
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年09月25日(木)のFXニュース(1)
-
2025年09月25日(木)04時50分
[NEW!] 9月24日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円43銭から148円84銭まで上昇し引けた。
米8月新築住宅販売件数の予想外の増加や連邦準備制度理事会(FRB)高官の追加利下げに慎重な姿勢を受け長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1757ドルから1.1728ドルまで下落し、引けた。
独9月IFO企業景況感指数の予想外の悪化でユーロ売りが加速。
ユーロ・円は174円45銭から174円70銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3471ドルから、1.3427ドルまで下落した。
英中銀のべイリー総裁が労働市場の減速に言及し、追加利下げの余地があるとの発言でポンド売りが優勢となった。
ドル・スイスは0.7937フランから0.7957フランまで上昇した。
24日のNY原油先物は続伸。米週次統計で原油在庫が予想外に減少したほか、トランプ政権による対露制裁強化の可能性や露ウクライナ戦争長期化の思惑に供給ひっ迫懸念を受けて買われた。
[経済指標]
・米・8月新築住宅販売件数:80万戸(予想:65万戸、7月:66.4万戸←65.2万戸)Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、しっかり
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。4時時点では148.84円と2時時点(148.76円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.15%付近まで上昇幅を拡大したことでさらに上値を広げた。グールズビー米シカゴ連銀総裁が「過度に前倒しされた利下げは不安材料」と発言したことも支えとなり、一時148.89円まで日通し高値を更新した。
ユーロ円は底堅い。4時時点では174.69円と2時時点(174.54円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれる形で円売り・ユーロ買いが観測され、一時174.73円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは4時時点では1.1737ドルと2時時点(1.1732ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.52円 - 148.89円
ユーロドル:1.1728ドル - 1.1819ドル
ユーロ円:174.23円 - 174.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月25日(木)03時41分
NY市場動向(午後2時台):ダウ153ドル安、原油先物1.52ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46139.90 -152.88 -0.33% 46453.07 46096.39 9 21
*ナスダック 22464.51 -108.96 -0.48% 22657.45 22397.00 1302 1763
*S&P500 6631.32 -25.60 -0.38% 6672.66 6621.76 205 296
*SOX指数 6297.22 -10.98 -0.17%
*225先物 45380 大証比-40 -0.09%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.77 +1.13 +0.77% 148.79 148.02
*ユーロ・ドル 1.1736 -0.0079 -0.67% 1.1786 1.1728
*ユーロ・円 174.61 +0.16 +0.09% 174.70 174.34
*ドル指数 97.87 +0.61 +0.63% 97.92 97.22【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.60 +0.01
*10年債利回り4.14 +0.03
*30年債利回り 4.75 +0.03
*日米金利差 2.50 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.93 +1.52 +2.40% 65.05 63.25
*金先物 3761.70 -54.00 -1.42% 3812.60 3760.50Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)03時40分
[通貨オプション]R/R、円コールスプレッド拡大
ドル・円オプション市場では1カ月物でレンジ相場を受けたオプション売りが優勢となったが、中長期物はオプション買いが強まった。
リスクリバーサルでは連日円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物8.43%⇒8.39%(08年=31.044%)
・3カ月物9.09%⇒9.12%(08年=31.044%)
・6か月物9.08%⇒9.12%(08年=23.915%)
・1年物9.25%⇒9.28%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.53%⇒+0.56%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+0.79%⇒+0.80%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.78%⇒+0.80%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.70%⇒+0.71%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)02時50分
欧州主要株式指数、まちまち
24日の欧州主要株式指数はまちまち。ドイツの9月IFO企業景況感指数が予想外に悪化したことが嫌気され、上値を抑制した。
英製薬会社のアストラゼネカは0.4%下落した。フランスのエネルギー会社、トタルエナジーと、ドイツのRWEはフランス政府によるノルマンディ沖のオフショア風力発電建設プロジェクト入札で勝利し、それぞれ2.12%、1.31%上昇した。
ドイツDAX指数は+0.23%、フランスCAC40指数は-0.57%、イタリアFTSE MIB指数-0.13%、スペインIBEX35指数は+0.24%、イギリスFTSE100指数は+0.29%。
Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)02時24分
NY外為:ドル高止まり、米5年債入札は低調
米財務省は700億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.71%となった。テイルはプラス0.1ベーシスポイント(bps)。過去6回入札平均はプラス0.2bps。応札倍率は2.34倍。過去6回入札平均の2.36倍を下回り需要は弱かった。
外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は59.4%。過去6回入札平均の66.19%を下回った。低調な入札結果を受け、米10年債利回りは4.14%まで上昇。ドル・円は148円73銭で高止まりとなった。
Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)02時10分
【速報】ドル・円148.73円、ドル高止まり、米5年債入札は低調
ドル・円148.73円、ドル高止まり、米5年債入札は低調
Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、高値圏維持
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は高値圏を維持。2時時点では148.76円と24時時点(148.71円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが高止まりとなるなかで一時148.79円と本日高値をわずかに更新した。もっとも、一段高となる勢いもなく、値幅は狭い。
ユーロドルは戻りが鈍い。2時時点では1.1732ドルと24時時点(1.1743ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。1.1728ドルからの戻りは1.1740ドル台までと反発力は弱く、根強いドル買い圧力から安値圏に押し戻されている。
ユーロ円は2時時点では174.54円と24時時点(174.63円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。一時174.70円と本日高値を付けたが、一巡後は伸び悩むなど上値は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.52円 - 148.79円
