ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年08月28日(木)のFXニュース(3)

  • 2025年08月28日(木)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が抑えられる

     28日の東京外国為替市場でドル円は上値が抑えられる。10時時点では147.29円とニューヨーク市場の終値(147.42円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。早朝の下押しも147.21円にとどめ、本日も東京仲値で実需勢のドル買いが入るのではとの期待に支えられ9時過ぎには147.49円まで買い戻しが入った。しかし仲値にかけては輸出予約も入り、上値が抑えられると147.20円台まで再び押し戻された。
     なお、本日から赤沢経済再生相の10回目となる訪米が予定されていたが、取りやめになったと内閣府が発表した。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.1645ドルとニューヨーク市場の終値(1.1639ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル売りに連れて9時過ぎには前日高値に並ぶ1.1649ドルまでじり高。その後も1.1640ドル台を中心に底堅さを維持しているが、連日ほぼ同じ水準でアジア時間は取引されていることで、積極的に上値を追いかける勢いはなく小幅なレンジ取引になっている。

     ユーロ円は方向感なく上下。10時時点では171.53円とニューヨーク市場の終値(171.59円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。総じてドル円に連れる展開で方向感なく上下した。早朝安値171.39円から9時過ぎには171.75円まで反発、しかし仲値前には171.50円付近まで押し戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.21円 - 147.49円
    ユーロドル:1.1633ドル - 1.1649ドル
    ユーロ円:171.39円 - 171.75円

  • 2025年08月28日(木)09時55分
    ドル・円:米ドル・円は147円台前半で下げ渋り

     28日午前の東京市場でドル・円はやや強含み。147円21銭から147円49銭まで値上り。ユーロ・ドルは強含み、1.1633ドルから1.1649ドルまで値上り。ユーロ・円は反発し、171円39銭から171円75銭まで強含み。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月28日(木)09時49分
    NY金先物は強含み、米長期金利の弱含みを意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:3448.60 ↑15.60

     27日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+15.60ドル(+0.45%)の3448.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3422.20-3450.90ドル。米長期金利の弱含みを意識した買いが観測された。


    ・NY原油先物:反発、一時64.23ドルまで値上り

    NYMEX原油10月限終値:64.15 ↑0.90

     27日のNY原油先物10月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+0.90ドル(+1.42%)の64.15ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.95ドル-64.23ドル。米国の9月利下げを想定した買いは一巡し、調整的な売りが広がった。一時63.13ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では主に63.90ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月28日(木)09時14分
    ドル円、147.49円まで切り返し 日経平均はプラ転

     ドル円は下値が堅い。早朝に一時147.21円まで下落する場面があったが、月末前で本邦実需勢の買い意欲が意識されるなか、一巡後は押し目買いが入り147.49円まで切り返している。安寄りして220円超下げていた日経平均株価がプラス圏を回復したことも支え。
     また、クロス円も底堅く、ユーロ円は171.75円、ポンド円は199.10円、豪ドル円は96.06円までそれぞれ値を上げている。

  • 2025年08月28日(木)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比212.13円安の42308.14円


    日経平均株価指数前場は、前日比212.13円安の42308.14円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は147.16ドル高の45565.23。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月28日9時00分現在、147.31円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月28日(木)08時37分
    ドル円 147.26円付近、SGX日経225先物は42440円でスタート  

     ドル円は147.26円付近で上値が重い。なお、シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(42450円)から10円安の42440円でスタートした。

