ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年09月10日(水)のFXニュース(4)

  • 2025年09月10日(水)18時39分
    ドル・円は伸び悩み、材料難で上昇続かず

    [欧米市場の為替相場動向]
    欧州市場でドル・円は伸び悩み、147円39銭から147円55銭までのレンジ内で方向感を欠く展開となった。ドル買い材料は乏しく、上昇は続いていない。一方、欧州株式市場で主要指数は高安まちまちとなり、株価にらみの円売りは抑制されている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円39銭から147円55銭、ユ-ロ・円は172円47銭から172円65銭、ユ-ロ・ドルは1.1691ドルから1.1704ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月10日(水)17時38分
    東京為替概況:ドル・円は底堅い、午後は小幅高

     10日の東京市場でドル・円は底堅い。日銀は政局混迷でも利上げを排除しない方針と報じられたことから円買い圧力が続き、正午すぎに147円27銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価の強含みで円売りに振れ、午前の高値を上抜け147円58銭まで上昇した。

    ・ユ-ロ・円は172円74銭から172円18銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1718ドル1.1682ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値43,513.16円、高値43,848.77円、安値43,509.02円、終値43,837.67円(前日比378.38円高)
    7時時点:ドル・円147円50-60銭、ユ-ロ・円172円50-60銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月10日(水)17時19分
    ドル・円は底堅い、午後は小幅高

    10日の東京市場でドル・円は底堅い。日銀は政局混迷でも利上げを排除しない方針と報じられたことから円買い圧力が続き、正午すぎに147円27銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価の強含みで円売りに振れ、午前の高値を上抜け147円58銭まで上昇した。
    ・ユ-ロ・円は172円74銭から172円18銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1718ドル1.1682ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値43,513.16円、高値43,848.77円、安値43,509.02円、終値43,837.67円(前日比378.38円高)
    7時時点:ドル・円147円50-60銭、ユ-ロ・円172円50-60銭
    【経済指標】
    ・中国・8月消費者物価指数:前年比-0.4%(予想:-0.2%、7月:0.0%)
    ・中国・8月生産者物価指数:前年比-2.9%(予想:-2.9%、7月:-3.6%)
    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月10日(水)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、下げ渋り

     10日午後の東京外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。17時時点では1.1703ドルと15時時点(1.1708ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。欧州長期金利が低下して始まると欧州勢が売りで参入。ロシアのドローン(無人機)がポーランド上空に侵入したことが伝わるなど、地政学リスクが意識されていることも売りを促し、一時1.1683ドルまで日通し安値を更新した。もっとも、欧州金利低下が一服するとショートカバーが入り1.17ドル台を回復している。

     ドル円はもみ合い。17時時点では147.50円と15時時点(147.42円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。ユーロドルが安値を付けたタイミングで一時147.59円と昨日高値の147.58円をわずかに上抜けたが、買いは続かなかった。

     ユーロ円は17時時点では172.61円と15時時点(172.61円)とほぼ同水準だった。日経平均株価が史上最高値を更新したことを支えに一時172.74円まで上昇。ユーロドルが下落したことで172.40円付近まで失速したが、下値は限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.27円 - 147.59円
    ユーロドル:1.1683ドル - 1.1718ドル
    ユーロ円:172.39円 - 172.74円

  • 2025年09月10日(水)16時05分
    ユーロドル、一時1.1683ドルまで下落 欧州勢が売りで参入

     ユーロドルは弱含み。欧州長期金利が低下して始まるなか、欧州勢が売りで参入すると一時1.1683ドルまで下落している。ロシアのドローン(無人機)がポーランド上空に侵入したことが伝わるなど、地政学リスクが意識されていることもユーロ売りを促したか。

  • 2025年09月10日(水)15時55分
    ドル・円は伸び悩みか、明日の米CPIを見極め

    [今日の海外市場]

     10日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米大幅利下げへの思惑が後退すれば、ドルは買戻しが入りやすい。ただ、明日発表の米消費者物価指数(CPI)を控え、上値を追う展開にはなりにくい。

     前日のドル・円は147円台前半を中心に推移。米雇用統計の年次改定で非農業部門就業者数が下方修正されたのを受け、米金利安・ドル安に振れた。ただ、大幅修正は織り込み済みとの見方から、下げは限定的だった。その後は11日に発表される8月CPIが上振れるとの観測からドル買いが優勢となり、ユーロ・ドルは弱含み、ドル・円は底堅く推移した。本日アジア市場も同様の展開となり、ドル・円は147円台で底堅く推移した。

