
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年06月16日(月)のFXニュース(3)
-
2025年06月16日(月)18時37分
ドル・円は144円台を維持、ドル売り圧力継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、144円台を維持。ドル売り圧力継続も、中東情勢の不安定化で「有事のドル買い」が相場をサポートしているもよう。一方、欧州株式市場で主要指数はおおむね堅調、米株式先物も強含み、株価にらみの円売りが続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円09銭から144円35銭、ユーロ・円は166円87銭から167円12銭、ユーロ・ドルは1.1575ドルから1.1584ドル。Powered by フィスコ -
2025年06月16日(月)18時35分
ユーロドル、もみ合い 1.1577ドル付近で推移
ユーロドルはもみ合い。欧州勢参入後のユーロ買いが一巡すると、本日高値圏の1.1580ドル前後でもみ合いに転じた。今週に米連邦公開市場委員会(FOMC)などの重要イベントを控えていることもあり、前週末につけた1.16ドル台を試しにいく動きにはなっていない。
18時32分時点では1.1577ドル付近で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月16日(月)17時59分
東京為替概況: ドル・円は下げ渋り、アジア株高で
16日の東京市場でドル・円は下げ渋り。イスラエルとイランの戦闘激化で警戒感が高まり、ドル売り先行。ただ、144円75銭から143円97銭まで下落後は「有事のドル買い」で下げ一服。また、アジア株高による円売りで、ドルはおおむね144円台を維持した。
・ユーロ・円は166円35銭から167円21銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.1526ドルから1.1586ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値38,056.86円、高値38,342.52円、安値38,055.52円、終値38,311.33円(前日比477.08円高)
・17時時点:ドル・円144円20-30銭、ユーロ・円167円00-10銭Powered by フィスコ -
2025年06月16日(月)17時36分
豪S&P/ASX200指数は8548.40で取引終了
6月16日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+1.00、8548.40で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年06月16日(月)17時35分
豪10年債利回りは上昇、4.247%近辺で推移
6月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.247%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年06月16日(月)17時34分
豪ドルTWI=59.9(+0.1)
豪準備銀行公表(6月16日)の豪ドルTWIは59.9となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
2025年06月16日(月)17時34分
ドル・円は下げ渋り、アジア株高で
16日の東京市場でドル・円は下げ渋り。イスラエルとイランの戦闘激化で警戒感が高まり、ドル売り先行。ただ、144円75銭から143円97銭まで下落後は「有事のドル買い」で下げ一服。また、アジア株高による円売りで、ドルはおおむね144円台を維持した。
・ユーロ・円は166円35銭から167円21銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.1526ドルから1.1586ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値38,056.86円、高値38,342.52円、安値38,055.52円、終値38,311.33円(前日比477.08円高)
・17時時点:ドル・円144円20-30銭、ユーロ・円167円00-10銭
【要人発言】
・ナーゲル独連銀総裁
「中東の情勢を物価安定へのリスクとして注視している」
「当面は利下げ停止や利下げを示唆するのは賢明ではない」
・デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁
「ユーロ・ドルの1.15ドルはインフレ目標2%に対して障壁ではない」
・フォンデアライエン欧州委員長
「私たちはロシアに対してさらなる圧力をかけなければならない」
「制裁はロシアに圧力をかけるうえで極めて重要だ」
【経済指標】
・中国・5月小売売上高:前年比+6.4%(予想: +4.9%、4月:+5.1%)
・中国・5月鉱工業生産:前年比+5.8%(予想: +6.0%、4月:+6.1%)
・中国・5月調査失業率:5.0%(予想:5.1%、4月:5.1%)Powered by フィスコ -
2025年06月16日(月)17時31分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8850.63
前日比:-34.29
変化率:-0.38%フランス CAC40
終値 :7684.68
前日比:-80.43
変化率:-1.03%ドイツ DAX
終値 :23577.41
前日比:+61.18
変化率:+0.26%スペイン IBEX35
終値 :14033.10
前日比:+122.50
変化率:+0.88%イタリア FTSE MIB
終値 :39438.75
前日比:-509.64
変化率:-1.27%アムステルダム AEX
終値 :922.93
前日比:+0.31
変化率:+0.03%ストックホルム OMX
終値 :2459.61
前日比:-21.88
変化率:-0.88%スイス SMI
終値 :12104.89
前日比:-41.13
変化率:-0.33%ロシア RTS
終値 :1096.68
前日比:+6.82
変化率:+0.62%イスタンブール・XU100
終値 :9288.43
前日比:-23.45
変化率:-0.25%Powered by フィスコ -
2025年06月16日(月)17時20分
ハンセン指数取引終了、0.70%高の24060.99(前日比+168.43)
香港・ハンセン指数は、0.70%高の24060.99(前日比+168.43)で取引を終えた。
17時18分現在、ドル円は144.28円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月16日(月)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、強含み
16日午後の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。17時時点では1.1578ドルと15時時点(1.1556ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。欧州株式相場が小高く始まったほか、米株価指数先物も上昇幅を拡大するなど投資家のリスク志向が改善。株高を背景にしたリスクオンの買いが進み、一時1.1587ドルまで本日高値を更新した。
なお、ナーゲル独連銀総裁は「中東の情勢を物価安定へのリスクとして注視している」「当面は利下げ停止や利下げを示唆するのは賢明ではない」などの見解を示した。ユーロ円も強含み。17時時点では166.94円と15時時点(166.48円)と比べて46銭程度のユーロ高水準だった。欧州勢の本格参入後はユーロドルの上昇や株高を支えにした円売り・ユーロ買いが進み、一時167.22円と昨年7月以来の高値を更新した。
