
2025年09月10日(水)のFXニュース(1)
-
2025年09月10日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。4時時点では147.40円と2時時点(147.27円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。ドル買いの流れがNY午後も継続し、上昇力はそれほど強くないものの147.43円まで買われた。一時、240ドル超まで上げ幅を広げたダウ平均の動きも支えとなったか。
なお、特別イベントを開いたアップルだが、株価は1.7%超安とさえない。ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.1706ドルと2時時点(1.1719ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。ドルが全般強含む流れに沿って、1.1704ドルまでユーロ安ドル高が進んだ。ほか、ポンドドルは1.3522ドル、豪ドル/ドルが0.6583ドルまで日通し安値を更新している。
ユーロ円は4時時点では172.55円と2時時点(172.59円)と比べて4銭程度のユーロ安水準。172.60円を挟み上下し、明確な方向感は出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.31円 - 147.58円
ユーロドル:1.1704ドル - 1.1780ドル
ユーロ円:172.14円 - 173.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月10日(水)03時40分
[通貨オプション]R/R、円コール買い強まる
ドル・円オプション市場はまちまち。1、3カ月物はイベントリスクを織り込むオプション買いが強まったが、6か月物は売られた。1年物は変わらず。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物9.81%⇒10.01%(08年=31.044%)
・3カ月物9.69%⇒9.80%(08年=31.044%)
・6か月物9.70%⇒9.67%(08年=23.915%)
・1年物9.66%⇒9.66%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.85%⇒+0.94%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.01%⇒+1.07%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.93%⇒+0.96%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.77%⇒+0.79%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ203ドル高、原油先物0.41ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45718.37 +203.42 +0.45% 45741.26 45433.51 18 12
*ナスダック 21839.38 +40.68 +0.19% 21858.17 21731.48 1291 1784
*S&P500 6508.30 +13.15 +0.20% 6508.90 6483.08 215 286
*SOX指数 5816.63 +7.02 +0.12%
*225先物 43470 大証比-90 -0.21%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.34 -0.16 -0.11% 147.40 146.31
*ユーロ・ドル 1.1713 -0.0050 -0.43% 1.1772 1.1706
*ユーロ・円 172.59 -0.91 -0.52% 173.07 172.14
*ドル指数 97.76 +0.31 +0.32% 97.76 97.25【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.53 +0.04
*10年債利回り4.06 +0.02
*30年債利回り 4.71 +0.02
*日米金利差 2.49 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.67 +0.41 +0.66% 63.67 62.37
*金先物 3683.00 +5.60 +0.15% 3715.20 3665.30Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)02時37分
NY外為:ドル高止まり、米長期金利の上昇一服、米3年債入札は好調
米財務省は580億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.485%となった。テイルはマイナス0.7ベーシスポイント(bps)。過去6回入札平均はプラス0.7bpsだった。応札倍率は2.73倍。過去6回入札平均の2.55倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は74.24%。過去6回入札平均の62.1%を上回り、外国資本による米資産投資意欲回復が示唆された。
良好な入札結果で米国債相場は下げ止まり。10年債利回りは4.09%から4.07%まで低下した。ドルは高止まり。ドル・円は147円29銭で底堅く推移した。
低調な結果にもかかわらず米国債相場は続伸。10年債利回りは4.20%まで低下した。ドル・円は146円71銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)02時25分
欧州主要株式指数、まちまち
9日の欧州主要株式指数はまちまち。フランスの政局混迷が上値を抑制した。
英国の資源会社のアングロアメリカンPLCはカナダの競合テック・リソーシズ買収合意を受け、9.07%上昇。英国の教育大手、ピアソンはセールスフォースの認定試験で独占供給することがわかり0.67%高。フランスの銀行BNPパリバやソシエテ・ジェネラル内閣信任投票通過で1.53%、1%それぞれ上昇した。
ドイツDAX指数は-0.37%、フランスCAC40指数は+0.19%、イタリアFTSE MIB指数+0.68%、スペインIBEX35指数は+0.14%、イギリスFTSE100指数は+0.23%。
Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では147.27円と24時時点(147.10円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時4.08%後半まで上昇し、ドルの支えとなった。147.35円まで下値を切り上げ、その後の下押し幅も147.20円割れまでと限られた。
ユーロドルは戻りが鈍い。2時時点では1.1719ドルと24時時点(1.1731ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇が重しとなり、1.1716ドルまで日通し安値を更新した。その後の持ち直しも1.1730ドル近辺までだった。ほか、ドルスイスフランが0.7970フランまでドル高フラン安が進んだ。
ユーロ円は小じっかり。2時時点では172.59円と24時時点(172.55円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。NY序盤からの下値の堅さが継続された。三桁高のダウ平均を眺めながら、172.68円まで買い戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.31円 - 147.58円
ユーロドル:1.1716ドル - 1.1780ドル
ユーロ円:172.14円 - 173.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月10日(水)02時03分
米雇用者数、年次基準改定の速報値は過去最大の下方修正、FRBの年内利下げを正当化
米労働統計局(BLS)は3月までの2025年度の年次ベンチマーク改定を発表した。速報は-91.1万人、または、-0.6%。下方修正幅は2024年81.8万人から縮小が予想されていたが、予想外に拡大し過去最大を記録した。26年間で最悪。確定値は来年の2月に発表される。
雇用統計は世論調査ベースだが、改定では「四半期雇用・賃金調査」と実際のデータが基になるため、正確性は高い。BLSはエラーは世論調査での回答や不回答が影響した可能性が強いと指摘している。労働市場が想定以上に以前から弱まっていた証拠となり、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げを正当化する結果となった。
同時に雇用統計への信頼性が弱まりつつある。
◇米労働統計局(BLS)3月までの2025年度の年次ベンチマーク改定
-9.1万人 (-0.6%)
●民間:-88万人 (-0.7%)
鉱鉱採掘:-0.4万人 (-0.7%)
建設:-2.9万人 (-0.4%)
製造業:-9.5万人 (-0.8%)
通商、運輸:-22.6万人 (-0.8%)
卸売り: -11.03万人 (-1.2%)
小売り:-12.62万人 (-0.8%)
倉庫:+0.66万人 (+0.1%)
公益事業:+0.37万人 (+0.6%)
情報:-6.7万人 (-2.3%)
金融:-3.9万人 (-0.4%)
プロフェッショナル、ビジネスサービス:-15.8万人 (-0.7%)
教育、ヘルスサービス:-3.5万人 (-0.1%)
レジャー、宿泊施設: -17.6万人 (-1.1%)
他のサービス:-5.1万人 (-0.9%)●政府
-3.1万人 (-0.1%)Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)01時40分
NY外為:BTC反落、米インフレ指標を警戒
暗号通貨のビットコイン(BTC)は11.3万ドル台から11万ドル台へ反落した。一目均衡表の雲を割り込んだ水準での推移が続いた。雲の下限11.5万ドルは強いレジスタンス。米労働統計局が発表した2025年度年次ベンチマーク改定速報値は過去最大の下方修正で利下げをさらに正当化。金利先安観は根強い。しかし、今週発表が予定されてる消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)発表を控え、金利が上昇したことがリスク資産市場で警戒された可能性がある。
Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)01時27分
NY市場動向(午後0時台):ダウ38ドル高、原油先物0.69ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45552.80 +37.85 +0.08% 45692.88 45433.51 16 14
*ナスダック 21791.49 -7.21 -0.03% 21858.17 21731.48 1130 1874
*S&P500 6493.93 -1.22 -0.02% 6507.10 6483.08 184 318
*SOX指数 5816.25 +6.64 +0.11%
*225先物 43260 大証比-300 -0.69%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.24 -0.26 -0.18% 147.35 146.31
*ユーロ・ドル 1.1722 -0.0041 -0.35% 1.1772 1.1716
*ユーロ・円 172.59 -0.91 -0.52% 173.07 172.14
*ドル指数 97.68 +0.23 +0.24% 97.71 97.25【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.54 +0.05
*10年債利回り4.08 +0.04
*30年債利回り 4.73 +0.04
*日米金利差 2.51 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.95 +0.69 +1.11% 63.67 62.37
*金先物 3683.2 +5.80 +0.16% 3715.20 3665.30Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)00時47分
【速報】 WH 「米労働統計局の過去最大の下方修正は、新たなリーダーシップが必要である理由を説明」
WH「米労働統計局の過去最大の下方修正は、新たなリーダーシップが必要である理由を説明」
Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)00時42分
NY外為:ドル買いに転じる、インフレ指標に焦点移行
