
2025年09月10日(水)のFXニュース(2)
-
2025年09月10日(水)10時37分
[NEW!] 中国・8月生産者物価指数:前年比-2.9%で市場予想と一致
10日発表の中国・8月生産者物価指数は前年比-2.9%で市場予想と一致。
Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)10時33分
[NEW!] 中国・8月消費者物価指数:前年比-0.4%で市場予想を下回る
10日発表の中国・8月消費者物価指数は前年比-0.4%で市場予想を下回った。
Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)10時10分
ドル・円:下げ渋り、147円48銭まで反発
10日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。147円30銭から147円48銭まで反発。米長期金利の上昇を受けてドル売りは縮小。ユーロ・ドルは弱含み、1.1714ドルから1.1698ドルまで値下がり。ユーロ・円は弱含み、172円65銭から172円41銭まで値下がり。
Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 もみ合い
10日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。10時時点では147.42円とニューヨーク市場の終値(147.41円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。147.48円を頭にNY終値の147.41円前後でこう着と値動きは限定的。本日は5・10日(ゴトー日)であったが、仲値にかけて目立つ動きは見られなかった。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1697ドルとニューヨーク市場の終値(1.1708ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。わずかながらドル買いの動きがみられ、1.1696ドルまで下押したが、日足一目均衡表・転換線(1.1694ドル)を前に下げ渋り、1.17ドル近辺で動きが鈍っている。
ユーロ円は10時時点では172.44円とニューヨーク市場の終値(172.59円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。172円半ばの狭いレンジ内での小動きにとどまっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.30円 - 147.48円
ユーロドル:1.1696ドル - 1.1714ドル
ユーロ円:172.41円 - 172.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月10日(水)09時16分
ドル円、もみ合い 147.41円付近で推移
ドル円はもみ合い。9時過ぎに147.48円まで上昇する場面があったものの、買いの勢いは強まっておらず、147.40円を挟んだ水準でのもみ合いが続いている。
9時14分時点でドル円は147.41円付近、日経平均株価は180円超高、時間外の米10年債利回りは前日終値付近の4.08%台で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月10日(水)09時04分
NY金先物は伸び悩み、米長期金利反発で買いは縮小
COMEX金12月限終値:3682.20 ↑4.80
9日のNY金先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+4.80ドル(+0.13%)の3682.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3665.30-3715.20ドル。米長期金利の反発を意識して買いは縮小。一時3665.30ドルまで値を下げた。通常取引終了後の時間外取引では主に3670ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:続伸、一時63.67ドルまで値上り」NYMEX原油10月限終値:62.63 ↑0.37
9日のNY原油先物10月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+0.37ドル(+0.59%)の62.63ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.37ドル-63.67ドル。一時63.67ドルまで買われたが、為替相場がドル高に振れたことや米長期金利の反発を意識して上げ幅は縮小。通常取引終了後の時間外取引では主に62ドル台後半で推移。
Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比53.87円高の43513.16円
日経平均株価指数前場は、前日比53.87円高の43513.16円で寄り付いた。
ダウ平均終値は196.39ドル高の45711.34。
東京外国為替市場、ドル・円は9月10日9時00分現在、147.37円付近。Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)08時33分
ドル円 147.40円付近、SGX日経225先物は43530円でスタート
ドル円は147.40円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(43600円)から70円安の43530円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月10日(水)08時14分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%高、対ユーロ0.51%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.41円 -0.10円 -0.07% 147.51円
*ユーロ・円 172.61円 -0.88円 -0.51% 173.49円
*ポンド・円 199.37円 -0.31円 -0.16% 199.68円
*スイス・円 184.72円 -0.73円 -0.39% 185.45円
*豪ドル・円 96.87円 -0.33円 -0.34% 97.20円
*NZドル・円 87.38円 +0.00円 NULL% 87.38円
*カナダ・円 106.38円 -0.68円 -0.64% 107.06円
*南アランド・円 8.40円 -0.03円 -0.33% 8.42円
*メキシコペソ・円 7.91円 +0.01円 +0.10% 7.90円
*トルコリラ・円 3.57円 -0.00円 -0.04% 3.57円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -0.38% 0.11円
*台湾ドル・円 4.85円 -0.00円 -0.06% 4.86円
*シンガポールドル・円 114.91円 -0.02円 -0.01% 114.93円
*香港ドル・円 18.93円 -0.00円 -0.01% 18.93円
*ロシアルーブル・円 1.76円 -0.03円 -1.52% 1.79円
*ブラジルレアル・円 27.10円 -0.11円 -0.42% 27.22円
