ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年06月24日(火)のFXニュース(3)

  • 2025年06月24日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米早期利下げ観測の高まりが重し

     昨日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩んだ。20時過ぎに一時148.03円と5月13日以来の高値を付けたものの、米早期利下げ観測の高まりを背景に146.01円付近まで押し戻された。ボウマン米連邦準備理事会(FRB)副議長が「インフレ圧力が抑制されれば、7月利下げを支持する可能性がある」と述べた。ユーロドルは「有事のドル買い」で一時1.1454ドルまで下押したが、米利下げ観測を背景にドル売りが強まると1.1582ドルまで切り返した。ユーロ円は一時169.71円と昨年7月以来の高値を付けた。

     東京タイムでは主な指標や注目のイベントは予定されていない。ドル円は日本株や時間外の米長期金利の動向を睨みながらの動きとなるが、米早期利下げ観測の高まりが重しとなる。先週の米連邦公開市場委員会(FOMC)では金利の据え置きを決定し、声明文は若干の修正にとどまった。また、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は「政策スタンスの調整を検討する前に、経済の見通しについてより多くの情報を待てる状況にある」と述べ、利下げを急ぐことなく、関税引き上げの影響を見極めながら、金融政策を運営していく考えを改めて示し、利下げ観測は高まらなかった。

     ただ、先週末にウォラーFRB理事が関税によるインフレへの影響は一時的で、大きくないとの見解を示し、「早ければ7月にも利下げできる状況にある」と述べた。これに続いて昨日はボウマンFRB副議長が「インフレ圧力が抑制されれば、7月利下げを支持する可能性がある」と発言した。二人ともに7月と時期を明確に取り上げ、利下げを支持する姿勢を示したことで利下げへの思惑が高まった。本日のNYタイムではパウエルFRB議長の議会証言が予定されており、同氏の発言に変化があるかどうかが注目される。

     米軍が週末にイランの核施設3カ所を空爆し、イランが報復としてカタールの米軍基地へミサイル攻撃をしたものの、事前にイランが被害を最小限にとどめるために攻撃の標的などを通達していたことなどで、イランが報復攻撃を自重しているとの認識が高まり、中東情勢への過度な警戒感は和らいだ。本日早朝にはトランプ米大統領の「イスラエルとイランの間で、完全かつ全面的な停戦が合意された」との発言が伝わっている。ただ、同氏の発言は二転三転することが多く、中東関連のヘッドラインには引き続き注意したい。

     なお、近年に直面したショック時と同様に今回の中東の緊迫化に「リスク回避の円買い」は見られていない。現状で円の投機ポジションが歴史的なロングに傾いていることを鑑みると、「リスクポジションを解消して中立にする」という意味では、ドル円がドル売り・円買いではなくドル買い・円売りに傾斜しているのもある程度納得ができそうだ。米商品先物取引委員会(CFTC)が発表した17日時点の円ロングポジションは13万枚程度と、5月からロングの縮小が続いているものの引き続き高い水準であり、ロング解消の動きが加速する可能性には要注意だ。

  • 2025年06月24日(火)07時11分
    ドル円、145.84円まで下落 米大統領が停戦合意を発表

     ドルは売り先行。トランプ米大統領が「イスラエルとイランの間で、完全かつ全面的な停戦が合意された」と発言するとドル円は145.84円まで下落し、ユーロドルは1.1595ドルまで上昇している。

  • 2025年06月24日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    14:30 東京地区百貨店売上高(5月)  -6.3%
    14:30 全国百貨店売上高(5月)  -4.5%

      石破首相が北大西洋条約機構(NATO)首脳会議出席のためオランダへ出発
      プリモグローバルホールディングスが東証スタンダードに新規上場(公開価格:2150円)


    <海外>
    17:00 独・IFO企業景況感指数(6月) 88.3 87.5
    20:00 ブ・ブラジル中央銀行金融政策委員会(COPOM)議事録公表
    20:00 ブ・FGV消費者信頼感(6月)  86.7
    21:30 米・経常収支(1-3月) -4455億ドル -3039億ドル
    21:30 加・消費者物価指数(5月) 1.7% 1.7%
    22:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(4月)  4.07%
    22:00 米・FHFA住宅価格指数(4月)  -0.1%
    23:00 米・消費者信頼感指数(6月) 99.4 98.0

