ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年06月17日(火)のFXニュース(3)

  • 2025年06月17日(火)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇一服

     17日の東京外国為替市場でドル円は上昇が一服。12時時点では144.93円とニューヨーク市場の終値(144.75円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。米国の中東戦争介入の可能性を警戒した有事のドル買いによる上昇は10時頃につけた145.11円までで一巡。時間外取引の米10年債利回りが4.42%近辺まで低下したことや日経平均株価の上昇が頭打ち気味となったことも重しとなり、144.80円付近へいったん下押した。

     ユーロ円も円売りの勢いを落ち着かせた。12時時点では167.52円とニューヨーク市場の終値(167.35円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。頭打ちとなったドル円の動きに伴う円相場に沿った動き。10時前につけた167.59円を目先の天井に、167.30円付近へ小反落となる場面もあった。

     ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.1558ドルとニューヨーク市場の終値(1.1561ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.15ドル半ばで推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.58円 - 145.11円
    ユーロドル:1.1543ドル - 1.1567ドル
    ユーロ円:167.10円 - 167.59円

  • 2025年06月17日(火)11時31分
    日経平均前場引け:前日比189.75円高の38501.08円

    日経平均株価指数は、前日比189.75円高の38501.08円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、144.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月17日(火)10時53分
    ハンセン指数スタート0.19%高の24107.34(前日比+46.35)

    香港・ハンセン指数は、0.19%高の24107.34(前日比+46.35)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比228.67円高の38540.00円。
    東京外国為替市場、ドル・円は144.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月17日(火)10時21分
    ドル・円:ドル・円は145円台に強含み

     17日午前の東京市場で米ドル・円は145円近辺で推移。リスク回避の円買いは縮小し、米ドル・円は144円58銭から145円01銭まで強含み。ユーロ・ドルはもみ合いとなっており、1.1567ドルから1.1543ドルまで値下がり。ユーロ・円は167円46銭から167円10銭まで弱含み。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月17日(火)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み

     17日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では145.05円とニューヨーク市場の終値(144.75円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。トランプ米大統領がG7サミットから途中帰国するとホワイトハウス報道官が発表すると、米株指数先物がじり安になった。更に米FOXが「米国家安全保障会議(NSC)にシチュエーションルームの準備をするように命じた」「空母ニミッツが予定より早く中東に向かう」などと報じると、米国の中東戦争介入の可能性が広がり、市場は有事のドル買いで反応。ドル円は東京仲値の値決めにかけては更に買いの勢いが強まり145.11円まで強含んだ。

     ユーロドルはじり安。10時時点では1.1550ドルとニューヨーク市場の終値(1.1561ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。有事のドル買いで欧州通貨やオセアニア通貨も軟調。ユーロドルが1.1543ドルまで弱含んだほか、豪ドル/ドルは0.6503ドル、NZドル/ドルは0.6045ドルまでじり安。

     ユーロ円は上値を広げる。10時時点では167.54円とニューヨーク市場の終値(167.35円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。東京仲値にかけてはドル円の買いが優勢となったことで、昨年7月以来となる167.59円まで上値を広げた。一時上げ幅を縮めた日経平均株価が200円超上昇していることも支えになった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.58円 - 145.11円
    ユーロドル:1.1543ドル - 1.1567ドル
    ユーロ円:167.10円 - 167.59円

  • 2025年06月17日(火)09時10分
    ドル円、144.86円までじり高 米国の中東介入リスクで有事のドル買い

     ドル円は144.58円を底に144.86円までじり高、ユーロドルは1.1547ドルまで弱含み。トランプ米大統領がG7サミットを早退しワシントンに戻る予定と発表されたが、米FOXによるとアメリカ国家安全保障会議(NSC)にシチュエーションルームの準備をするように命じたと報じられている。米国がイスラエルとイランの戦争に介入する可能性もあり、市場は有事のドル買いで反応している。

  • 2025年06月17日(火)09時09分
    日経平均寄り付き:前日比55.35円高の38366.68円

    日経平均株価指数前場は、前日比55.35円高の38366.68円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は317.30ドル高の42515.09。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月17日9時08分現在、144.78円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月17日(火)08時58分
    NY金先物は反落、株高で利食い売りが入る

    COMEX金8月限終値:3417.30 ↓35.50

     16日のNY金先物8月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-35.50ドル(-1.03%)の3417.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3400.90-3476.30ドル。株高や米長期金利の上昇を背景に利食い売りが観測された。


