ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年09月11日(木)のFXニュース(1)

  • 2025年09月11日(木)04時47分
    9月10日のNY為替・原油概況

    10日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円13銭へ下落したのち147円64銭まで上昇し、引けた。

    米8月生産者物価指数(PPI)が予想外に低下したため9月連邦公開市場委員会(FOMC)での0.5%利下げ観測が強まりドル売りが加速。その後、7月卸売売上高が予想上回り下げ止まった。

    ユーロ・ドルは1.1691ドルまで下落後、1.1730ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は172円91銭へ上昇後、172円39銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3564ドルへ上昇後、1.3523ドルまで下落。

    ドル・スイスは0.7963フランから0.7992フランのレンジ内で上下に振れた。

    10日のNY原油先物は続伸。ロシアのドローンがNATOメンバーのポーランド領空進入し、ポーランドがドローンを撃墜。露、ウクライナ停戦期待が大きく後退、さらに、中東情勢も懸念され供給ひっ迫懸念を受けた買いが継続した。

    [経済指標]
    ・米・8月生産者物価指数:前月比-0.1%(予想:+0.3%、7月:+0.7%←+0.9%)
    ・米・8月生産者物価コア指数:前月比-0.1%(予想:+0.3%、7月:+0.7%←+0.9%)
    ・米・8月生産者物価指数:前年比+2.6%(予想:+3.3%、7月:+3.1%←+3.3%)
    ・米・8月生産者物価コア指数:前年比+2.8%(予想:+3.5%、7月:+3.4%←+3.7%)
    ・米・7月卸売在庫確報値:前月比+0.1%(予想:+0.2%、速報:+0.2%)
    ・米・7月卸売売上高:前月比+1.4%(予想+0.2%、6月+0.7%←+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い続く

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合いが続いた。4時時点では147.31円と2時時点(147.37円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。米10年債の入札後に米長期金利が低下した場面でも、下押しは147.25円までだった。金利低下が一服すると147.30円台を回復し、狭いレンジで上下した。

     ユーロドルは小安い。4時時点では1.1704ドルと2時時点(1.1705ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。米金利低下を受けた戻しも、1.1712ドル付近までと限られた。動意が鈍る中、一巡後は再び1.1703ドル近辺までじり安となっている。

     ユーロ円は上値が重い。4時時点では172.42円と2時時点(172.51円)と比べて9銭程度のユーロ安水準。日通し安値172.39円に一時並び、いったんは下げ渋った。ただ、プラス圏で推移していたナスダック総合がマイナスに沈むと、再び水準を切り下げている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.13円 - 147.65円
    ユーロドル:1.1683ドル - 1.1730ドル
    ユーロ円:172.39円 - 172.91円

  • 2025年09月11日(木)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円プット買いが強まる

    ドル・円オプション市場で変動率は低下。レンジ相場を受け、オプション売りが強まった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物9.90%⇒9.56%(08年=31.044%)
    ・3カ月物9.73%⇒9.63%(08年=31.044%)
    ・6か月物9.63%⇒9.55%(08年=23.915%)
    ・1年物9.63%⇒9.57%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.95%⇒+0.88%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.06%⇒+1.03%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.95%⇒+0.93%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+0.79%⇒+0.77%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)03時32分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ254ドル安、原油先物1.12ドル高

    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 45457.09 -254.25 -0.56% 45731.50  45380.06  8  22
    *ナスダック 21901.74   +22.25 +0.10%  22000.97  21895.47 1284 1797
    *S&P500 6529.78  +17.17  +0.26%     6555.97   6529.52  179 323
    *SOX指数 5938.65 +118.83  +2.04%
    *225先物 43930 大証比+60 +0.14%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 147.32 -0.09 -0.06%     147.65   147.13
    *ユーロ・ドル 1.1708 +0.0000 +0.00%  1.1730   1.1691
    *ユーロ・円 172.48 -0.11 -0.06% 172.91 172.39
    *ドル指数 97.79   0.00  +0.00% 97.93  97.60

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.53 -0.03
    *10年債利回り4.03 -0.06
    *30年債利回り 4.67 -0.06
    *日米金利差 2.46 -0.05
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 63.75 +1.12   +1.79%     64.08   62.72
    *金先物 3686.60 +4.40  +0.12%    3697.50   3651.40

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)03時20分
    欧州主要株式指数、まちまち

    10日の欧州主要株式指数はまちまち。欧州中央銀行(ECB)定例理事会を控え様子見気配が強まった。

    デンマークの製薬会社、ノボノルディクスは業績回復を目指し従業員削減計画を発表し、3.68%上昇。英国の防衛BAEは米国のロッキードマーチンと、自動運転の攻撃能力があるエアシステム開発で協力を発表し、2.2%高。

    ドイツDAX指数は-0.36%、フランスCAC40指数は+0.15%、イタリアFTSE MIB指数+0.12%、スペインIBEX35指数は+1.29%、イギリスFTSE100指数は-0.19%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)02時39分
    NY外為:ドル軟調、米10年債入札は好調

    米財務省は390億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.033%となった。テイルはマイナス1.3ベーシスポイント(bps)。過去6回入札平均はマイナス0.8bpsだった。応札倍率は2.65倍。過去6回入札平均の2.56倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は83.1%。過去6回入札平均の71.1%を上回り、外国資本による米資産投資意欲回復が示唆された。

