使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年09月25日(木)のFXニュース(3)
-
2025年09月25日(木)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り
25日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。15時時点では148.80円と12時時点(148.75円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。午前に149円手前での上値の重さを確認するとじり安になり、148.60円前後まで下押し。もっとも、午前につけた本日安値が目先のサポートとして意識されると持ち直した。
ユーロ円は高止まり。15時時点では174.73円と12時時点(174.77円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。昨日つけた年初来高値174.80円を更新できずにいるが、同水準が視野に入る水準で高止まりが続いている。
ユーロドルは動意薄。15時時点では1.1742ドルと12時時点(1.1750ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料に乏しい中で1.1750ドル前後で小動きとなり、欧州勢の本格参入を待つ状況となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.56円 - 148.90円
ユーロドル:1.1738ドル - 1.1754ドル
ユーロ円:174.50円 - 174.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月25日(木)15時01分
NZSX-50指数は13153.79で取引終了
9月25日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-27.52、13153.79で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)15時00分
NZドル10年債利回りは変わらず、4.25%近辺で推移
9月25日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.25%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)14時58分
NZドルTWI=67.1
NZ準備銀行公表(9月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.1となった。
Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)14時54分
ドル・円は変わらず、米雇用情勢を注視
25日午後の東京市場でドル・円は148円60銭台と、ほぼ変わらずの値動き。手がかりが乏しく、上昇は抑制されている。市場では米雇用情勢が注目され、今晩発表の新規失業保険申請件数や失業保険継続受給者数が悪化すれば、利下げにらみのドル売りに。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円56銭から148円86銭、ユ-ロ・円は174円50銭から174円79銭、ユ-ロ・ドルは1.1739ドルから1.1751ドル。
Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)12時47分
ドル・円:ドル・円は底堅い、ドル売り後は買戻し
25日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、148円56銭から148円86銭まで小幅に値を上げた。仲値にかけて国内勢の売りが強まったが、売り一服後は値ごろ感から買戻しが入った。日経平均株価の持ち直しで、株価にらみの円売りも相場を支えた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円56銭から148円86銭、ユ-ロ・円は174円50銭から174円79銭、ユ-ロ・ドルは1.1739ドルから1.1751ドル。
Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)12時36分
ドル・円は底堅い、ドル売り後は買戻し
25日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、148円56銭から148円86銭魔で小幅に値を上げた。仲値にかけて国内勢の売りが強まったが、売り一服後は値ごろ感から買戻しが入った。日経平均株価の持ち直しで、株価にらみの円売りも相場を支えた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円56銭から148円86銭、ユ-ロ・円は174円50銭から174円79銭、ユ-ロ・ドルは1.1739ドルから1.1751ドル。
【要人発言】
・日銀7月会合議事要旨
「通商政策の影響など、もう少しデータ得た上で政策判断すべき=ある委員」
「政策金利を中立金利に向けて戻すこと、歪み抑制でも望ましい=1人の委員」
「政策金利は中立金利下回っている、今後も可能な時期に利上げを=別のある委員」
「過度に慎重になって利上げタイミングを逸することないよう留意必要=同委員」
「米経済が想像以上に持ちこたえれば、早ければ年内にも様子見解除か=1人の委員」Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比68.17円高の45698.48円
日経平均株価指数後場は、前日比68.17円高の45698.48円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は9月25日12時33分現在、148.66円付近。Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)12時31分
上海総合指数0.16%高の3859.796(前日比+6.153)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.16%高の3859.796(前日比+6.153)で午前の取引を終えた。
ドル円は148.67円付近。Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)12時23分
ドル円 警戒は怠れないが149.00円OPが目先の重し
ドル円は昨日の高値が148.92円にとどまり、本日も同水準近辺で戻りを試しているものの足踏み状態となっている。明日26日NYカットのオプション(OP)が149.00円に観測されており、目先の重しとなっているようだ。
昨日も重しとなっていた148.00円OPを抜けて上伸してきただけに注意は必要。だが、このまま伸び悩んで下値を探る動きとなった場合は、支えとなりそうな複数のOPが置かれた148.00円までの下押し余地を探る展開か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月25日(木)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り限定的
25日の東京外国為替市場でドル円は戻り限定的。12時時点では148.75円とニューヨーク市場の終値(148.90円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。10時頃につけた日通し安値148.56円から148.86円前後と、早朝のレンジ上限148.90円に近づく持ち直しを見せたものの頭打ち。日経平均株価が19日につけた取引時間中の史上最高値45852.75円を目前とした45824.69円を上値に伸び悩んだことが重しとなったか。
