ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年09月11日(木)のFXニュース(3)

  • 2025年09月11日(木)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     11日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では147.58円と12時時点(147.46円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。後場の日経平均株価が取引時間中の史上最高値圏で堅調に推移していることや日銀の利上げに否定的な高市氏が総裁選出馬意向と報じられたことなどで、一時147.68円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは小安い。15時時点では1.1689ドルと12時時点(1.1696ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。今夜の欧州中央銀行(ECB)理事会や米8月消費者物価指数(CPI)の発表を控えたポジション調整の売りで、1.1687ドルまでやや下値を伸ばした。

     ユーロ円は小高い。15時時点では172.53円と12時時点(172.49円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。後場の日経平均株価が取引時間中の史上最高値を更新したことなどで、一時172.62円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.28円 - 147.68円
    ユーロドル:1.1687ドル - 1.1707ドル
    ユーロ円:172.36円 - 172.62円

  • 2025年09月11日(木)14時58分
    NZSX-50指数は13229.15で取引終了

    9月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-47.09、13229.15で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)14時56分
    NZドル10年債利回りは変わらず、4.33%近辺で推移

    9月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.33%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)14時55分
    NZドルTWI=68.3

    NZ準備銀行公表(9月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)14時55分
    ドル・円は膠着、クロス円はやや失速

     11日午後の東京市場でドル・円は147円40銭付近と、膠着した値動きが続く。日経平均株価は上げ幅を縮小しており、株高を好感した円売りを抑制。それを受けクロス円はやや失速。豪ドルの下げが目立ち、ドルや円に対して弱含む展開となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円28銭から147円48銭、ユ-ロ・円は172円36銭から172円53銭、ユ-ロ・ドルは1.1693ドルから1.1706ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)14時25分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=172.90円 超えるとストップロス買い

    175.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    174.10円 超えるとストップロス買い小さめ
    173.90-4.00円 売りやや小さめ・ストップロス買い小さめ混在
    173.60円 売り厚め
    173.50円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    173.20円 売りやや小さめ
    173.10円 超えるとストップロス買い小さめ
    173.00円 売り小さめ
    172.90円 超えるとストップロス買い

    172.48円 9/11 14:05現在(高値172.54円 - 安値172.36円)

    172.30円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    172.10円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り
    172.00円 買い・割り込むとストップロス売りやや小さめ
    171.80円 買い
    171.60円 買いやや小さめ
    171.40円 買いやや小さめ
    171.10円 買い小さめ
    171.00円 買いやや小さめ
    170.80-90円 買い小さめ
    170.60円 買い小さめ
    170.20円 買い小さめ

  • 2025年09月11日(木)12時48分
    ドル・円:ドル・円は小幅高、日本株高で

     11日午前の東京市場でドル・円は小幅高となり、147円28銭から147円48銭までやや値を上げた。日経平均株価は強含みで44000円台に再浮上し、リスク選好の円売りが先行。ただ、他に手がかりが乏しいため、一段の上値は抑制されているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円28銭から147円48銭、ユ-ロ・円は172円36銭から172円53銭、ユ-ロ・ドルは1.1693ドルから1.1706ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)12時40分
    ドル円 147.40円の大きめOP前後で動き停滞しやすい状態が続く

     ドル円は147.40円に観測される大きめなオプション(OP)前後で動きが停滞しやすい状態が続いている。足もとではやや上値147.45円OP付近の振幅となっているが、その上も147.50円に本日NYカット分を含む複数OP、147.75円にも本日NYカットOPが見えている。一方で147.70円超えにOPレンジへ埋もれるように置かれたストップロスの買いが何かポイントになるような動きにつながるか一応留意しておきたい。

     下値は147.25円からOPが断続的に置かれておりこちらも動きにくい。147.20円・147.10円のOPが本日NYカットで、期限切れ後は多少下支えが弱まる可能性はあるものの、節目147.00円に他のOPがあるため劇的に状態が変化するような感じでもない。