     この後の海外市場は、今晩発表の米生産者物価指数(PPI)が注目される。指標が予想を上回れば、米金融当局の利下げペース鈍化観測が強まりドルは底堅さを維持しやすい。一方、弱い内容ならドル売り再燃の可能性があろう。もっとも、CPIを控えて積極的な売り買いは手控えられる公算が大きい。加えて、日銀は政局混迷でも利上げを排除しない方針と報じられており、円買い圧力がかかりやすい。足元は材料不足で、148円以上は上値が重いとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 米・8月生産者物価コア指数(予想:前年比+3.5%、7月:+3.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月10日(水)15時41分
    東京マーケットダイジェスト・10日 クロス円底堅い・株高

    ドル円:1ドル=147.42円(前営業日NY終値比△0.01円)
    ユーロ円:1ユーロ=172.61円(△0.02円)
    ユーロドル:1ユーロ=1.1708ドル(横ばい)
    日経平均株価:43837.67円(前営業日比△378.38円)
    東証株価指数(TOPIX):3140.97(△18.85)
    債券先物9月物:137.95円(▲0.05円)
    新発10年物国債利回り:1.565%(△0.005%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標)
    特になし

    (各市場の動き)
    ・ドル円は小動き。本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけた買いが入ったほか、時間外の米10年債利回りが上昇したことも支えとなり、一時147.57円まで値を上げた。もっとも、昨日高値の147.58円が目先のレジスタンスとして意識されると、その後は147.40円を挟んだもみ合いとなった。

    ・ユーロ円は下値が堅い。午前には一時172.39円まで小幅に下げたが、日経平均株価が後場にかけて底堅く推移すると次第に買い戻しが強まり、一時172.74円まで切り返した。
     また、豪ドル円は97.50円、NZドル円は87.74円まで上値を伸ばすなど、オセアニア通貨のクロス円が堅調に推移した。

    ・ユーロドルも下値が堅い。昨日の海外市場で売られた流れを引き継いで一時1.1690ドルまで下げたが、一巡後はショートカバーが入り1.1718ドルまで反発している。

    ・日経平均株価は反発。8月18日以来、3週間ぶりに史上最高値を更新した。昨日の米国株が上昇した影響を受け、主力株を中心に買いが強まった。

    ・債券先物相場は続落。昨日の米国債券相場が下落した流れを引き継いだ。日銀が年内に利上げに踏み切るとの見方が広がっていることも重しとなった。

  • 2025年09月10日(水)15時33分
    日経平均大引け:前日比378.38円高の43837.67円

    日経平均株価指数は、前日比378.38円高の43837.67円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、147.49円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月10日(水)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     10日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では147.42円と12時時点(147.30円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。午前中に147.57円まで買われたものの、昨日高値の147.58円の上抜けに失敗したことで、一時147.27円まで反落した。しかし、後場の日経平均株価が底堅く推移した影響で下値も限定的だった。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.1708ドルと12時時点(1.1707ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ポジション調整の買いで、一時1.1716ドルまでわずかに上値を伸ばした。

     ユーロ円は強含み。15時時点では172.61円と12時時点(172.44円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。後場の日経平均株価が300円超上昇したことで、一時172.68円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.27円 - 147.57円
    ユーロドル:1.1690ドル - 1.1716ドル
    ユーロ円:172.39円 - 172.68円

  • 2025年09月10日(水)15時03分
    NZSX-50指数は13276.24で取引終了

    9月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+22.51、13276.24で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月10日(水)15時02分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.36%近辺で推移

    9月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.36%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月10日(水)15時01分
    ドル・円は安値もみ合い、日本株高が下支え

     10日午後の東京市場でドル・円は147円30銭台と、本日安値圏でのもみ合いが続く。日銀は政局混迷でも利上げを排除しない方針と伝えられ、円買い圧力が強まりやすい。半面、日経平均株価は後場上げ幅を拡大しており、円買いを弱めているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円29銭から147円56銭、ユ-ロ・円は172円39銭から172円64銭、ユ-ロ・ドルは1.1690ドルから1.1713ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月10日(水)15時00分
    NZドルTWI=68.4

    NZ準備銀行公表(9月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月10日(水)12時50分
    ドル・円:ドル・円は反落、ドルに下押し圧力

     10日午前の東京市場でドル・円は反落。日経平均株価の強含みでリスク選好の円売りが先行し、一時147円56銭まで上昇。ただ、米雇用情勢の悪化を受け、来週開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利下げ観測から、ドルに下押し圧力が強まった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円29銭から147円56銭、ユ-ロ・円は172円39銭から172円64銭、ユ-ロ・ドルは1.1690ドルから1.1713ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月10日(水)12時49分
    ドル円、小安い 147.27円まで本日安値更新

     ドル円は小安い。東京午前に147.57円まで上昇したものの、昨日高値の147.58円手前で上値の重さを確認するとじわりと上値を切り下げた。早朝につけた安値147.30円をわずかに下抜けて、一時147.27円まで値を下げた。

https://zai.diamond.jp/articles/-/476448
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較