ユーロ円も戻りが限られた。12時時点では174.77円とニューヨーク市場の終値(174.78円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上下にともなう円相場の動きに沿って推移。10時前につけた174.50円から一時174.77円前後と、朝方からのレンジ上限174.79円や、昨日つけた年初来高値174.80円の更新を意識させる戻りを見せたものの押し返された。
ユーロドルは12時時点では1.1750ドルとニューヨーク市場の終値(1.1738ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。時間外取引の米10年債利回りが4.14%前後で戻りを鈍らせていることから、限られた動きではあるもののユーロドルは底堅い。1.1752ドルまで上値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.56円 - 148.90円
ユーロドル:1.1738ドル - 1.1752ドル
ユーロ円:174.50円 - 174.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月25日(木)11時32分
日経平均前場引け:前日比89.40円高の45719.71円
日経平均株価指数は、前日比89.40円高の45719.71円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、148.71円付近。Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)10時57分
ハンセン指数スタート0.07%高の26536.13(前日比+17.48)
香港・ハンセン指数は、0.07%高の26536.13(前日比+17.48)でスタート。
日経平均株価指数、10時57分現在は前日比155.18円高の45785.49円。
東京外国為替市場、ドル・円は148.73円付近。Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)10時35分
ドル円、148.70円台を回復 日経平均がプラス圏回復
ドル円は仲値後につけた148.56円をここまでの本日安値に、148.74円前後まで持ち直し。本日148.51円に位置する200日移動平均線が、目先のサポートとして働いた。また、一時120円超安まで下げた日経平均がプラス圏を回復したことにも後押しされたか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月25日(木)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い
25日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では148.57円とニューヨーク市場の終値(148.90円)と比べて33銭程度のドル安水準だった。前日の大幅高の反動から持ち高調整の売りが優勢に。時間外の米10年債利回りが低下していることも重しとなった。5・10日(ゴトー日)の東京仲値も盛り上がらず、148.56円まで下落した。
ユーロ円は伸び悩み。10時時点では174.53円とニューヨーク市場の終値(174.78円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。NY引け間際につけた昨年7月以来の高値174.80円が、目先の抵抗水準として意識された。ドル円の水準切り下げにもつれ安となり、174.50円まで下押した。
ユーロドルは10時時点では1.1747ドルとニューヨーク市場の終値(1.1738ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。ドル売り戻しの流れに沿って、1.1749ドルまでじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.56円 - 148.90円
ユーロドル:1.1738ドル - 1.1749ドル
ユーロ円:174.50円 - 174.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年09月25日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年09月25日(木)16:05公開米ドル/円は日米金利差縮小でも下がらずレンジ継続だが、152.00円の神田シーリング上抜けによる急騰に警戒! スイスフラン/円は…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年09月25日(木)15:06公開トランプ国連演説から続くドル金利の上昇とドル高、リスクフルでユーロ円は史上最高値への足踏み
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年09月25日(木)14:00公開米ドル/円動かずレンジトレードを続けていくしかない!高金利通貨ロング(買い)のスワップ金利狙いと組み合わせて利益を積み上げる戦略…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年09月25日(木)13:06公開FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを積み重ねて71万円超…
ザイスポFX! -
2025年09月25日(木)09:46公開ドル円堅調148円後半!FOMC通過でドル買戻しへ。FRB→積極的ではなく、あくまでも予防的利下げか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月13日(木)15時17分公開
国会質疑つづくなか円安は進みドル円155円台タッチ、介入もユーロ円のレジスタンスも意識はされるが -
2025年11月13日(木)15時06分公開
米ドル/円は片山シーリングの160円に向けてじり高に。スイスの関税が35%から15%に引き下げられる可能性が浮上。最強… -
2025年11月13日(木)09時41分公開
ドル円ユーロ円押し目買い継続!日米金融政策主導?日銀利上げ観測後退+米利下げ観測後退→円安継続。 -
2025年11月13日(木)07時13分公開
11月13日(木)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→米国時間12日に下院で表決を開始)』と『米ドル、日… -
2025年11月12日(水)15時03分公開
ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月13日(木)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→米国時間12日に下院で表決を開始)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか(持田有紀子)
- 米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円ユーロ円押し目買い継続!日米金融政策主導?日銀利上げ観測後退+米利下げ観測後退→円安継続。(FXデイトレーダーZERO)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)