  • 2025年09月11日(木)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前日比452.84円高の44290.51円

    日経平均株価指数後場は、前日比452.84円高の44290.51円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月11日12時37分現在、147.44円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)12時35分
    ドル・円は小幅高、日本株高で

    11日午前の東京市場でドル・円は小幅高となり、147円28銭から147円48銭までやや値を上げた。日経平均株価は強含みで44000円台に再浮上し、リスク選好の円売りが先行。ただ、他に手がかりが乏しいため、一段の上値は抑制されているもよう。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円28銭から147円48銭、ユ-ロ・円は172円36銭から172円53銭、ユ-ロ・ドルは1.1693ドルから1.1706ドル。
    【経済指標】
    ・日・7-9月期法人企業景気予測調査・大企業全産業:+4.7(前回:-1.9)
    ・日・8月国内企業物価指数: 前年比+2.7%(予想:+2.7%、7月:+2.6%→+2.5%)
    【要人発言】
    ・ホークスビーNZ準備銀行総裁
    「中心的な予測は年末までに2.50%程度まで低下の予想、景気回復の進展次第

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)12時34分
    上海総合指数0.39%安の2993.574(前日比-11.863)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.39%安の2993.574(前日比-11.863)で午前の取引を終えた。
    ドル円は158.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)12時08分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り一服

     11日の東京外国為替市場でドル円は戻りが一服。12時時点では147.46円とニューヨーク市場の終値(147.46円)とほぼ同水準だった。早朝の下押し水準からの持ち直しはNY終値付近まででいったん落ち着いた。今晩に注目の8月米消費者物価指数(CPI)発表を控えるなか明確な方向感が出にくく、147円前半から半ばの限られた値幅で推移した。

     ユーロドルは小動き。12時時点では1.1696ドルとニューヨーク市場の終値(1.1695ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りは、NY引けの水準を小幅に上回って時間外取引の動意を再開したが4.05%付近で頭打ち。ユーロドルはわずかながらユーロ高・ドル安方向へ揺り戻されるもNY終値付近へ収れんするような状態で、特筆するような動きではなかった。

     ユーロ円は12時時点では172.49円とニューヨーク市場の終値(172.46円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。ドル円もユーロドルも動きが限られ、ユーロ円はNY終値を挟んだ限定的なレンジの上下にとどまった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.28円 - 147.48円
    ユーロドル:1.1693ドル - 1.1707ドル
    ユーロ円:172.36円 - 172.52円

  • 2025年09月11日(木)11時40分
    日経平均前場引け:前日比434.25円高の44271.92円

    日経平均株価指数は、前日比434.25円高の44271.92円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時39分現在、147.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)11時04分
    ハンセン指数スタート0.81%安の25987.49(前日比-212.77)

    香港・ハンセン指数は、0.81%安の25987.49(前日比-212.77)でスタート。
    日経平均株価指数、11時03分現在は前日比386.59円高の44224.26円。
    東京外国為替市場、ドル・円は147.38円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月11日(木)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 下げ渋る

     11日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋る。10時時点では147.46円とニューヨーク市場の終値(147.46円)とほぼ同水準だった。東京早朝からやや売りが先行するも下押しを147.28円にとどめると10時前には147.48円まで切り返した。今晩に8月米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、方向感は出ず値動きは限定的。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1694ドルとニューヨーク市場の終値(1.1695ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.1707ドルを頭に伸び悩み、10時前には1.1693ドルまでやや上値を切り下げた。もっとも、1.17ドル前後で値動きは鈍い。

     ユーロ円は10時時点では172.45円とニューヨーク市場の終値(172.46円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。172円半ば近辺の狭いレンジ内で振幅。日経平均は4万4000円台を回復するなど堅調な動きも反応は限られている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.28円 - 147.48円
    ユーロドル:1.1693ドル - 1.1707ドル
    ユーロ円:172.37円 - 172.51円

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較