
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年06月17日(火)のFXニュース(2)
-
2025年06月17日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
15:30 植田日銀総裁が会見日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目)、終了後決定内容発表 0.50% 0.50%
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.26%
18:00 独・ZEW期待指数(6月) 30.5 25.2
21:30 米・輸入物価指数(5月) -0.3% 0.1%
21:30 米・小売売上高(5月) -0.6% 0.1%
22:15 米・鉱工業生産指数(5月) 0.1% 0%
23:00 米・企業在庫(4月) 0% 0.1%
23:00 米・NAHB住宅市場指数(6月) 36 34
30:30 ブ・ブラジル中央銀行が政策金利(セリック金利)発表 14.75%米・連邦公開市場委員会(FOMC)(18日まで)
欧・欧州連合(欧)環境相会合
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)06時38分
米6月NY連銀製造業指数は予想外に低下、仕入れ価格低下も販売価格は上昇、見通し依然不明確
米6月NY連銀製造業景気指数は-16.0と、5月―9.2から改善予想に反し低下し、3月来の低水準となった。4カ月連続のマイナスとなった。
主要項目の新規受注が-14.2と、5月+7.0から再び減少に落ち込んだことが全体指数を押し下げた。原材料の仕入れ価格指数は12.2ポイント前月から低下し、46.8と3月来で最低となった。低下幅は2年ぶり大幅となった。6か月先の仕入れ価格見通し指数低下。一方で、販売価格指数は5月から上昇。販売価格の見通しも上昇しており、企業は値上げ基調にあることはディスインフレや消費動向を抑制する可能性がある。
雇用者数は4.7と、1月来の上昇圏を回復。週平均就業時間は-1.5と、5月-3.4から回復。見通しは3カ月連続で減少となった。
連邦準備制度理事会(FRB)は明日から2日間にわたり連邦公開市場委員会(FOMC)を開催予定。消費や雇用に減速の兆しが見られ、インフレも鎮静化基調にあるものの、依然関税による影響が不透明であることに加えて、中東情勢の悪化で、当面様子見で金融政策を据え置く姿勢を再表明する可能性が強い。
■米6月NY連銀製造業景気指数:-16.0と、5月―9.2
新規受注:-14.2(5月+7.0)
仕入れ価格:46.8(59.0)
販売価格:26.6(22.9)
出荷:-7.2(3.5)
入荷遅滞:1.8(1.0)
在庫水準:0.9(4.8)
受注残:-8.3(4.8)
雇用者数:4.7(-5.1)
週平均就業時間:-1.5(-3.4)
6か月先
景況指数:21.2(-2.0)
仕入れ価格:59.6(66.7)
販売価格:41.3(35.2)
出荷:23.0(-3.4)
入荷遅滞:-9.2(3.8)
在庫水準:-14.7(1.9)
受注残:-8.7(-9.5)
雇用者数:10.4(11.6)
週平均就業時間:-1.8(-4.8)Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)06時06分
【トランプ米大統領】「英国と通商協定で署名」
トランプ米大統領「英国と通商協定で署名」
Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、続伸
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は144.75円と前営業日NY終値(144.07円)と比べて68銭程度のドル高水準だった。「イランはイスラエルとの戦闘緩和にオープン」との一部報道が伝わると、原油先物価格が下落し、米国株相場が一段と上昇。全般ドル売りが加速した。23時30分過ぎには一時143.65円と日通し安値を更新した。
ただ、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローが入ると持ち直した。中東の地政学リスクへの警戒が根強い中、「イランはイスラエルへの大規模攻撃を準備」「イスラエルは再びイランを攻撃」との報道もドル買いを促し、5時前には144.88円と日通し高値を更新した。米20年債入札後に米長期金利が上昇したことも相場の支援材料。ユーロドルは小反発。終値は1.1561ドルと前営業日NY終値(1.1549ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準となった。6月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が▲16.0と予想の▲6.0を下回るとユーロ買い・ドル売りが先行。「イランは敵対行為を緩和するための協議をイスラエルと米国に求めている」との一部報道をきっかけに、足もとで進んでいた「株安・原油高・ドル高」を巻き戻す動きが優勢になると、前週末の高値1.1614ドルを上抜けて一時1.1615ドルまで値を上げた。
ただ、ロンドン・フィキシングに絡んだドル買いのフローが観測されると上値が重くなった。米長期金利の上昇に伴うドル買いも入り、5時過ぎには1.1555ドル付近まで下押しした。ユーロ円は8日続伸。終値は167.35円と前営業日NY終値(166.37円)と比べて98銭程度のユーロ高水準。20時過ぎに一時166.68円付近まで下押ししたものの、そのあとはドル円の持ち直しにつれた買いが入り、一時167.46円と昨年7月以来の高値を付けた。
ユーロ円以外のクロス円も上昇が目立った。ポンド円は一時196.69円、豪ドル円は94.55円、NZドル円は87.78円、カナダドル円は106.74円、南アフリカランド円は8.13円まで値を上げた。本日の参考レンジ
ドル円:143.65円 - 144.88円
ユーロドル:1.1524ドル - 1.1615ドル
ユーロ円:165.91円 - 167.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月17日(火)05時58分
円建てCME先物は16日の225先物比150円高の38510円で推移
円建てCME先物は16日の225先物比150円高の38510円で推移している。為替市場では、ドル・円は144円77銭台、ユーロ・円は167円35銭台。
Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)05時32分