      米・パウエルFRB議長が下院金融委員会で証言
      米・バーFRB理事がイベント冒頭のあいさつ
      米・クリーブランド連銀総裁が講演
      米・ニューヨーク連銀総裁が基調講演
      米・ボストン連銀総裁がイベントでスピーチ
      米・2年債入札
      英・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が上院委員会で証言
      NATO首脳会議(25日まで)
      世界経済フォーラム(WEF)主催夏季ダボス会議(26日まで)
      アジアインフラ投資銀行(AIIB)年次総会(26日まで)
      中・全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会(27日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月24日(火)06時30分
    円建てCME先物は23日の225先物比190円高の38590円で推移

    円建てCME先物は23日の225先物比190円高の38590円で推移している。為替市場では、ドル・円は146円12銭台、ユーロ・円は169円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月24日(火)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ユーロドル、3日続伸

     23日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3日続伸。終値は1.1578ドルと前営業日NY終値(1.1523ドル)と比べて0.0055ドル程度のユーロ高水準だった。米国によるイラン空爆を受けて中東情勢の一段の悪化に警戒感が広がる中、欧州市場序盤は「有事のドル買い」が優勢となり、一時1.1454ドルと日通し安値を付けた。
     ただ、NYの取引時間帯に入ると一転ドル売りが優勢に。ボウマン米連邦準備理事会(FRB)副議長が「インフレ圧力が抑制されれば、7月利下げを支持する可能性がある」と発言したことをきっかけに、米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.28%台まで低下。全般ドル売りが活発化した。欧州序盤まで進んでいた「株安・原油高・ドル高」を巻き戻す動きも優勢となり、5時30分過ぎには一時1.1582ドルと日通し高値を更新した。
     なお、米国が週末にイランの核施設を攻撃したことを受けて、イランはカタールの米軍基地を標的にミサイル攻撃を実施したと伝わった。もっとも、一部報道によると「イランは外交ルートを通じて米国とカタールに攻撃を事前通知していた」ほか、カタールは「ミサイルの迎撃に成功し、人的被害はなかった」と発表した。市場では「イランの報復は限定的」と受け止められ、WTI原油先物価格が7%超急落したほか、ダウ平均は一時400ドル超上昇した。また、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時98.35まで低下した。

     ドル円は小幅ながら3日続伸。終値は146.15円と前営業日NY終値(146.09円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。20時過ぎに一時148.03円と5月13日以来の高値を付けたものの、148円台での滞空時間は短かった。米早期利下げ観測の高まりを背景に、ドル全面安となった流れに沿って3時30分前に一時146.01円付近まで下押しした。イランによる報復攻撃が限定的となったことや「トランプ米大統領は中東でのさらなる軍事関与を望んでいない」との報道が伝わったことも米株高・原油安・ドル安の様相を強めた。
     なお、トランプ米大統領は「イランが対応したことでこれ以上の憎悪がないことを望む」「イランが事前通知したことに感謝」と述べたと伝わった。

     ユーロ円は3日続伸。終値は169.20円と前営業日NY終値(168.34円)と比べて86銭程度のユーロ高水準。欧州市場では一時169.71円と昨年7月以来の高値を付けたものの、そのあとはドル円の失速につれた売りが出たため168.74円付近まで伸び悩んだ。

    本日の参考レンジ
    ドル円:146.00円 - 148.03円
    ユーロドル:1.1454ドル - 1.1582ドル
    ユーロ円:167.46円 - 169.71円

  • 2025年06月24日(火)04時50分
    6月23日のNY為替・原油概況

    23日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円65銭から146円00銭まで下落し、引けた。

    米連邦準備制度理事会(FRB)のボウマン理事が引き続きインフレが鈍化した場合、7月の利下げを支持する姿勢を示すと7月利下げを織り込み金利低下、ドル売りに転じた。その後、イランが米軍への報復攻撃開始の報道を警戒し、リスク回避の円買いも強まった。

    ユーロ・ドルは1.1456ドルから1.15784ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は168円75銭から169円34銭のレンジでもみ合いとなった。

    ポンド・ドルは1.3374ドルから1.3531ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.8194フランから0.8116フランまで下落した。安全通貨としてのフラン買いが優勢となった。

    23日のNY原油先物は続落。トランプ大統領が原油価格の上昇を容認しない姿勢を示したほか、さらに、米によるイラン核施設攻撃に対するイランの報復が限定的となったことなどから、供給ひっ迫懸念を受けた買いが後退した。

    [経済指標]
    ・米・6月製造業PMI速報値:52.0(予想:51.0、5月:52.0)
    ・米・6月サービス業PMI速報値:53.1(予想:53.0、5月:53.7)
    ・米・6月総合PMI速報値:52.8(予想:52.2、5月:53.0)
    ・米・5月中古住宅販売件数:403万戸(予想:395戸、4月:400万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月24日(火)04時13分
    一部FRB理事、7月利下げも選択肢との考え(訂正)