ドル円はもみ合い。17時時点では144.18円と15時時点(144.07円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。144円割れ水準で下値の堅さを確認すると144.39円付近まで下値を切り上げた。もっとも、一巡後は144.10円台まで押し戻されており、買い戻しの動きも続かなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.90円 - 144.75円
ユーロドル:1.1524ドル - 1.1587ドル
ユーロ円:165.91円 - 167.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月16日(月)16時17分
上海総合指数0.39%安の2993.574(前日比-11.863)で取引終了
上海総合指数は、0.39%安の2993.574(前日比-11.863)で取引を終えた。
16時09分現在、ドル円は158.88円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月16日(月)16時16分
ユーロ、しっかり ユーロ円は昨年7月以来の高値166.98円まで上伸
ユーロはしっかり。特に新規の買い材料は伝わっていないが、欧州勢の参入とともに買いが進み、ユーロドルは一時1.1576ドルまで本日高値を更新した。東京時間の午後は166.50円付近で伸び悩んでいたユーロ円も166.98円まで上値を伸ばし、昨年7月以来の高値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月16日(月)16時06分
ドル・円は伸び悩みか、中東の不安定化でドル買いも金融政策にらみ
[今日の海外市場]
16日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。イスラエルとイランの戦闘激化と今週の日米中銀による政策決定を見極めるムードが広がる。「有事のドル買い」が見込まれる半面、調整含みの売りがドルの上昇を抑制しそうだ。
前週末はイスラエルとイランの軍事衝突で緊張が高まりリスクオフのムードが広がるなか、ドルへの買戻しが強まった。ユーロ・ドルは1.1560ドル台まで上昇後に1.1530ドル付近に失速、ドル・円は円買いに押され143円80銭台まで軟化した。週明けアジア市場で米10年債利回りは底堅く推移し、ドルは値ごろ感から買戻しが強まった。また、日経平均株価の堅調地合いで過度な円買いは後退し、ドル・円は144円台に再浮上している。
この後の海外市場はイスラエルとイランの戦闘激化で引き続き中東情勢の不安定化が嫌気され、スイスフランやドル、円など安全通貨に買いが入りやすい。今晩の米NY連銀製造業景気指数はやや改善が予想され、米国経済の減速懸念が和らげばドルの買戻しにつながる見通し。一方、明日から開催される連邦公開市場委員会(FOMC)は政策金利据え置きが織り込まれているが、地政学リスクが今後の政策決定に影響を与える可能性もあり、ドル買いは限定的となりそうだ。【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・6月NY連銀製造業景況指数(予想:-6.0、5月:-9.2)Powered by フィスコ -
2025年06月16日(月)15時41分
日経平均大引け:前週末比477.08円高の38311.33円
日経平均株価指数は、前週末比477.08円高の38311.33円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、144.16円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月16日(月)15時06分
NZSX-50指数は12690.13で取引終了
6月16日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+137.26、12690.13で取引終了。
Powered by フィスコ
2025年06月16日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月16日(月)17:07公開イラン急襲ショックでのリスクオフの巻き戻しも、ユーロ円は高値更新だが中東の不穏状態は続く
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月16日(月)16:09公開スイスフラン/円は180円の最高値超えへ続伸! イスラエルのイラン空爆で、避難通貨のスイスフラン買いと原油急騰の円売りが優勢に。…
西原宏一・叶内文子の「FX&株 今週の作戦会議」 -
2025年06月16日(月)10:25公開【今週の見通し】関税交渉に全力集中!G7サミットで進展はあるか?交渉進展なら米ドル高の流れに!米ドル/円は142~147円レンジ…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年06月16日(月)09:51公開ドル買戻し!中東地政学リスク高まりリスク回避へ。ドル円狭い持ち合い継続、ユーロは堅調だが・・・。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月16日(月)06:57公開6月16日(月)■『イラン・イスラエル情勢』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日17日に日本、明後日18日に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月02日(木)07時20分公開
10月2日(木)■『米国の政府機関の一部閉鎖問題』と『週明けから強まっている米ドル売り・日本円買いの流れの行方』、そし… -
2025年10月01日(水)15時19分公開
日銀10月利上げ期待もあり円相場は確りに、米政府閉鎖スタートでより今晩のADP雇用に注目 -
2025年10月01日(水)15時00分公開
【2025年10月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」… -
2025年10月01日(水)14時40分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年10月01日(水)14時20分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも!

- 10月1日(水)■『10月月初め・四半期初め要因(本日が10月月初め最初)』と『米国の政府機関の一部閉鎖問題(米国時間9月30日いっぱいで期限切れ→米国の政府機関が一部閉鎖へ)』、そして『米国のADP雇用統計とISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル売りは今年1月から続き、9月でピークに。大きな変化の可能性に注目! 大口投資家は半年や1年単位で戦略を変更するが、欲深い人は最後まで残りダメージを受けがち(田向宏行)
- 日銀10月利上げ期待もあり円相場は確りに、米政府閉鎖スタートでより今晩のADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円3日続落!日足200日線割れレンジ上抜け失敗?週末に自民党総裁選を控えて円は決め打ちできない。(FXデイトレーダーZERO)
- 米政府閉鎖がカウントダウンでも楽観ムード、今晩はイベント沢山だがドル円の様子見も続きそう(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)