高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年09月10日(水)のFXニュース(1)
-
2025年09月10日(水)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では147.27円と24時時点(147.10円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時4.08%後半まで上昇し、ドルの支えとなった。147.35円まで下値を切り上げ、その後の下押し幅も147.20円割れまでと限られた。
ユーロドルは戻りが鈍い。2時時点では1.1719ドルと24時時点(1.1731ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇が重しとなり、1.1716ドルまで日通し安値を更新した。その後の持ち直しも1.1730ドル近辺までだった。ほか、ドルスイスフランが0.7970フランまでドル高フラン安が進んだ。
ユーロ円は小じっかり。2時時点では172.59円と24時時点(172.55円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。NY序盤からの下値の堅さが継続された。三桁高のダウ平均を眺めながら、172.68円まで買い戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.31円 - 147.58円
ユーロドル:1.1716ドル - 1.1780ドル
ユーロ円:172.14円 - 173.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月10日(水)02時03分
米雇用者数、年次基準改定の速報値は過去最大の下方修正、FRBの年内利下げを正当化
米労働統計局(BLS)は3月までの2025年度の年次ベンチマーク改定を発表した。速報は-91.1万人、または、-0.6%。下方修正幅は2024年81.8万人から縮小が予想されていたが、予想外に拡大し過去最大を記録した。26年間で最悪。確定値は来年の2月に発表される。
雇用統計は世論調査ベースだが、改定では「四半期雇用・賃金調査」と実際のデータが基になるため、正確性は高い。BLSはエラーは世論調査での回答や不回答が影響した可能性が強いと指摘している。労働市場が想定以上に以前から弱まっていた証拠となり、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げを正当化する結果となった。
同時に雇用統計への信頼性が弱まりつつある。
◇米労働統計局(BLS)3月までの2025年度の年次ベンチマーク改定
-9.1万人 (-0.6%)
●民間:-88万人 (-0.7%)
鉱鉱採掘:-0.4万人 (-0.7%)
建設:-2.9万人 (-0.4%)
製造業:-9.5万人 (-0.8%)
通商、運輸:-22.6万人 (-0.8%)
卸売り: -11.03万人 (-1.2%)
小売り:-12.62万人 (-0.8%)
倉庫:+0.66万人 (+0.1%)
公益事業:+0.37万人 (+0.6%)
情報:-6.7万人 (-2.3%)
金融:-3.9万人 (-0.4%)
プロフェッショナル、ビジネスサービス:-15.8万人 (-0.7%)
教育、ヘルスサービス:-3.5万人 (-0.1%)
レジャー、宿泊施設: -17.6万人 (-1.1%)
他のサービス:-5.1万人 (-0.9%)●政府
-3.1万人 (-0.1%)Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)01時40分
NY外為:BTC反落、米インフレ指標を警戒
暗号通貨のビットコイン(BTC)は11.3万ドル台から11万ドル台へ反落した。一目均衡表の雲を割り込んだ水準での推移が続いた。雲の下限11.5万ドルは強いレジスタンス。米労働統計局が発表した2025年度年次ベンチマーク改定速報値は過去最大の下方修正で利下げをさらに正当化。金利先安観は根強い。しかし、今週発表が予定されてる消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)発表を控え、金利が上昇したことがリスク資産市場で警戒された可能性がある。
Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)01時27分
NY市場動向(午後0時台):ダウ38ドル高、原油先物0.69ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45552.80 +37.85 +0.08% 45692.88 45433.51 16 14
*ナスダック 21791.49 -7.21 -0.03% 21858.17 21731.48 1130 1874
*S&P500 6493.93 -1.22 -0.02% 6507.10 6483.08 184 318
*SOX指数 5816.25 +6.64 +0.11%
*225先物 43260 大証比-300 -0.69%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.24 -0.26 -0.18% 147.35 146.31
*ユーロ・ドル 1.1722 -0.0041 -0.35% 1.1772 1.1716
*ユーロ・円 172.59 -0.91 -0.52% 173.07 172.14
*ドル指数 97.68 +0.23 +0.24% 97.71 97.25【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.54 +0.05
*10年債利回り4.08 +0.04
*30年債利回り 4.73 +0.04
*日米金利差 2.51 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.95 +0.69 +1.11% 63.67 62.37
*金先物 3683.2 +5.80 +0.16% 3715.20 3665.30Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)00時47分
【速報】 WH 「米労働統計局の過去最大の下方修正は、新たなリーダーシップが必要である理由を説明」