*タイバーツ・円 4.64円 -0.01円 -0.15% 4.65円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.52% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.85% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +11.03% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +10.18% 185.86円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +0.84% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -1.95% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +0.06% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +8.91% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -4.78% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -25.42% 7.48円 3.55円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +5.27% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.55% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +4.80% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +11.47% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -6.74% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +13.22% 4.66円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)08時13分
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の反発を意識して円買いは抑制される可能性
9日のドル・円は、東京市場では147円58銭から146円82銭まで下落。欧米市場では146円31銭から147円47銭まで反発し、147円46銭で取引終了。本日10日のドル・円は主に147円台で推移か。米長期金利の反発を意識してリスク回避的な円買いは抑制される可能性がある。
米労働省労働統計局が9月9日発表した統計によると、2025年3月までの1年間の米国の雇用創出は従来の推計より91.1万人少なかったことが判明した。労働統計局が発表した雇用統計の年次基準改定速報値によると、2024年4月から25年3月までの雇用者数は59.8万人下方修正された。
関係者によると、年次基準改定に基づく非農業部門雇用者の月平均の増加数は約7.1万人にとどまり、従来基準の14.7万人から下方修正されることになる。なお、ベンチマーク改定の確定値は来年2月に発表される予定。米国による相互関税措置の導入前から米雇用市場は減速していた可能性が高いことから、9月を含めて年内に複数回の利下げが実施される可能性が高まった。
Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)08時13分
NY市場動向(取引終了):ダウ196.39ドル高(速報)、原油先物0.37ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45711.34 196.39 0.43% 45764.2 45433.51 15 15
*ナスダック 21879.489 80.79 0.371% 21891.421 21731.476 1482 1680
*S&P500 6512.61 17.46 0.268816% 6518.23 6483.08 202 297
*SOX指数 5819.825 10.214 0.176%
*225先物 43395 -485.00 -1.11% 44090 42970【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.41 -0.1 -0.07% 147.53 146.32
*ユーロ・ドル 1.1708 -0.0054 -0.46% 1.1779 1.1704
*ユーロ・円 172.61 -0.88 -0.51% 173.51 172.14
*ドル指数 97.76 0.30 0.31% 97.82 97.25【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.560 0.065 3.563 3.484
*10年債利回り 4.089 0.043 4.091 4.04
*30年債利回り 4.731 0.041 4.74 4.691
*日米金利差 2.516 0.036【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.63 0.37 0.59% 63.67 62.37
*金先物 3682.20 4.80 0.13% 3715.20 3663.70
*銅先物 456.95 1.00 0.22% 459.00 454.60
*CRB商品指数 300.1389 0.7349 0.2455% 300.1389 300.1389【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9242.53 21.09 0.23% 9254.3 9221.44 46 53
*独DAX 23718.45 -88.68 -0.37% 23859.56 23633.95 9 30
*仏CAC40 7749.39 14.55 0.19% 7791.65 7729.88 22 16Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
10日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では147.35円とニューヨーク市場の終値(147.41円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。147.30円台でのもみ合いとなった。本日は5・10日(ゴトー日)とあって、仲値に向けた本邦実需勢の動向に注目しておきたい。
ユーロ円ももみ合い。8時時点では172.57円とニューヨーク市場の終値(172.59円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなっており、目先は本邦勢の本格参入や日本株の取引開始待ちの様相が濃い。
ユーロドルは8時時点では1.1711ドルとニューヨーク市場の終値(1.1708ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。昨日の海外時間に売りに押された反動から1.1714ドルまでわずかに買いが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.30円 - 147.42円
ユーロドル:1.1707ドル - 1.1714ドル
ユーロ円:172.48円 - 172.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月10日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、8月米卸売物価指数(PPI)への警戒感から下げ渋る展開か
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州市場で「日銀は国内政治情勢が混乱する中でも、年内利上げの可能性を排除しない」との報道を受けた安値146.31円から、米長期金利の上昇を受けて147.47円付近まで反発した。ユーロドルは米雇用者数の年次ベンチマーク改定の速報値を受けて1.1762ドル付近まで強含んだ後、米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いで1.1704ドルまで反落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ観測が上値を抑える中、今夜発表される8月米卸売物価指数(PPI)への警戒感から下げ渋る展開が予想される。
パウエルFRB議長が夏にかけてトランプ関税の影響が物価に顕在化すると述べていたことで、本日の8月米PPIや明日のCPIを見極めていくことになる。
ドル円のテクニカル分析では、8月1日の高値150.92円を頭、左肩が149.18円、右肩が149.14円、ネック・ラインが145.86円〜146.21円の「ヘッド・アンド・ショルダー」を形成中と見なせる。日足一目均衡表の雲の下限(146.52円)を下抜けて、ネック・ラインを下抜ければ完成するため、下値リスクに警戒しておきたい。
