ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年06月19日(木)のFXニュース(5)

  • 2025年06月19日(木)17時04分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、しっかり

     19日午後の東京外国為替市場でドル円はしっかり。17時時点では145.39円と15時時点(145.11円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。午前からの流れを引き継いで買いが進み、一時145.40円まで上昇。昨日高値の145.44円に迫る水準まで値を上げた。

     ユーロドルは売りが一服。17時時点では1.1461ドルと15時時点(1.1456ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。15時30分過ぎに1.1446ドルまで下押す場面があったものの、その後は1.1470ドル台まで下げ渋った。本日は米国市場が休場で取引参加者の減少が見込まれていることもあり、欧州勢の本格参入後もやや方向感を欠いている。

     ユーロ円は17時時点では166.63円と15時時点(166.24円)と比べて39銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇やユーロドルの下げ渋りなどを手掛かりにした買いが入り、一時166.75円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.74円 - 145.40円
    ユーロドル:1.1446ドル - 1.1489ドル
    ユーロ円:166.04円 - 166.75円

  • 2025年06月19日(木)16時58分
    豪S&P/ASX200指数は8523.70で取引終了

    6月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-7.50、8523.70で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月19日(木)16時57分
    豪10年債利回りは上昇、4.234%近辺で推移

    6月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.234%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月19日(木)16時56分
    豪ドルTWI=59.9(-0.2)

    豪準備銀行公表(6月19日)の豪ドルTWIは59.9となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月19日(木)16時54分
    スイス中央銀行政策金利:0.00%で市場予想と一致、0.25ptの利下げ

    19日発表のスイス中央銀行政策金利は0.00%で市場予想と一致。前回は0.25%で0.25ptの利下げが決まった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月19日(木)16時49分
    上海総合指数0.79%安の3362.108(前日比-26.700)で取引終了

    上海総合指数は、0.79%安の3362.108(前日比-26.700)で取引を終えた。
    16時42分現在、ドル円は145.33円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月19日(木)16時41分
    ユーロスイスフラン、弱含み 金融政策公表後はスイスフラン買いで一時反応

     ユーロスイスフランは弱含み。スイス国立銀行(中央銀行)は政策金利を予想通り0.00%へと引き下げた。声明文では「必要に応じて為替市場で積極的な対応をとる用意がある」「必要に応じて金融政策を調整することで、中期的にインフレ率が物価安定と整合する範囲内にとどまるよう努める」などの見解を示した。
     ユーロスイスフランは中銀の金融政策発表前に0.9419スイスフランまでユーロ高・スイスフラン安が進んでいたが、発表後には0.9387スイスフランまで失速する場面も見られた。

  • 2025年06月19日(木)15時50分
    ドルは下げ渋りか、米国市場休場のため、主要通貨の為替取引は動意薄の見込み

    [今日の海外市場]

     19日の欧米外為市場では、米ドル・円は下げ渋る展開を予想する。本日は米連邦政府の祝日(奴隷制の廃止を祝う祝日)となるため、米国の金融市場は休場となる。日本時間夜に英中央銀行の政策金利が発表されるものの、金利据え置きが予想されているため、主要通貨の為替取引において有力な手掛かり材料になりにくい。

     ただし、米国がイラン攻撃を実行する可能性があるため、中東情勢の悪化が引き続き警戒されており、主要通貨に対する円売りなどリスク選好的な為替取引は目先的に縮小するとみられる。

     米ドル・円の取引では144円台半ば近辺に短期筋のドル買い興味が残されているものの、145円台半ばから後半の水準には利益確定を狙った米ドル売りの注文が入っているもよう。米国の年内利下げの可能性は依然として残されていることも、ドルの上昇を抑える一因となりそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・20:00 トルコ中央銀行政策金利発表(予想:46.00%、前回:46.00%)
    ・20:00 英中央銀行政策金利発表(予想:4.25%、前回:4.25%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月19日(木)15時35分
    ドル円 145.36円まで上昇、緩やかにドル買いの流れが継続

     緩やかにドル買いの流れが継続し、ドル円は145.36円までレンジ上限を広げた。また、ユーロドルは1.1447ドル、ポンドドルは1.3383ドル、豪ドル/ドルは0.6460ドルまで下押した。

  • 2025年06月19日(木)15時32分
    日経平均大引け:前日比396.81円安の38488.34円

    日経平均株価指数は、前日比396.81円安の38488.34円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、145.31円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月19日(木)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み

     19日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では145.11円と12時時点(145.17円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。米国によるイランへの攻撃の可能性の高まりを示唆する報道が相次いでいる中、イスラエルのミサイルがイランのコンダブ核施設に着弾した、との報道などで、一時145.27円までわずかに上値を伸ばした。しかし、本日のニューヨーク市場が休場のため、上値は限定的だった。

     ユーロドルは小動き。15時時点では1.1456ドルと12時時点(1.1455ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。中東情勢が緊迫化の度合いを高める中、1.14ドル台半ばでの動きづらい展開となった。

     ユーロ円は15時時点では166.24円と12時時点(166.30円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。166円台前半で方向感がない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.74円 - 145.27円
    ユーロドル:1.1451ドル - 1.1489ドル
    ユーロ円:166.04円 - 166.67円

  • 2025年06月19日(木)14時58分
    ドル・円は145円をやや上回る水準で小動き

     19日午後の東京市場で米ドル・円はやや上げ渋り。145円22銭まで買われた後、145円02銭まで下落。ユーロ・ドルは下げ渋り、1.1454ドルから1.1469ドルまで反発。ユーロ・円は166円25銭から166円37銭の範囲内で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月19日(木)14時56分
    NZSX-50指数は12569.05で取引終了

    6月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-58.27、12569.05で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月19日(木)14時55分
    NZドル10年債利回りは下落、4.63%近辺で推移

    6月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.63%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月19日(木)14時54分
    NZドルTWI=69.3

    NZ準備銀行公表(6月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.3となった。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で3000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定3000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
MT4比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較