ユーロドル:1.1728ドル - 1.1819ドル
ユーロ円:174.23円 - 174.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月25日(木)01時54分
欧州主要株式指数、まちまち
24日の欧州主要株式指数はまちまち。ドイツの9月IFO企業景況感指数が予想外に悪化したことが嫌気され、上値を抑制した。
英製薬会社のアストラゼネカは0.4%下落した。フランスのエネルギー会社、トタルエナジーと、ドイツのRWEはフランス政府によるノルマンディ沖のオフショア風力発電建設プロジェクト入札で勝利し、それぞれ2.12%、1.31%上昇した。
ドイツDAX指数は+0.23%、フランスCAC40指数は-0.57%、イタリアFTSE MIB指数-0.13%、スペインIBEX35指数は+0.24%、イギリスFTSE100指数は+0.29%。
Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)01時40分
NY外為:BTC反発、根強い金利先安観を受けた買いが下支え
暗号通貨のビットコイン(BTC)は反発し、11.3万ドル台後半で推移した。根強い金利先安観が下値を支えたと見られる。連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は23日の講演で9月連邦公開市場委員会(FOMC)の利下げ後、政策が良い位置にあると、追加利下げを特に示唆しなかった。ただ、短期金融市場では依然年内あと2回の利下げを織り込んでいる。議長は関税が短期インフレに影響する可能性を指摘すると同時に、雇用の下方リスクが上昇し、もはや労働市場が堅調とは言えないと指摘し、今後の政策判断を巡り困難に直面していることを明らかにした。
Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)01時24分
NY市場動向(午後0時台):ダウ154ドル安、原油先物1.27ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46138.59 -154.19 -0.33% 46453.07 46121.85 13 17
*ナスダック 22430.36 -143.11 -0.63% 22657.45 22430.36 1363 1655
*S&P500 6638.05 -18.87 -0.28% 6672.66 6637.92 223 275
*SOX指数 6240.28 -67.93 -1.08%
*225先物 45330 大証比-90 -0.20%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.74 +1.10 +0.75% 148.78 148.02
*ユーロ・ドル 1.1740 -0.0075 -0.63% 1.1786 1.1728
*ユーロ・円 174.63 +0.18 +0.10% 174.70 174.34
*ドル指数 97.82 +0.56 +0.58% 97.92 97.22【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.59 +0.00
*10年債利回り4.14 +0.03
*30年債利回り 4.75 +0.03
*日米金利差 2.49 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.68 +1.27 +2.00% 64.85 63.25
*金先物 3774.40 -41.30 -1.08% 3812.60 3772.30Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)00時40分
NY外為:ドル一段高、ドル・円200DMA上回る
NY外為市場でドルは高値を探る展開となった。連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が23日の講演で追加利下げを示唆しなかったほか、米新築住宅販売件数が予想外に増加したため金利が上昇。10年債利回りは4.14%まで上昇した。
ドル・円は148円43銭から148円78銭まで上昇後も148円73銭で高止まり。重要な節目となる200日移動平均水準の148円55銭を上回り中長期的に上昇基調に入る可能性もある。ユーロ・ドルは1.1758ドルから1.1728ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3471ドルから1.3427ドルまで下落し、4日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)00時07分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次石油在庫統計(9/19時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:-60.7万(予想:+50万、前回:-928.5万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+17.7万(前回:-29.6万)
・ガソリン在庫:-108.1万(予想-100万、前回:-234.7万)
・留出油在庫:-168.5万(予想:+200万、前回:+404.6万)
・精製設備稼働率:93.0%(93.3%)Powered by フィスコ -
2025年09月25日(木)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。24時時点では148.71円と22時時点(148.67円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇を手掛かりに全般ドル買いが先行。8月米新築住宅販売件数が80.0万件と予想の65.0万件を上回ったことも相場の支援材料となり、一時148.78円と4日の高値に面合わせした。
ユーロドルは24時時点では1.1743ドルと22時時点(1.1742ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だったが、23時30分前に一時1.1728ドルと日通し安値を付けた。米金利上昇に伴うドル買いが入ったほか、予想を上回る米住宅指標が相場の重しとなった。
ユーロ円はもみ合い。24時時点では174.63円と22時時点(174.57円)と比べて6銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.52円 - 148.78円
ユーロドル:1.1728ドル - 1.1819ドル
ユーロ円:174.23円 - 174.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース

- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 日経平均が4万5000円台に! CFDなら世界の株価指数や金、原油も取引できる ⇒CFD口座比較へ
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月24日(水)15時34分公開
パウエル議長の発言で追加利下げ黄色信号も、ドル円すっかり膠着状態だが日本政治も間延び状態 -
2025年09月24日(水)09時51分公開
自民党総裁選→高市氏勝利なら円安。6日早朝警戒!米雇用+インフレ指標、日銀10月利上げ有無に注目。 -
2025年09月24日(水)06時51分公開
9月24日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策… -
2025年09月23日(火)14時45分公開
米国株は史上最高値を更新を続けるリスクオン、ユーロ円174円台で確りだが不思議に緊張感もない -
2025年09月23日(火)09時41分公開
ドル円→147円台を中心とした狭いレンジ8週間目!今晩FRBボウマン副議長、パウエル議長が発言予定。 - 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも!

- 9月24日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 自民党総裁選→高市氏勝利なら円安。6日早朝警戒!米雇用+インフレ指標、日銀10月利上げ有無に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 9月23日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- パウエル議長の発言で追加利下げ黄色信号も、ドル円すっかり膠着状態だが日本政治も間延び状態(持田有紀子)
- 【2025年9月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)