  • 2025年08月28日(木)08時06分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.02%安、対ユーロ0.04%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           147.43円   +0.03円    +0.02%   147.40円
    *ユーロ・円         171.55円   -0.07円    -0.04%   171.62円
    *ポンド・円         198.95円   +0.39円    +0.20%   198.56円
    *スイス・円         183.29円   +0.49円    +0.27%   182.80円
    *豪ドル・円          95.66円   +0.13円    +0.14%   95.53円
    *NZドル・円         86.31円   +0.11円    +0.13%   86.20円
    *カナダ・円         106.73円   +0.15円    +0.14%   106.58円
    *南アランド・円        8.33円   -0.04円    -0.42%    8.37円
    *メキシコペソ・円       7.90円   +0.00円    +0.00%    7.90円
    *トルコリラ・円        3.59円   +0.00円    +0.05%    3.59円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.19%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.82円   +0.01円    +0.16%    4.82円
    *シンガポールドル・円   114.62円   -0.02円    -0.02%   114.65円
    *香港ドル・円         18.93円   +0.02円    +0.12%   18.91円
    *ロシアルーブル・円     1.83円   +0.00円    +0.20%    1.83円
    *ブラジルレアル・円     27.20円   +0.06円    +0.23%   27.14円
    *タイバーツ・円        4.55円   +0.01円    +0.20%    4.54円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +4.53%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +10.17%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +10.80%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +9.33%   183.68円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -0.42%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -3.15%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +0.39%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +8.05%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -4.97%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -25.00%    7.48円    3.59円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +4.62%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +7.29%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +4.84%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +16.12%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -6.40%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +10.91%    4.56円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月28日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、やや弱含み

     28日の東京外国為替市場でドル円はやや弱含み。8時時点では147.28円とニューヨーク市場の終値(147.42円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。昨日のNY市場で売られた流れを引き継ぎ、早朝のオセアニア市場から売りが先行。昨日安値の147.29円を下抜けて147.21円まで値を下げている。
     なお、昨日のNY株取引終了後にエヌビディアが決算を発表し、売上高は過去最高を記録した一方、データセンター部門の売上が予想に届かなかったため、同社株は時間外で3%超下落。東京株式市場での半導体関連株の動きには警戒が必要だろう。

     ユーロ円は小安い。8時時点では171.48円とニューヨーク市場の終値(171.59円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて171.39円まで下げている。なお、昨日のCME225先物は42565円と大阪取引所比で65円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1643ドルとニューヨーク市場の終値(1.1639ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル安を受けて1.1644ドルまで上げたが、上値は限られている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.21円 - 147.46円
    ユーロドル:1.1633ドル - 1.1644ドル
    ユーロ円:171.39円 - 171.61円

  • 2025年08月28日(木)08時05分
    NY市場動向(取引終了):ダウ147.16ドル高(速報)、原油先物0.90ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 45565.23  147.16   0.32% 45621.08 45372.78   22  8
    *ナスダック   21590.14   45.87   0.213% 21616.174 21476.299  1666 1458
    *S&P500       6481.4   15.46 0.239099%  6487.06  6457.84  343  158
    *SOX指数     5824.607  16.686   0.287%
    *225先物       42580  +65.00   0.15%   42635  42275

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     147.45   0.05   0.03%   148.18   147.3
    *ユーロ・ドル   1.1636 -0.0006   -0.05%   1.1647   1.1575
    *ユーロ・円    171.57   -0.05   -0.03%   171.91   171.26
    *ドル指数      98.22   -0.00   0.00%   98.73   98.16

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.615  -0.029     3.668   3.613
    *10年債利回り   4.236   -0.02     4.291   4.232
    *30年債利回り   4.918   0.01      4.96   4.906
    *日米金利差    2.608   -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      64.15   0.90    1.42%   64.23   62.95
    *金先物      3448.60  15.60    0.45%  3450.90  3422.20
    *銅先物      449.55   -3.75   -0.83%   454.85  444.95
    *CRB商品指数  300.7448   2.289  0.7669% 300.7448 300.7448

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     9255.5   -10.3   -0.11%  9301.86  9230.61 34 61
    *独DAX     24046.21 -106.66   -0.44%  24198.3 23977.99 11 28
    *仏CAC40     7743.93   34.12   0.44%  7765.17  7703.93 17 22

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月28日(木)08時00分
    東京為替見通し=月末までは実需がドルの支え、中川審議委員の発言に要注目