    ・NY原油先物:反落、調整的な売りが増える
    NYMEX原油8月限終値:70.25 ↓1.04
     16日のNY原油先物8月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比-1.04ドル(-1.46%)の70.25ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは67.84ドル-75.50ドル。アジア市場の序盤に75.50ドルまで買われたが、その後はじり安となり、米国市場の前半にかけて67.84ドルまで反落。ただし、供給不安は解消されていないため、70.41ドルまで反発し、通常取引終了後の時間外取引では主に69ドル台後半で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月17日(火)08時34分
    ドル・円は主に144円台で推移か、米長期金利の上昇や株高を意識してドルは下げ渋る可能性

     16日のドル・円は、東京市場では143円97銭から144円75銭まで反発。欧米市場では143円65銭まで下落後、144円88銭まで反発し、144円77銭で取引終了。本日17日のドル・円は主に144円台で推移か。米長期金利の上昇や株高を意識してドルは下げ渋る可能性がある。

     イランは米国との協議再開に応じるとの見方はあるものの、イスラエルとイランの交戦状態はしばらく続くと予想される。報道によると、テヘランにあるイラン国営テレビが6月16日にイスラエルの攻撃を受けた。イラン国営メディアは「イランはイスラエルに対するこれまでで最大かつ最も激しいミサイル攻撃」の準備を進めていると報じている。

     識者によると、イスラエルによるイラン核施設への攻撃はイランの核開発計画の進捗を多少遅らせたものの、短期間での兵器転用能力は残存しているもよう。このため、「イスラエルはイラン核施設などへの攻撃をただちに停止する可能性は低い」との声が識者から聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月17日(火)08時32分
    ドル円 144.70円付近、SGX日経225先物は38490円でスタート

     ドル円は144.70円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38570円)から80円安の38490円でスタート。

  • 2025年06月17日(火)08時06分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.47%安、対ユーロ0.58%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           144.77円   +0.68円    +0.47%   144.09円
    *ユーロ・円         167.39円   +0.97円    +0.58%   166.42円
    *ポンド・円         196.60円   +1.06円    +0.54%   195.54円
    *スイス・円         177.54円   +0.66円    +0.37%   176.88円
    *豪ドル・円          93.91円   +0.67円    +0.72%   93.24円
    *NZドル・円         86.76円   +0.56円    +0.65%   86.20円
    *カナダ・円         106.02円   +0.89円    +0.85%   105.13円
    *南アランド・円        8.13円   +0.09円    +1.15%    8.03円
    *メキシコペソ・円       7.65円   +0.06円    +0.79%    7.59円
    *トルコリラ・円        3.68円   +0.02円    +0.56%    3.66円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +1.04%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.91円   +0.04円    +0.76%    4.87円
    *シンガポールドル・円   113.01円   +0.63円    +0.56%   112.39円
    *香港ドル・円         18.44円   +0.09円    +0.47%   18.36円
    *ロシアルーブル・円     1.84円   +0.03円    +1.86%    1.81円
    *ブラジルレアル・円     26.36円   +0.37円    +1.44%   25.99円
    *タイバーツ・円        4.46円   +0.02円    +0.35%    4.44円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.64%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +7.49%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +9.49%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +5.90%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -2.24%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -2.65%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -0.28%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +5.40%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -7.91%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -23.26%    7.48円    3.65円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.02%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +6.51%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +5.78%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +2.12%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +16.53%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -9.28%   31.21円   25.96円   29.06円
    *タイバーツ・円        +8.71%    4.46円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月17日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い

     17日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では144.61円とニューヨーク市場の終値(144.75円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。昨日のNY市場で上昇した反動から一時144.58円まで下げている。トランプ米大統領がSNSで「全員、直ちにテヘランから避難すべきだ」と発言すると、原油先物価格が上昇。原油高に伴うインフレリスクが高まったことも重しとなったか。

     ユーロ円は弱含み。8時時点では167.11円とニューヨーク市場の終値(167.35円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。ドル円につれ安となったほか、時間外のダウ先物が130ドル超下落したことも嫌気され、一時167.10円まで値を下げている。なお、昨日のCME225先物は38510円と大阪取引所比で150円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1555ドルとニューヨーク市場の終値(1.1561ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.58円 - 144.83円
    ユーロドル:1.1553ドル - 1.1567ドル
    ユーロ円:167.10円 - 167.46円

  • 2025年06月17日(火)08時05分
    NY市場動向(取引終了):ダウ317.3ドル高(速報)、原油先物1.04ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42515.09   317.3   0.75% 42707.73 42300.13   20   10
    *ナスダック  19701.213 294.387   1.517% 19733.306 19550.749  2037 1126
    *S&P500      6033.11   56.14 0.939272%  6050.83    6004  364  139
    *SOX指数     5267.297 155.054   3.033%
    *225先物       38640  580.00   1.52%   38730 37930

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     144.77   0.68   0.47%   144.87   143.66
    *ユーロ・ドル   1.1561  0.0009   0.08%   1.1614   1.1524
    *ユーロ・円    167.37   0.95   0.57%   167.46   166.14
    *ドル指数      98.15   -0.04   -0.04%   98.37   97.69