WH「米労働統計局の過去最大の下方修正は、新たなリーダーシップが必要である理由を説明」
Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)00時42分
NY外為:ドル買いに転じる、インフレ指標に焦点移行
NY外為市場でドルは買いに転じた。インフレ指標に焦点が移行。米10年債利回りは4.04%から4.08%まで上昇した。先に、米労働統計局が発表した年次ベンチマーク改定速報値が予想以上に下方修正され、過去最大の修正となり利下げを正当化する結果となったため一時ドル売りが優勢となった。しかし、生産者物価指数(PPI)や消費者物価指数(CPI)の発表を控えた警戒感に金利が上昇。
ドル・円は146円53銭へ下落後、147円34銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1762ドルまで上昇後、1.1716ドルまで反落。ポンド・ドルは1.3574ドルまで上昇後、1.3523ドルまで反落した。
Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値が堅い。24時時点では147.10円と22時時点(146.92円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。23時過ぎに一時146.53円付近まで下押ししたものの、そのあとは米長期金利の切り返しとともに買い戻しが優勢となり147.24円付近まで持ち直した。
米労働省統計局(BLS)が発表した年次ベンチマーク改定の速報値は年間91.1万人の下方修正となった。市場では70万人から80万人程度の下方修正が見込まれていたものの、一部の金融機関では100万人近くの下方修正が予想されていたため、結果が伝わると売買が交錯した。ユーロドルは頭が重かった。24時時点では1.1731ドルと22時時点(1.1737ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。米雇用者数の年次ベンチマーク改定の速報値が伝わると1.1762ドル付近まで上昇したものの、すぐに失速。24時過ぎには1.1722ドルと日通し安値を更新した。
ユーロ円は小幅高。24時時点では172.55円と22時時点(172.44円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの失速に伴う売りが出た半面、ドル円の持ち直しにつれた買いが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.31円 - 147.58円
ユーロドル:1.1722ドル - 1.1780ドル
ユーロ円:172.14円 - 173.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月10日(水)00時04分
NY市場動向(午前10時台):ダウ48ドル高、原油先物1.03ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45562.69 +47.74 +0.10% 45582.50 45433.51 14 15
*ナスダック 21742.03 -56.67 -0.26% 21885.17 21731.48 988 1963
*S&P500 6497.44 +2.29 +0.04% 6507.10 6494.64 160 342
*SOX指数 5780.00 -29.61 -0.51%
*225先物 43100 大証比-460 -1.06%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 146.99 -0.51 -0.35% 147.33 146.31
*ユーロ・ドル 1.1734 -0.0029 -0.25% 1.1772 1.1723
*ユーロ・円 172.48 -1.02 -0.59% 173.07 172.14
*ドル指数 97.62 +0.17 +0.17% 97.63 97.25【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.53 +0.04
*10年債利回り 4.07 +0.03
*30年債利回り 4.73 +0.04
*日米金利差 2.50 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.29 +1.03 +1.65% 63.52 62.37
*金先物 3684.0 +6.60 +0.18% 3715.20 3669.80Powered by フィスコ
2025年09月10日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年09月10日(水)15:20公開イスラエルのカタール攻撃でドル円サポート割れ、米雇用の軟化で利下げ期待強まるなか米PPI発表へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年09月10日(水)09:59公開ドル円狭い持ち合い5週間!上下どちらへ抜けるか?米PPI・CPIに注目。スタグフレーション懸念浮上?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年09月10日(水)06:56公開9月10日(水)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の生産者物価指数の公表(明日には消費者物価指数の発表あり)』、そして『米国の金…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月12日(水)15時03分公開
ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか -
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… -
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか(持田有紀子)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)



















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)