     昨日の海外市場でドル円は、新規の取引材料を欠くなか、米長期金利の動向につれて上下した。米10年債利回りが一時4.28%台まで上昇したことに伴い、148.18円まで日通し高値を更新。その後に利回りが低下に転じると、147.29円の安値まで売りに押された。ユーロドルは一時1.1574ドルと6日以来の安値を更新。ただ、その後は1.1640ドル台まで下値を切り上げた。

     本日の東京時間でのドル円は、引き続き需給面でのドル買い・円売りとファンダメンタルズ面でのドル売り・円買いの攻防か。昨年8月も最終週は、東京仲値の値決めの時間を中心に月末までは実需勢のドル買いが優勢となった。今年も最終週に入って以後、実需勢の買いでドル円は底堅さを維持していることを見ると、月末までは引き続き下値は支えられそうだ。

     一方で、ドル売り・円買いを促すような材料は事欠かない。その中で、本日は山口県金融経済懇談会での中川審議委員の挨拶に注目。挨拶は10時30分から始まるが、通常は同時刻に日銀のホームページで挨拶の全文が公開される。4月に同審議委員は「経済や物価の見通しを実現していくとすれば、引き続き緩和度合いを調整していく」との発言をした。先週末のジャクソンホール会合で植田日銀総裁がタカ派発言をした後だけに、4月と同様の発言となった場合には、市場の利上げ観測がより高まることになるだろう。なお、昨日も本邦10年国債利回りが2008年以来の高水準を記録した。

     米国からは本日、国内総生産(GDP)改定値や雇用指標、明日は個人消費支出(PCE)デフレーターなどが発表される。そのためNY市場では、経済指標の結果で左右される相場展開になるだろう。もっとも東京時間の午前は、引き続きトランプ米大統領をはじめとした米政権からの突発的な発言には、市場が急に動意づく可能性もあるため警戒が必要だ。

     クック米連邦準備理事会(FRB)の解任に関しては、疑惑の段階で通知書を送る異常事態になっている。ベッセント米財務長官はこれまで、トランプ大統領の暴走を止めていたが、徐々に大統領の行動に歯止めが利かなくなってきた。再びトランプ大統領がサプライズコメントをSNSに投稿した場合は、ドル相場が大きく動くリスクはある。

     本邦国内以外では、豪州から4−6月期民間設備投資が発表される。同指標は9月3日に発表予定の同期GDPの構成要素の一つ。ただし、今週に入り豪ドルは対ドルで僅か50pipsのレンジ内で上下しており、市場がどの程度動意づくことができるかは不透明だ。

  • 2025年08月28日(木)07時58分
    ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性

     27日のドル・円は、東京市場では147円30銭から147円97銭まで反発。欧米市場では148円18銭まで買われた後、147円29銭まで下落し、147円45銭で取引終了。本日28日のドル・円は主に147円台で推移か。米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性がある。

     報道によると、米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は米CNBCのインタビューで「政策金利の変更に関しては全ての会合がライブになる」、「リスクはより均衡しており、今後のデータの展開を見守るしかない」との見方を伝えた。

     金融市場は9月利下げを想定しているが、金融当局は今後の経済指標の内容を慎重に見極めて判断を下すことになりそうだ。年内2回の利下げが行われる可能性は残されているものの、関税措置が物価動向に及ぼす影響を無視することはできないため、政策金利見通しについては予断を許さない状況が続くとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月28日(木)07時38分
    ドル円、弱含み 一時147.21円まで売り先行

     ドル円は弱含み。昨日のNY市場での弱い地合いを引き継ぐ形で早朝のオセアニア市場では一時147.21円まで下げている。また、ユーロドルは1.1644ドル、ポンドドルは1.3501ドルまで上げるなど全般ドル安に振れている。

  • 2025年08月28日(木)06時51分
    ウィリアムズ米NY連銀総裁は9月利下げも除外せず、タカ派姿勢弱める

    連邦準備制度理事会(FRB)議長や副議長と同様、連邦公開市場委員会(FOMC)内で、影響力がある米NY連銀のウィリアムズ総裁は現在の引き締め策を緩和することはデータ次第とし、各会合がライブとなると、9月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げを完全に除外しなかった。