【速報】日米首脳がカナダで会談へ
日米首脳がカナダで会談へ
Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)05時12分
6月16日のNY為替・原油概況
16日のニューヨーク外為市場でドル・円は143円65銭まで下落後、144円70銭まで上昇し、引けた。
中東情勢への懸念緩和、米6月NY連銀製造業景気指数が5月から予想外に悪化したためドル売りが優勢となったのち、イランが核兵器開発をめぐり米国との協議再開を望んでいるとの報道を受け、中東情勢の悪化懸念に連れたリスク回避の円買いが後退。長期金利上昇に伴うドル買いが再開した。
ユーロ・ドルは1.1641ドルまで上昇後、1.1571ドルまで反落し、引けた。
ユーロ・円は166円80銭から167円46銭まで上昇。中東情勢悪化の懸念後退で、リスク回避の円買いが後退した。
ポンド・ドルは1.3574ドルから1.3622ドルまで上昇。英国首相が対米通商協議完了に向け、最終段階と発言し、期待感にポンド買いが優勢となった。
ドル・スイスは0.8089フランまで下落後、0.8138フランまで上昇した。安全通貨としてのフラン買いが後退した。
16日のNY原油先物は反落。イランが米国との協議再開を望んでいるとの報道や、ホルムズ海峡などの封鎖はないとの見方に供給ひっ迫懸念を受けた買いが後退した。
[経済指標]
・米・6月NY連銀製造業景気指数:-16.0(予想―6.0、5月―9.2)Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)04時52分
ドル円、144.80円台まで上昇 米10年債利回りは4.45%台
米長期金利の上昇を眺めながらドル円は上値を試す展開となり、144.84円まで日通し高値を更新した。ユーロドルも1.1560ドル割れまで下押している。米10年債利回りは4.454%前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月17日(火)04時24分
乖離2=豪ドル円、20日かい離 1σに迫る
移動平均かい離 & SD(豪ドル円)
6/17 4:11時点 94.52 円
2σ 1.520
1σ 0.753
5日線かい離 0.472 (5日移動平均線 94.05 円)
-1σ -0.782
-2σ -3.1202σ 2.874
1σ 1.376
20日線かい離 1.280 (20日移動平均線 93.24 円)
-1σ -1.622
-2σ -3.120移動平均かい離 & SD(NZドル円)
6/17 4:11時点 87.75 円
2σ 1.233
1σ 0.615
5日線かい離 0.489 (5日移動平均線 87.26 円)
-1σ -0.620
-2σ -1.2382σ 2.172
1σ 1.046
20日線かい離 1.397 (20日移動平均線 86.36 円)
-1σ -1.208
-2σ -2.334※移動平均かい離 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月17日(火)04時08分
【速報】ドル・円144.64円、円売り強まる、中東脅威が緩和
ドル・円144.64円、円売り強まる、中東脅威が緩和
Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、しっかり
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。4時時点では144.60円と2時時点(144.17円)と比べて43銭程度のドル高水準だった。米財務省が実施した20年債入札の結果が公表されると、超長期金利を中心に上昇圧力が高まった。米10年債利回りもつれて一時4.45%台まで上昇し、ドル買い円売りを後押しした。ドル円は144.60円台に乗せ、本日高値144.75円が視野に入っている。
ユーロ円は堅調。4時時点では167.44円と2時時点(167.00円)と比べて44銭程度のユーロ高水準。ダウ平均は上昇一服も、ナスダック総合は1%超えの上昇率を維持し、クロス円の支えとなった。欧州前半につけた167.22円を上抜けると、167.46円まで昨年7月以来の高値を更新した。
ほか、ポンド円が196.62円、カナダドル円は106.66円、豪ドル円も94.54円まで外貨買い円売りが進んだ。ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1580ドルと2時時点(1.1584ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇が重しとなるも、ユーロ円の強さが下値を限定させた。1.1573ドルを下押し水準に1.1580ドル前後で上下した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.65円 - 144.75円
ユーロドル:1.1524ドル - 1.1615ドル
ユーロ円:165.91円 - 167.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月17日(火)03時40分
[通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物10.71%⇒10.56%(08年=31.044%)
・3カ月物10.66%⇒10.55%(08年=31.044%)
・6か月物10.63%⇒10.54%(08年=23.915%)
・1年物10.32%⇒10.26%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.70%⇒+1.61%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.77%⇒+1.73%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.68%⇒+1.64%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+1.46%⇒+1.44%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)03時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ331ドル高、原油先物1.37ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42528.30 +330.51 +0.78% 42707.73 42300.13 22 8