    米連邦準備制度理事会(FRB)高官の早期利下げ支持の発言が目立つ。ボウマン副議長は23日の講演で今後の軌道を考える上で、政策金利修正を検討する時期に来たとの見解を示した。6月会合では労働市場が強く、政策据え置きを支持したと説明。ウォラー理事は先週、もし、インフレデータが引き続き改善すれば、早くて7月にも利下げが可能になるとの考えを示した。利下げの余地があり、その後、インフレの様子を判断することが可能だとの考え。

    ウォラー理事に続きボウマン副議長は、もし、インフレが引き続き抑制されれば、7月の利下げを支持する可能性があると指摘した。関税による物価圧力は、相殺されていると指摘。実際、重要インフレ指標の消費者物価指数(CPI)などでは、関税策により中国からの輸入に依存している玩具や衣料などに物価上昇が見られたものの、航空運賃など、サービスセクターではディスインフレが見られ、インフレは引き続き抑制されている。

    FRBは先週の連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利を据え置き。金融政策当局者の大半は関税がインフレを押し上げると見ていることが明かになった。また、パウエル議長は会見で、今後数カ月、関税などでインフレ上昇を想定していると言及したため年内の利下げ観測が後退しつつあった。不透明感は4月をピークに低下傾向にあるものの依然高いと指摘。不透明感にもかかわらず経済には柔軟性があるとの見方。金融当局者の予想では、インフレ見通しが引き上げられた一方、景気見通しは引き下げられた。金利見通しの中間値では10人のメンバーが支持し、依然年2回の利下げ見通しとなったものの、同時に7メンバーが年内の金利修正はないと見込んでおり、見解は大きく分かれた。パウエル議長は今週、議会での証言を予定しており、発言に注目が集まる。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月24日(火)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上げ幅吐き出す

     23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上げ幅吐き出す。4時時点では146.15円と2時時点(146.36円)と比べて21銭程度のドル安水準。イランによるカタールの米軍基地への攻撃が、事前にイランから標的を示されていたとが伝わると、原油価格が急落し、米株も堅調な動きを示した。これまで続いていた有事のドル買いの巻き戻しで146.01円付近まで下がり、一日の上げ幅をすべて吐き出した。

     ユーロドルは堅調。4時時点では1.1574ドルと2時時点(1.1544ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ高水準だった。有事のドル買いの巻き戻しでドル売りが進み、ユーロドルは1.1578ドルまで上昇し堅調な動き。また、ポンドドルは1.3531ドルまで、豪ドル/ドルは0.6458ドルまで上値を広げた。

     ユーロ円は小高い。4時時点では169.16円と2時時点(168.96円)と比べて20銭程度のユーロ高水準。対ユーロでのドル売りの勢いが優勢だったことで、169円前半で小高く推移。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.00円 - 148.03円
    ユーロドル:1.1454ドル - 1.1578ドル
    ユーロ円:167.46円 - 169.71円

  • 2025年06月24日(火)04時04分
    【速報】イラン、カタールに事前に攻撃の通達=NYT紙

    イランは市民を保護するため、カタールに事前に攻撃の通達したと、NYT紙が報じた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月24日(火)03時53分
    【NY為替オープニング】FRBの早期利下げ観測後退、パウエルFRB議長は利下げ急がない姿勢再表明


    ■注目ポイント
    ・米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+3.42%(予想:+3.90%、3月:+4.08%←+4.07%)
    ・米・4月FHFA住宅価格指数:前月比-0.4%(予想:0%、3月:0%←-0.1%)
    ・米・1-3月期経常収支:-4502億ドル(予想:-4455億ドル、10-12月期:-3120億ドル←-3039億ドル)
    ・米・6月フィラデルフィア連銀非製造業活動:-25.0(5月―41.9)
    ・米・消費者信頼感指数(6月)予想99.8、5月98.0
    ・米・リッチモンド連銀製造業指数(4月):予想―10、3月-9
    ・米・パウエルFRB議長が下院金融委員会で証言
    ・米・バーFRB理事がイベント冒頭のあいさつ
    ・米・クリーブランド連銀総裁が講演
    ・米・ニューヨーク連銀総裁が基調講演
    ・米・ボストン連銀総裁がイベントでスピーチ
    ・米・2年債入札
    ・英・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が上院委員会で証言
    ・NATO首脳会議(25日まで)
    ・世界経済フォーラム(WEF)主催夏季ダボス会議(26日まで)
    ・アジアインフラ投資銀行(AIIB)年次総会(26日まで)
    ・中・全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会(27日まで)

