【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年09月11日(木)のFXニュース(1)
-
2025年09月11日(木)04時47分
9月10日のNY為替・原油概況
10日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円13銭へ下落したのち147円64銭まで上昇し、引けた。
米8月生産者物価指数(PPI)が予想外に低下したため9月連邦公開市場委員会(FOMC)での0.5%利下げ観測が強まりドル売りが加速。その後、7月卸売売上高が予想上回り下げ止まった。
ユーロ・ドルは1.1691ドルまで下落後、1.1730ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は172円91銭へ上昇後、172円39銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3564ドルへ上昇後、1.3523ドルまで下落。
ドル・スイスは0.7963フランから0.7992フランのレンジ内で上下に振れた。
10日のNY原油先物は続伸。ロシアのドローンがNATOメンバーのポーランド領空進入し、ポーランドがドローンを撃墜。露、ウクライナ停戦期待が大きく後退、さらに、中東情勢も懸念され供給ひっ迫懸念を受けた買いが継続した。
[経済指標]
・米・8月生産者物価指数:前月比-0.1%(予想:+0.3%、7月:+0.7%←+0.9%)
・米・8月生産者物価コア指数:前月比-0.1%(予想:+0.3%、7月:+0.7%←+0.9%)
・米・8月生産者物価指数:前年比+2.6%(予想:+3.3%、7月:+3.1%←+3.3%)
・米・8月生産者物価コア指数:前年比+2.8%(予想:+3.5%、7月:+3.4%←+3.7%)
・米・7月卸売在庫確報値:前月比+0.1%(予想:+0.2%、速報:+0.2%)
・米・7月卸売売上高:前月比+1.4%(予想+0.2%、6月+0.7%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2025年09月11日(木)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い続く
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合いが続いた。4時時点では147.31円と2時時点(147.37円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。米10年債の入札後に米長期金利が低下した場面でも、下押しは147.25円までだった。金利低下が一服すると147.30円台を回復し、狭いレンジで上下した。
ユーロドルは小安い。4時時点では1.1704ドルと2時時点(1.1705ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。米金利低下を受けた戻しも、1.1712ドル付近までと限られた。動意が鈍る中、一巡後は再び1.1703ドル近辺までじり安となっている。
ユーロ円は上値が重い。4時時点では172.42円と2時時点(172.51円)と比べて9銭程度のユーロ安水準。日通し安値172.39円に一時並び、いったんは下げ渋った。ただ、プラス圏で推移していたナスダック総合がマイナスに沈むと、再び水準を切り下げている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.13円 - 147.65円
ユーロドル:1.1683ドル - 1.1730ドル
ユーロ円:172.39円 - 172.91円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月11日(木)03時40分
[通貨オプション]R/R、円プット買いが強まる
ドル・円オプション市場で変動率は低下。レンジ相場を受け、オプション売りが強まった。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物9.90%⇒9.56%(08年=31.044%)
・3カ月物9.73%⇒9.63%(08年=31.044%)
・6か月物9.63%⇒9.55%(08年=23.915%)
・1年物9.63%⇒9.57%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.95%⇒+0.88%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.06%⇒+1.03%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.95%⇒+0.93%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.79%⇒+0.77%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年09月11日(木)03時32分
NY市場動向(午後2時台):ダウ254ドル安、原油先物1.12ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45457.09 -254.25 -0.56% 45731.50 45380.06 8 22
*ナスダック 21901.74 +22.25 +0.10% 22000.97 21895.47 1284 1797
*S&P500 6529.78 +17.17 +0.26% 6555.97 6529.52 179 323
*SOX指数 5938.65 +118.83 +2.04%
*225先物 43930 大証比+60 +0.14%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.32 -0.09 -0.06% 147.65 147.13
*ユーロ・ドル 1.1708 +0.0000 +0.00% 1.1730 1.1691
*ユーロ・円 172.48 -0.11 -0.06% 172.91 172.39