*ナスダック 19693.99 +287.16 +1.48% 19733.31 19550.75 2066 986
*S&P500 6037.26 +60.29 +1.01% 6050.83 6004.00 359 143
*SOX指数 5273.64 +161.40 +3.16%
*225先物 38530 大証比+170 +0.44%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 144.38 +0.31 +0.22% 144.51 143.65
*ユーロ・ドル 1.1578 +0.0029 +0.25% 1.1615 1.1570
*ユーロ・円 167.16 +0.79 +0.47% 167.20 166.68
*ドル指数 97.99 -0.19 -0.19% 98.37 97.69【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.96 +0.01
*10年債利回り4.44 +0.04
*30年債利回り 4.95 +0.06
*日米金利差 2.95 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.61 -1.37 -1.88% 77.49 69.38
*金先物 3412.70 -40.10 -1.16% 3476.30 3400.90Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)02時46分
NY外為:ドル・円144円台回復、中東情勢への懸念緩和、米20年債入札後
米財務省は130億ドル規模の20年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.942%となった。テイルは0ベーシスポイント(bps)。過去6回入札平均はプラス0.1bps。応札倍率は2.68倍と、過去6回入札平均の2.59倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は66.7%。過去6回入札平均の67.2%を下回った。
米国債相場は続落。4.4%から4.43%まで上昇した。ドル・円は143円65銭の安値から144円28銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)02時40分
NY外為:BTC大幅反発、中東情勢の悪化懸念が緩和
暗号通貨のビットコイン(BTC)は大幅反発した。中東情勢悪化への警戒感が緩和したため、リスク資産売りが後退した。イランがイスラエルとの戦争で、カタールや、サウジアラビア、オーマンに仲介を求め、米国にイスラエルへの停戦を巡る圧力をかけることを要請するよう依頼したと報じられた。トランプ大統領もイランが、対話を再開したいようだと、報道を肯定した形。
Powered by フィスコ
2025年06月17日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月17日(火)17:50公開米ドル/円はヘッド&ショルダー形成で長期的には下目線!130円がいったんのめどとなるか?【2025年6月開催志摩力男オンラインF…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年06月17日(火)16:41公開米ドル/円は146.28~142.11円の日足レンジを抜けないと動かない! 焦ってレンジ取引せず待つことが重要。効率的に利益を狙…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年06月17日(火)16:23公開楽観モードが強まりクロス円は確り高止まりキープ、日銀とG7サミットでもコアレンジ抜けれないドル円か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月17日(火)09:59公開円安!リスク回避続かず?日米金融政策に関心移る。クロス円が堅調。ユーロドル高止まり上値追い禁物。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月17日(火)07:01公開6月17日(火)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の小売売上高の発表』、そして『明日18日に米国の金融…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月17日(木)15時15分公開
PPIは予想外に下ブレだが企業利益にどう現れるか、パウエル議長の解任騒ぎでドル円は上値にシコリ -
2025年07月17日(木)15時05分公開
米ドル/円の150円超えは不可避か! 石破首相が「なめられてたまるか」と発言しているようでは、日米関税交渉は打開できず… -
2025年07月17日(木)12時13分公開
パウエル議長解任報道で米ドル/円は乱高下!突発的な材料によるボラタイルな動きには今後も警戒しながら、米ドル/円・クロス… -
2025年07月17日(木)09時53分公開
ドル円乱高下!パウエル議長解任報道受けドル急落。20日に参議院選挙、21日週明け早朝の円相場に注目。 -
2025年07月17日(木)06時59分公開
7月17日(木)■『米国の小売売上高の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月17日(木)■『米国の小売売上高の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月16日(水)■『直近で強まっている米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『米国の生産者物価指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の150円超えは不可避か! 石破首相が「なめられてたまるか」と発言しているようでは、日米関税交渉は打開できず、日銀利上げが遠のくという円安要因が加わる(西原宏一)
- パウエル議長解任報道で米ドル/円は乱高下!突発的な材料によるボラタイルな動きには今後も警戒しながら、米ドル/円・クロス円の基本方針は押し目買いで臨む(今井雅人)
- 米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のような基礎を身に着け、迷いを断つのが大事(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)