(水)14時40分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも!

- 10月1日(水)■『10月月初め・四半期初め要因(本日が10月月初め最初)』と『米国の政府機関の一部閉鎖問題(米国時間9月30日いっぱいで期限切れ→米国の政府機関が一部閉鎖へ)』、そして『米国のADP雇用統計とISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月2日(木)■『米国の政府機関の一部閉鎖問題』と『週明けから強まっている米ドル売り・日本円買いの流れの行方』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル売りは今年1月から続き、9月でピークに。大きな変化の可能性に注目! 大口投資家は半年や1年単位で戦略を変更するが、欲深い人は最後まで残りダメージを受けがち(田向宏行)
- 日銀10月利上げ期待もあり円相場は確りに、米政府閉鎖スタートでより今晩のADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円3日続落!日足200日線割れレンジ上抜け失敗?週末に自民党総裁選を控えて円は決め打ちできない。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)