昨日は、関係筋の話として、日本銀行は、石破首相の退陣表明を受けて国内政治情勢が混乱する中でも、年内利上げの可能性を排除しない姿勢が示された。
9月18-19日の日銀金融政策決定会合では、経済・物価情勢を入念に点検するが、引き続き不確実性が大きい中で、米関税政策の影響や国内政治情勢を受けた金融市場の動向などを見極めるため、0.5%程度の政策金利の維持を決める公算が大きい、とのことである。しかし、10月29-30日の会合では、10月4日に予定されている自民党総裁選挙や国会での首相指名選挙などが終わっているため、新政権の財政拡張政策に伴って経済・物価に上振れ余地が生じる可能性があるため、利上げに踏み切る可能性が指摘されている。
一方で、翌日物金利スワップ(OIS)から算出した12月会合までの0.25%の利上げ確率は、今月初めの70%程度から50%程度まで低下している。
昨日、米労働統計局が発表した雇用者数の年次ベンチマーク改定(2024年4月から2025年3月)の速報値は、▲91.1万人下方修正された。
2024年4月から2025年3月までの雇用者数は、180.5万人増加(月平均+15.04万人)していたが、▲91.1万人の下方修正により、89.4万人(月平均+7.45万人)となったことで、9月16−17日のFOMCでの0.50%の大幅利下げの可能性に警戒することになる。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、9月に0.25%の利下げを予想する確率は93.8%、0.50%の利下げ確率は6.2%となっており、9月の利下げを完全に織り込んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月10日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
<海外>
10:30 中・生産者物価指数(8月) -2.9% -3.6%
10:30 中・消費者物価指数(8月) -0.2% 0%
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(8月) 5.23%
21:30 米・生産者物価コア指数(8月) 3.7%
23:00 米・卸売在庫(7月) 0.2%
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年09月10日(水)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、小反落
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小反落。終値は147.41円と前営業日NY終値(147.50円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。欧州市場では「日銀は国内政治情勢が混乱する中でも、年内利上げの可能性を排除しない」との一部報道をきっかけに円買い・ドル売りが優勢となり、一時146.31円と日通し安値を付けたものの、売りが一巡すると底堅く推移した。一目均衡表雲の下限146.52円や8月14日の安値146.21円がサポートとして働いたようだ。
NY市場では、米労働省統計局(BLS)が雇用統計の年次改定で2025年3月までの1年間の雇用者数が91.1万人の下方修正になるとの推計値を公表。市場では70万人から80万人程度の下方修正が見込まれていたものの、一部の金融機関では100万人近くの下方修正が予想されていたため、結果が伝わると売買が交錯した。23時過ぎに一時146.53円付近まで下押しした。ただ、そのあとは米長期金利の切り返しとともに買い戻しが進み、5時過ぎには147.47円付近まで持ち直した。ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.1708ドルと前営業日NY終値(1.1763ドル)と比べて0.0055ドル程度のユーロ安水準だった。米雇用者数の年次ベンチマーク改定の速報値が伝わると1.1762ドル付近まで下げ渋る場面もあったが、すぐに失速。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが優勢になると一時1.1704ドルと日通し安値を更新した。市場では「前日の仏信任投票の敗北は織り込み済みだったが、同国の政治を巡る先行き不透明感は引き続きユーロの上値を抑えている」との声が聞かれた。
なお、マクロン仏大統領はこの日、新首相に中道右派の重鎮であるセバスチャン・ルコルニュ氏を指名した。ユーロ円は反落。終値は172.59円と前営業日NY終値(173.50円)と比べて91銭程度のユーロ安水準。20時前に一時172.14円と日通し安値を更新したものの、売り一巡後は徐々に買い戻しが優勢となり、1時30分前には172.68円付近まで下値を切り上げた。ドル円の持ち直しにつれた動きとなった。
本日の参考レンジ
ドル円:146.31円 - 147.58円
ユーロドル:1.1704ドル - 1.1780ドル
ユーロ円:172.14円 - 173.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年09月10日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年09月10日(水)09:59公開ドル円狭い持ち合い5週間!上下どちらへ抜けるか?米PPI・CPIに注目。スタグフレーション懸念浮上?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年09月10日(水)06:56公開9月10日(水)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の生産者物価指数の公表(明日には消費者物価指数の発表あり)』、そして『米国の金…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月10日(水)09時59分公開
ドル円狭い持ち合い5週間!上下どちらへ抜けるか?米PPI・CPIに注目。スタグフレーション懸念浮上? -
2025年09月10日(水)06時56分公開
9月10日(水)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の生産者物価指数の公表(明日には消費者物価指数の発表あり)』、そして… -
2025年09月09日(火)16時11分公開
孤独なトレードを避けよう! 動かない相場で損失を抑え、動く相場でしっかり利益を積み上げるには、自分の技術やメンタルを支… -
2025年09月09日(火)15時17分公開
9月米利下げが50ベーシスという思惑もじわり、ドル金利の低下でドル円も148円台から押し戻し -
2025年09月09日(火)09時50分公開
ドル円147円前半!米10年債利回り4.04%→ドル安。FOMC年内利下げ2回か?3回か?米8月CPIに注目! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月9日(火)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の雇用統計の年次改定(暫定値)の公表』、そして『米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 9月10日(水)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の生産者物価指数の公表(明日には消費者物価指数の発表あり)』、そして『米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 孤独なトレードを避けよう! 動かない相場で損失を抑え、動く相場でしっかり利益を積み上げるには、自分の技術やメンタルを支えてくれるトレード仲間がいる環境がいい(田向宏行)
- ドル円147円前半!米10年債利回り4.04%→ドル安。FOMC年内利下げ2回か?3回か?米8月CPIに注目!(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円とスイスフラン/円の上昇に注目! 雇用統計悪化で米ドル売りは出たが、米ドル/円の145~146円は本邦勢の買いが厚く、石破退陣で急騰。その結果クロス円が続伸(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)