    ウィリアムズ総裁は現在の金融政策が引き締め的だが、労働市場を保護するため金利を下げる必要性にも言及。雇用は減速も依然プラス圏にあると加えた。同時に、インフレを2%目標に戻すことにも焦点を当てている。国内総生産(GDP)が上半期に成長鈍化しており、年内は減速基調が続くと見ている。経済は調整過程で、年1%、1.5%の成長を予想。労働市場に関しては堅調で、失業率も歴史的に低い水準を維持していると指摘した一方で、供給・需要両方が影響し減速していると指摘した。インフレに関しては、関税を別にすると、緩やかに鈍化。依然2%超えだが、基調は低下との見解。住宅インフレも減速。サービスインフレを注視する必要があると加えたが、タカ派姿勢を弱めた可能性がある。

    ●ウィリアムズ米NY連銀総裁の見解
    ◇雇用
    雇用の伸びは、供給・需要両方鈍化により減速。他のデータも弱いがまだプラス圏
    ◇インフレ
    関税を別にすると、インフレも緩やかに鈍化。依然2%超えだが、基調は低下。住宅インフレも減速している。サービスインフレを注視。
    ◇金融政策
    我々は緩やかな金融引き締め政策。引き締め緩和はデータ次第で可能
    ◇成長
    国内総生産(GDP)が上半期に成長鈍化しており、年内は減速基調が続くと見ている。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月28日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    10:30 中川順子日銀審議委員が山口県金融経済懇談会で講演、同記者会見

      ヤゲオとミネベアミツミの芝浦電子へのTOB期限


    <海外>
    13:00 欧・ユーロ圏新車販売台数(7月)  -7.3%
    16:00 スイス・GDP(4-6月) 1.4% 2.0%
    17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(7月)  3.3%
    18:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(8月)  15.5
    18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(8月)  95.8
    19:30 印・鉱工業生産(7月) 2.4% 1.5%
    20:00 ブ・FGVインフレIGPM(8月)  -0.77%
    21:30 米・GDP改定値(4-6月) 3.1% 3.0%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  23.5万件
    23:00 米・中古住宅販売成約指数(7月) 0.2% -0.8%

      韓・中央銀行が政策金利発表  2.50%
      米・ウォラー連邦準備制度理事会(FRB)理事が講演
      欧・欧州中央銀行(ECB)議事要旨
      欧・欧州連合(EU)非公式国防相会合(29日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月28日(木)06時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、ほぼ横ばい

     27日のニューヨーク外国為替市場でドル円はほぼ横ばい。終値は147.42円と前営業日NY終値(147.40円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。新規の取引材料を欠くなか、米長期金利の動向につれて上下した。米10年債利回りが一時4.28%台まで上昇したことに伴い、20時過ぎには148.18円まで本日高値を更新。その後に米10年債利回りが低下に転じると、全般ドル売りが強まった影響から147.29円の安値まで売りに押されたが、引けにかけては147円台半ばまで下げ渋った。なお、ウィリアムズ米NY連銀総裁はこの日、米労働市場は底堅いとして利下げを慎重に進める考えを示した。

     ユーロドルもほぼ横ばい。終値は1.1639ドルと前営業日NY終値(1.1642ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を手掛かりにしたドル買いが進み、20時過ぎには一時1.1574ドルと6日以来の安値を更新した。ただ、その後は米金利の動向をにらみながらユーロ買い・ドル売り方向へと転じ、1.1640ドル台まで下値を切り上げた。

     ユーロ円もほぼ横ばい。終値は171.59円と前営業日NY終値(171.60円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。総じてドル絡みの取引が中心となったため、171円台半ばを挟んだレンジ内で方向感なく推移した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:147.29円 - 148.18円
    ユーロドル:1.1574ドル - 1.1649ドル
    ユーロ円:171.26円 - 171.91円

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較