    24日のNY外為市場で連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が後退し、ドル売りが後退している。本日は議長の証言に加えて、他のFRB高官もイベント、講演での発言に注目が集まる。さらに、米財務省が2年債入札を実施するため結果を睨む。また、コンファレンスボードが発表する消費者信頼感に注目が集まる。関税への警戒感が緩和し、3カ月ぶりにパンデミック来の低水準から改善する見込み。予想通りとなると、ドル買いを支援する。

    パウエル議長は本日、明日の2日間上院、下院議会で議会証言を予定している。本日は下院金融委員会で証言を予定している。議長は経済や労働市場が依然堅調で、金利調整を急ぐ必要がないとの見解を再表明。長期インフレ期待もFRBの目標である2%に整合するとした。関税を巡るインフレへの影響は短期的な可能性もあるし、より持続する可能性もあり、最終的な関税水準がインフレへの影響を決定するとの見解を示した。
    クリーブランド連銀のハマック総裁もしばらく政策を据え置く論拠があるとの見解を講演で示した。

    一方で、ウォラーFRB理事やボウマン米連邦準備制度理事会(FRB)副議長は7月の利下げを支持する可能性を示唆しており、連邦公開市場委員会(FOMC)内でも見解が大きく分かれている。

    ・ドル・円、200日移動平均水準149円55銭。

    ・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0813ドル。

    ・ドル・円145円00銭、ユーロ・ドル1.1610ドル、ユーロ・円168円40銭、ポンド・ドル1.3613ドル、ドル・スイス0.8086フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月24日(火)03時40分
    [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が高まる

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感が高まり、オプション買いが優勢となった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の
    円コール買いが後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物9.34%⇒10.04%(08年=31.044%)
    ・3カ月物10.16%⇒10.30%(08年=31.044%)
    ・6か月物10.21%⇒10.35%(08年=23.915%)
    ・1年物10.12%⇒10.24%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.43%⇒+1.16%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.56%⇒+1.29%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.44%⇒+1.24%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+1.25%⇒+1.09%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月24日(火)03時34分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ297ドル高、原油先物4.56ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42504.20 +297.38 +0.70%  42519.16  41981.14 24 6
    *ナスダック 19622.67 +175.26 +0.90% 19633.64  19334.98 1539 1516
    *S&P500 6009.28  +41.44 +0.69%    6014.60  5943.23  365 135
    *SOX指数 5241.25 +29.77 +0.57%
    *225先物 38560 大証比+160 +0.42%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 146.07 -0.02 -0.01%      148.03 146.05
    *ユーロ・ドル 1.1570 +0.0047 +0.41% 1.1575 1.1454
    *ユーロ・円 169.00 +0.66 +0.39% 169.72 168.74
    *ドル指数 98.45  -0.26  -0.26% 99.42  98.41

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.82 -0.09
    *10年債利回り4.31 -0.07
    *30年債利回り 4.84 -0.05
    *日米金利差 2.89 -0.09
    【 商品/先物 】        前日比    高値 安値
    *原油先物 69.28 -4.56 -6.17%     78.40    68.81
    *金先物 3399.50 +13.80 +0.41%    3413.80   3361.40

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月24日(火)03時32分
    原油安・米株高・ドル安の様相強まる ドル円は146.01円付近まで下押し

     欧州序盤まで進んでいた「株安・原油高・ドル高」を巻き戻す動きが優勢となっている。「イランはカタールの米軍基地に向けてミサイル6発を発射した」との報道が伝わるとリスク・オフの動きが見られたものの、イランによる報復攻撃が限定的だったことから反応は一時的に。カタール政府は「イランのミサイル攻撃の迎撃に成功した」と発表したほか、「トランプ米大統領は中東でのさらなる軍事関与を望んでいない」との報道も伝わっており、その後は原油安・米株高・ドル安の様相が強まった。ドル円は一時146.01円付近まで下押ししたほか、ユーロドルは1.1578ドルと日通し高値を更新した。

  • 2025年06月24日(火)03時02分
    米、カタール米軍基地で犠牲者なし

    米、カタール米軍基地で犠牲者なし

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月24日(火)02時55分
    NY外為:リスクオフ後退、イランによる限定的な報復攻撃

    イランは米国に対する報復攻撃を開始した。各国が領空を閉鎖する中、イランがカタールの米軍基地に向けミサイル10発発射したとの報道で一時リスク回避が強まった。しかし、カタールがミサイルを迎撃、犠牲者はなしと発表すると、イランの限定的な報復措置で安心感が広がり、株式相場は上昇。NY原油は下落した。

    ドル・円は146円23銭でもみあい。ユーロ・円は168円74銭から169円28銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1568ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で3000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定3000円がもらえるキャンペーン中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10