NY外為市場でドルは買いに転じた。インフレ指標に焦点が移行。米10年債利回りは4.04%から4.08%まで上昇した。先に、米労働統計局が発表した年次ベンチマーク改定速報値が予想以上に下方修正され、過去最大の修正となり利下げを正当化する結果となったため一時ドル売りが優勢となった。しかし、生産者物価指数(PPI)や消費者物価指数(CPI)の発表を控えた警戒感に金利が上昇。
ドル・円は146円53銭へ下落後、147円34銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1762ドルまで上昇後、1.1716ドルまで反落。ポンド・ドルは1.3574ドルまで上昇後、1.3523ドルまで反落した。
Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値が堅い。24時時点では147.10円と22時時点(146.92円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。23時過ぎに一時146.53円付近まで下押ししたものの、そのあとは米長期金利の切り返しとともに買い戻しが優勢となり147.24円付近まで持ち直した。
米労働省統計局(BLS)が発表した年次ベンチマーク改定の速報値は年間91.1万人の下方修正となった。市場では70万人から80万人程度の下方修正が見込まれていたものの、一部の金融機関では100万人近くの下方修正が予想されていたため、結果が伝わると売買が交錯した。ユーロドルは頭が重かった。24時時点では1.1731ドルと22時時点(1.1737ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。米雇用者数の年次ベンチマーク改定の速報値が伝わると1.1762ドル付近まで上昇したものの、すぐに失速。24時過ぎには1.1722ドルと日通し安値を更新した。
ユーロ円は小幅高。24時時点では172.55円と22時時点(172.44円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの失速に伴う売りが出た半面、ドル円の持ち直しにつれた買いが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.31円 - 147.58円
ユーロドル:1.1722ドル - 1.1780ドル
ユーロ円:172.14円 - 173.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月10日(水)00時04分
NY市場動向(午前10時台):ダウ48ドル高、原油先物1.03ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45562.69 +47.74 +0.10% 45582.50 45433.51 14 15
*ナスダック 21742.03 -56.67 -0.26% 21885.17 21731.48 988 1963
*S&P500 6497.44 +2.29 +0.04% 6507.10 6494.64 160 342
*SOX指数 5780.00 -29.61 -0.51%
*225先物 43100 大証比-460 -1.06%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 146.99 -0.51 -0.35% 147.33 146.31
*ユーロ・ドル 1.1734 -0.0029 -0.25% 1.1772 1.1723
*ユーロ・円 172.48 -1.02 -0.59% 173.07 172.14
*ドル指数 97.62 +0.17 +0.17% 97.63 97.25【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.53 +0.04
*10年債利回り 4.07 +0.03
*30年債利回り 4.73 +0.04
*日米金利差 2.50 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.29 +1.03 +1.65% 63.52 62.37
*金先物 3684.0 +6.60 +0.18% 3715.20 3669.80Powered by フィスコ
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月09日(火)16時11分公開
孤独なトレードを避けよう! 動かない相場で損失を抑え、動く相場でしっかり利益を積み上げるには、自分の技術やメンタルを支… -
2025年09月09日(火)15時17分公開
9月米利下げが50ベーシスという思惑もじわり、ドル金利の低下でドル円も148円台から押し戻し -
2025年09月09日(火)09時50分公開
ドル円147円前半!米10年債利回り4.04%→ドル安。FOMC年内利下げ2回か?3回か?米8月CPIに注目! -
2025年09月09日(火)06時46分公開
9月9日(火)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の雇用統計の年次改定(暫定値)の公表』、そして『米ドル売りの流れの行方… -
2025年09月08日(月)18時08分公開
【今週の見通し】日米関税交渉正式サインで円安、石破総理辞任で株高・円安も影響は一時的。今後も動かない相場が継続し米ドル… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月9日(火)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の雇用統計の年次改定(暫定値)の公表』、そして『米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 孤独なトレードを避けよう! 動かない相場で損失を抑え、動く相場でしっかり利益を積み上げるには、自分の技術やメンタルを支えてくれるトレード仲間がいる環境がいい(田向宏行)
- ユーロ/円とスイスフラン/円の上昇に注目! 雇用統計悪化で米ドル売りは出たが、米ドル/円の145~146円は本邦勢の買いが厚く、石破退陣で急騰。その結果クロス円が続伸(西原宏一&叶内文子)
- ドル円147円前半!米10年債利回り4.04%→ドル安。FOMC年内利下げ2回か?3回か?米8月CPIに注目!(FXデイトレーダーZERO)
- 9月8日(月)■『石破首相が正式に辞任を表明した影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『日本や米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)