*ドル指数 97.79 0.00 +0.00% 97.93 97.60【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.53 -0.03
*10年債利回り4.03 -0.06
*30年債利回り 4.67 -0.06
*日米金利差 2.46 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.75 +1.12 +1.79% 64.08 62.72
*金先物 3686.60 +4.40 +0.12% 3697.50 3651.40Powered by フィスコ -
2025年09月11日(木)03時20分
欧州主要株式指数、まちまち
10日の欧州主要株式指数はまちまち。欧州中央銀行(ECB)定例理事会を控え様子見気配が強まった。
デンマークの製薬会社、ノボノルディクスは業績回復を目指し従業員削減計画を発表し、3.68%上昇。英国の防衛BAEは米国のロッキードマーチンと、自動運転の攻撃能力があるエアシステム開発で協力を発表し、2.2%高。
ドイツDAX指数は-0.36%、フランスCAC40指数は+0.15%、イタリアFTSE MIB指数+0.12%、スペインIBEX35指数は+1.29%、イギリスFTSE100指数は-0.19%。
Powered by フィスコ -
2025年09月11日(木)02時39分
NY外為:ドル軟調、米10年債入札は好調
米財務省は390億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.033%となった。テイルはマイナス1.3ベーシスポイント(bps)。過去6回入札平均はマイナス0.8bpsだった。応札倍率は2.65倍。過去6回入札平均の2.56倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は83.1%。過去6回入札平均の71.1%を上回り、外国資本による米資産投資意欲回復が示唆された。
良好な入札結果で米国債相場は下げ止まり。10年債利回りは4.022%まで低下し4月来で最低となった。ドル・円は147円25銭までじり安推移した。
Powered by フィスコ -
2025年09月11日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、伸び悩み
10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.1705ドルと24時時点(1.1727ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングを通過した後は、上値を切り下げる展開に。ユーロ円の売り戻しや、対オセアニア通貨でのユーロの重さにも影響されて1.1703ドルまで下押した。
ユーロ円は弱含み。2時時点では172.51円と24時時点(172.86円)と比べて35銭程度のユーロ安水準。続落して終えた独DAXや一時300ドル超まで下げ幅を広げたダウ平均を眺めながら、売り戻しが優勢となった。一時172.46円付近まで下落し、東京午前につけた日通し安値172.39円に迫った。
ドル円はもみ合い。2時時点では147.37円と24時時点(147.40円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。ユーロ円の売り戻しにつれて147.30円割れとなるも、一巡後は147.40円までじり高となるなど明確な方向感は見られなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.13円 - 147.65円
ユーロドル:1.1683ドル - 1.1730ドル
ユーロ円:172.39円 - 172.91円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月11日(木)01時58分
NY市場動向(午後0時台):ダウ226ドル安、原油先物1.36ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45484.95 -226.39 -0.50% 45731.50 45380.06 9 21
*ナスダック 21935.52 +56.03 +0.26% 22000.97 21919.38 1300 1732
*S&P500 6542.73 +30.12 +0.46% 6555.97 6533.56 206 294
*SOX指数 5960.41 +140.59 +2.42%
*225先物 43950 大証比+80 +0.18%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.31 -0.10 -0.07% 147.65 147.13
*ユーロ・ドル 1.1710 +0.0002 +0.02% 1.1730 1.1691
*ユーロ・円 172.51 -0.08 -0.05% 172.91 172.48
*ドル指数 97.74 -0.05 -0.05% 97.93 97.60【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.53 -0.03
*10年債利回り4.05 -0.04
*30年債利回り 4.70 -0.03
*日米金利差 2.47 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.99 +1.36 +2.17% 64.08 62.72
*金先物 3679.70 -2.50 -0.07% 3697.50 3651.40Powered by フィスコ -
2025年09月11日(木)01時40分
NY外為:BTC反発、米金利先安観が強まる
暗号通貨のビットコイン(BTC)は反発し、11.4万ドル台まで上昇した。8月24日来の高値を更新。米国の大幅利下げ期待が強まり、リスク資産市場を支援。米国の労働市場減速が一段と明確化したほか、8月生産者物価指数(PPI)が予想外のマイナスに落ち込みインフレの減速も明らかになり、利下げ観測が強まった。一部エコノミストは9月連邦公開市場委員会(FOMC)で75ベーシスポイント利下げを支持した。
Powered by フィスコ -