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.973   0.015     3.994   3.941
    *10年債利回り   4.454   0.03     4.462   4.403
    *30年債利回り   4.964   0.049     4.965   4.894
    *日米金利差    3.015   0.042

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      70.25   -1.04   -1.46%   75.50   67.84
    *金先物      3417.30  -35.50   -1.37%  3476.30   3400.90
    *銅先物       483.60   2.15    0.45%  486.80   472.80
    *CRB商品指数  310.1708  0.2726   0.088% 310.1708 310.1708

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8875.22   24.59   0.28%   8902.4  8850.63 63 36
    *独DAX     23699.12  182.89   0.78% 23711.73 23505.54 27 13
    *仏CAC40     7742.24   57.56   0.75%  7769.32  7705.28 30  9

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月17日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、中東情勢関連報道に警戒しながら植田日銀総裁の会見待ちか

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、「イランはイスラエルとの戦闘緩和にオープン」との報道で143.65円まで下落後、「イスラエルは再びイランを攻撃」との報道で144.88円まで反発した。ユーロドルは「イランは敵対行為を緩和するための協議をイスラエルと米国に求めている」との報道で1.1615ドルまで上昇後、1.1555ドル付近まで押し戻された。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、中東情勢関連のヘッドラインに警戒しながら、日銀金融政策決定会合の結果を見極め、15時30分からの植田日銀総裁の記者会見を待つ展開となる。

     中東情勢に関しては、米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が、イランがイスラエルとの敵対行為を緩和したい意向を示しており、米国がイスラエルの軍事行動に加わらない限り、米国との核協議を再開する用意がある、と報じたことで、緊張がやや緩和している。
     トランプ米大統領も、イランがイスラエルとの対立緩和について話し合いを望んでいる、と述べており、本日も関連ヘッドラインを注視していくことになる。
     昨日は、「イランはイスラエルとの戦闘緩和にオープン」「イランは敵対行為を緩和するための協議をイスラエルと米国に求めている」「イランはイスラエルへの大規模攻撃を準備」「イスラエルは再びイランを攻撃」などの報道が飛び交っていた。

     昨日からカナダで開催されているG7首脳会議では、イスラエルとイランの紛争の緊張緩和を求める共同声明の草案が作成されており、イスラエルに自衛権があるとの記述がある、と報じられている。
     しかし、米政府当局者によると、トランプ米大統領はこの声明に署名しない、とのことで、通商問題と同様に米国対G6諸国の構図が浮き彫りになっている。

     中東情勢のリスクシナリオは、第5次中東戦争まで戦火が拡大して、イランがホルムズ海峡を封鎖して原油価格が高騰する場合となる。ホルムズ海峡では、毎日世界の石油消費の約21%に相当する約2000万バレルの原油が通過し、中国、インド、日本、韓国などのアジア諸国はエネルギー供給の80%以上を依存している。
     NY原油先物は、2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻を受けて6月に122ドルまで上昇していたが、2022年12月の日本の消費者物価指数(CPI)は前年比+4.0%、米国のCPIは、6月に前年比+9.1%まで上昇していた。

     本日までの日銀金融政策決定会合や本日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)では、原油価格高騰によるインフレ再燃に対する対応策に注目しておきたい。

     本日までの日銀金融政策決定会合では、トランプ関税の不確実性や中東情勢の不透明性から政策金利(※0.50%)の維持が見込まれているが、植田日銀総裁の会見では、中東情勢の緊迫化を受けて原油価格が上昇基調を辿って高止まりするリスクシナリオへの対応策などに注目しておきたい。

     日銀金融政策決定会合での議題は、2025年4月以降の超長期債利回り急上昇により世界の債券市場の混乱の震源地となっている日本の長期債市場のボラティリティの緩和、すなわち、2026年4月以降の国債買い入れの減額ペースが緩む可能性が報じられていた。

     米財務省が先日公表した「外国為替報告書」では、国債買い入れの減額は量的金融引締政策(QT)と見なされて、円高要因と指摘されていた。
     現状の4000億円の減額から2000億円程度へと減額幅が縮められた場合、円安要因となるため、植田日銀総裁の見解に注目しておきたい。

  • 2025年06月17日(火)07時43分
    ドル円、144.60円まで下押し 米大統領の発言も重しか

     ドル円は弱含み。昨日のNY市場で上昇した反動が出たほか、トランプ米大統領がSNSで「全員、直ちにテヘランから避難すべきだ」と意味深な発言をしたことも重しに一時144.60円まで下げている。また、ユーロ円は167.14円、ポンド円は196.25円までつれ安。

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定で3000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定3000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較