    良好な入札結果で米国債相場は下げ止まり。10年債利回りは4.022%まで低下し4月来で最低となった。ドル・円は147円25銭までじり安推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、伸び悩み

     10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.1705ドルと24時時点(1.1727ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングを通過した後は、上値を切り下げる展開に。ユーロ円の売り戻しや、対オセアニア通貨でのユーロの重さにも影響されて1.1703ドルまで下押した。

     ユーロ円は弱含み。2時時点では172.51円と24時時点(172.86円)と比べて35銭程度のユーロ安水準。続落して終えた独DAXや一時300ドル超まで下げ幅を広げたダウ平均を眺めながら、売り戻しが優勢となった。一時172.46円付近まで下落し、東京午前につけた日通し安値172.39円に迫った。

     ドル円はもみ合い。2時時点では147.37円と24時時点(147.40円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。ユーロ円の売り戻しにつれて147.30円割れとなるも、一巡後は147.40円までじり高となるなど明確な方向感は見られなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.13円 - 147.65円
    ユーロドル:1.1683ドル - 1.1730ドル
    ユーロ円:172.39円 - 172.91円

  • 2025年09月11日(木)01時58分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ226ドル安、原油先物1.36ドル高


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 45484.95 -226.39 -0.50% 45731.50  45380.06  9  21
    *ナスダック 21935.52   +56.03 +0.26%  22000.97  21919.38 1300 1732
    *S&P500 6542.73  +30.12  +0.46%     6555.97   6533.56  206 294
    *SOX指数 5960.41 +140.59  +2.42%
    *225先物 43950 大証比+80 +0.18%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 147.31 -0.10 -0.07%     147.65   147.13
    *ユーロ・ドル 1.1710 +0.0002 +0.02%  1.1730   1.1691
    *ユーロ・円 172.51 -0.08 -0.05% 172.91 172.48
    *ドル指数 97.74   -0.05  -0.05% 97.93  97.60

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.53 -0.03
    *10年債利回り4.05 -0.04
    *30年債利回り 4.70 -0.03
    *日米金利差 2.47 -0.04
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 63.99 +1.36   +2.17%     64.08   62.72
    *金先物 3679.70 -2.50  -0.07%    3697.50   3651.40

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)01時40分
    NY外為:BTC反発、米金利先安観が強まる

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は反発し、11.4万ドル台まで上昇した。8月24日来の高値を更新。米国の大幅利下げ期待が強まり、リスク資産市場を支援。米国の労働市場減速が一段と明確化したほか、8月生産者物価指数(PPI)が予想外のマイナスに落ち込みインフレの減速も明らかになり、利下げ観測が強まった。一部エコノミストは9月連邦公開市場委員会(FOMC)で75ベーシスポイント利下げを支持した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)00時33分
    NY外為:ユーロ堅調、ルコルニュ氏がフランス首相に就任

    NY外為市場でユーロは堅調に推移した。ルコルニュ氏がフランス首相に就任。財政問題に取り組んでいくことになる。いったん政局混乱不安が緩和した。

    ユーロ・ドルは1.1691ドルから1.1730ドルまで上昇し日中高値を更新。ユーロ・円は172円47銭から172円91銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.8641ポンドから0.8655ポンドまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)00時14分
    【速報】ルコルニュ氏がフランス首相に就任

    ルコルニュ氏がフランス首相に就任

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)00時10分
    【速報】ポーランド、領空進入のロシアのドローンを撃墜

    ポーランド、領空進入のロシアのドローンを撃墜

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)00時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、強含み

     10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは強含み。24時時点では1.1727ドルと22時時点(1.1700ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。8月米卸売物価指数(PPI)の下振れを受けて、米長期金利が低下するとユーロ買い・ドル売りが先行。24時前に一時1.1730ドルと日通し高値を付けた。

     ドル円は戻りが鈍い。24時時点では147.40円と22時時点(147.56円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。22時前に一時147.65円と日通し高値を付けたものの、買い一巡後は徐々に上値が重くなった。米長期金利の低下などが相場の重し。
     なお、市場では「明日11日発表の8月米消費者物価指数(CPI)の結果を見極めたい」との声が聞かれた。

     ユーロ円は24時時点では172.86円と22時時点(172.64円)と比べて22銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入ると一時172.91円と本日高値を更新した。

     オセアニア通貨は堅調だった。豪ドルは対米ドルで一時0.6636ドル、対ユーロで1.7670豪ドル、対円で97.75円まで上昇した。NZドルも対米ドルで0.5964ドル、対ユーロで1.9662NZドル、対円で87.86円まで買われた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.13円 - 147.65円
    ユーロドル:1.1683ドル - 1.1730ドル
    ユーロ円:172.39円 - 172.91円

  • 2025年09月11日(木)00時06分
    【速報】・米上院銀行委「ミラン氏の連邦準備制度理事会(FRB)理事指名を支持」

    米上院銀行委「ミラン氏の連邦準備制度理事会(FRB)理事指名を支持」

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)00時05分
    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)

    [欧米市場の為替相場動向]

    【米週次石油在庫統計(9/5時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:+393.9万(予想:-140万、前回:+241.5万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:-36.5万(前回:+159万)
    ・ガソリン在庫:+145.8万(予想+50万、前回:-379.5万)
    ・留出油在庫:+471.5万(予想:+2.4万、前回:+168.1万)
    ・精製設備稼働率:94.9%(94.3%)

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」