2025年09月11日(木)00時33分
NY外為:ユーロ堅調、ルコルニュ氏がフランス首相に就任
NY外為市場でユーロは堅調に推移した。ルコルニュ氏がフランス首相に就任。財政問題に取り組んでいくことになる。いったん政局混乱不安が緩和した。
ユーロ・ドルは1.1691ドルから1.1730ドルまで上昇し日中高値を更新。ユーロ・円は172円47銭から172円91銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.8641ポンドから0.8655ポンドまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年09月11日(木)00時14分
【速報】ルコルニュ氏がフランス首相に就任
ルコルニュ氏がフランス首相に就任
Powered by フィスコ -
2025年09月11日(木)00時10分
【速報】ポーランド、領空進入のロシアのドローンを撃墜
ポーランド、領空進入のロシアのドローンを撃墜
Powered by フィスコ -
2025年09月11日(木)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、強含み
10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは強含み。24時時点では1.1727ドルと22時時点(1.1700ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。8月米卸売物価指数(PPI)の下振れを受けて、米長期金利が低下するとユーロ買い・ドル売りが先行。24時前に一時1.1730ドルと日通し高値を付けた。
ドル円は戻りが鈍い。24時時点では147.40円と22時時点(147.56円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。22時前に一時147.65円と日通し高値を付けたものの、買い一巡後は徐々に上値が重くなった。米長期金利の低下などが相場の重し。
なお、市場では「明日11日発表の8月米消費者物価指数(CPI)の結果を見極めたい」との声が聞かれた。ユーロ円は24時時点では172.86円と22時時点(172.64円)と比べて22銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入ると一時172.91円と本日高値を更新した。
オセアニア通貨は堅調だった。豪ドルは対米ドルで一時0.6636ドル、対ユーロで1.7670豪ドル、対円で97.75円まで上昇した。NZドルも対米ドルで0.5964ドル、対ユーロで1.9662NZドル、対円で87.86円まで買われた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.13円 - 147.65円
ユーロドル:1.1683ドル - 1.1730ドル
ユーロ円:172.39円 - 172.91円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月11日(木)00時06分
【速報】・米上院銀行委「ミラン氏の連邦準備制度理事会(FRB)理事指名を支持」
米上院銀行委「ミラン氏の連邦準備制度理事会(FRB)理事指名を支持」
Powered by フィスコ -
2025年09月11日(木)00時05分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次石油在庫統計(9/5時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+393.9万(予想:-140万、前回:+241.5万)
・オクラホマ州クッシング在庫:-36.5万(前回:+159万)
・ガソリン在庫:+145.8万(予想+50万、前回:-379.5万)
・留出油在庫:+471.5万(予想:+2.4万、前回:+168.1万)
・精製設備稼働率:94.9%(94.3%)Powered by フィスコ
2025年09月11日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年09月11日(木)15:16公開予想外にマイナスの米PPIだが利下げ期待の範囲内、今晩は米CPIだがドル円いつもの定位置にステイか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年09月11日(木)11:02公開米ドル/円は当面145~150円±1円程度でレンジか。米利下げ織り込みでも、本邦勢の米ドル買い需要あり。39%関税でもマイナス金…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年09月11日(木)10:05公開ドル・円・ユーロ主要3通貨が1カ月以上も膠着状態!今晩米8月CPIの発表あり。ドル円狭いレンジ抜ける?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年09月11日(木)06:48公開9月11日(木)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の消費者物価指数の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月13日(木)07時13分公開
11月13日(木)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→米国時間12日に下院で表決を開始)』と『米ドル、日… -
2025年11月12日(水)15時03分公開
ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか -
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… -
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか(持田有紀子)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)