
2025年06月19日(木)のFXニュース(5)
-
2025年06月19日(木)17時04分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、しっかり
19日午後の東京外国為替市場でドル円はしっかり。17時時点では145.39円と15時時点(145.11円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。午前からの流れを引き継いで買いが進み、一時145.40円まで上昇。昨日高値の145.44円に迫る水準まで値を上げた。
ユーロドルは売りが一服。17時時点では1.1461ドルと15時時点(1.1456ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。15時30分過ぎに1.1446ドルまで下押す場面があったものの、その後は1.1470ドル台まで下げ渋った。本日は米国市場が休場で取引参加者の減少が見込まれていることもあり、欧州勢の本格参入後もやや方向感を欠いている。
ユーロ円は17時時点では166.63円と15時時点(166.24円)と比べて39銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇やユーロドルの下げ渋りなどを手掛かりにした買いが入り、一時166.75円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.74円 - 145.40円
ユーロドル:1.1446ドル - 1.1489ドル
ユーロ円:166.04円 - 166.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月19日(木)16時58分
豪S&P/ASX200指数は8523.70で取引終了
6月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-7.50、8523.70で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)16時57分
豪10年債利回りは上昇、4.234%近辺で推移
6月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.234%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)16時56分
豪ドルTWI=59.9(-0.2)
豪準備銀行公表(6月19日)の豪ドルTWIは59.9となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)16時54分
スイス中央銀行政策金利:0.00%で市場予想と一致、0.25ptの利下げ
19日発表のスイス中央銀行政策金利は0.00%で市場予想と一致。前回は0.25%で0.25ptの利下げが決まった。
Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)16時49分
上海総合指数0.79%安の3362.108(前日比-26.700)で取引終了
上海総合指数は、0.79%安の3362.108(前日比-26.700)で取引を終えた。
16時42分現在、ドル円は145.33円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)16時41分
ユーロスイスフラン、弱含み 金融政策公表後はスイスフラン買いで一時反応
ユーロスイスフランは弱含み。スイス国立銀行(中央銀行)は政策金利を予想通り0.00%へと引き下げた。声明文では「必要に応じて為替市場で積極的な対応をとる用意がある」「必要に応じて金融政策を調整することで、中期的にインフレ率が物価安定と整合する範囲内にとどまるよう努める」などの見解を示した。
ユーロスイスフランは中銀の金融政策発表前に0.9419スイスフランまでユーロ高・スイスフラン安が進んでいたが、発表後には0.9387スイスフランまで失速する場面も見られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月19日(木)15時50分
ドルは下げ渋りか、米国市場休場のため、主要通貨の為替取引は動意薄の見込み
[今日の海外市場]
19日の欧米外為市場では、米ドル・円は下げ渋る展開を予想する。本日は米連邦政府の祝日(奴隷制の廃止を祝う祝日)となるため、米国の金融市場は休場となる。日本時間夜に英中央銀行の政策金利が発表されるものの、金利据え置きが予想されているため、主要通貨の為替取引において有力な手掛かり材料になりにくい。
ただし、米国がイラン攻撃を実行する可能性があるため、中東情勢の悪化が引き続き警戒されており、主要通貨に対する円売りなどリスク選好的な為替取引は目先的に縮小するとみられる。
米ドル・円の取引では144円台半ば近辺に短期筋のドル買い興味が残されているものの、145円台半ばから後半の水準には利益確定を狙った米ドル売りの注文が入っているもよう。米国の年内利下げの可能性は依然として残されていることも、ドルの上昇を抑える一因となりそうだ。
【今日の欧米市場の予定】
・20:00 トルコ中央銀行政策金利発表(予想:46.00%、前回:46.00%)
・20:00 英中央銀行政策金利発表(予想:4.25%、前回:4.25%)Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)15時35分
ドル円 145.36円まで上昇、緩やかにドル買いの流れが継続
緩やかにドル買いの流れが継続し、ドル円は145.36円までレンジ上限を広げた。また、ユーロドルは1.1447ドル、ポンドドルは1.3383ドル、豪ドル/ドルは0.6460ドルまで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月19日(木)15時32分
日経平均大引け:前日比396.81円安の38488.34円
日経平均株価指数は、前日比396.81円安の38488.34円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、145.31円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み
19日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では145.11円と12時時点(145.17円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。米国によるイランへの攻撃の可能性の高まりを示唆する報道が相次いでいる中、イスラエルのミサイルがイランのコンダブ核施設に着弾した、との報道などで、一時145.27円までわずかに上値を伸ばした。しかし、本日のニューヨーク市場が休場のため、上値は限定的だった。
ユーロドルは小動き。15時時点では1.1456ドルと12時時点(1.1455ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。中東情勢が緊迫化の度合いを高める中、1.14ドル台半ばでの動きづらい展開となった。
ユーロ円は15時時点では166.24円と12時時点(166.30円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。166円台前半で方向感がない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.74円 - 145.27円
ユーロドル:1.1451ドル - 1.1489ドル
ユーロ円:166.04円 - 166.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月19日(木)14時58分
ドル・円は145円をやや上回る水準で小動き
19日午後の東京市場で米ドル・円はやや上げ渋り。145円22銭まで買われた後、145円02銭まで下落。ユーロ・ドルは下げ渋り、1.1454ドルから1.1469ドルまで反発。ユーロ・円は166円25銭から166円37銭の範囲内で推移。
Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)14時56分
NZSX-50指数は12569.05で取引終了
6月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-58.27、12569.05で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)14時55分
NZドル10年債利回りは下落、4.63%近辺で推移
6月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.63%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)14時54分
NZドルTWI=69.3
NZ準備銀行公表(6月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.3となった。
Powered by フィスコ
2025年06月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月19日(木)16:06公開米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレンジを取って…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年06月19日(木)15:33公開FOMCは予想通りだがタカ派にシフトした印象、イラン攻撃かでドル全面高だが休場で要人発言に注意
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月19日(木)14:39公開スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産のスイスフラ…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年06月19日(木)09:57公開ドル円持ち合い継続!ドル安長期化で130円方向か?FRB→通商交渉と中東情勢受け利下げしにくい環境。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月19日(木)06:50公開6月19日(木)■『米国が祝日で休場となる点』と『米国の金融政策への思惑(昨日18日に金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)