ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年10月04日(土)のFXニュース(2)

  • 2025年10月04日(土)08時19分
    NY金先物は反発、米国金利の先安観強まる

    COMEX金12月限終値:3908.90 ↑40.80

     3日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+40.80ドル(+1.05%)の3908.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3861.10-3916.80ドル。アジア市場で3861.10ドルまで下落したが、米連邦政府機関の一部閉鎖が短期間で解除される見込みは薄いことや米国金利の先安観が強くなっているため、米国市場の中盤にかけて3916.80ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に3910ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:やや反発、主要産油国による生産増加を想定した売りは一巡

    NYMEX原油11月限終値:60.88 ↑0.40

     3日のNY原油先物11月限はやや反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.40ドル(+0.66%)の60.88ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは60.55-61.38ドル。ロンドン市場で61.38ドルまで買われた後、米国市場の序盤にかけて60.55ドルまで売られたが、主要産油国による生産増加を想定した売りは一巡。米国金利の先安観を意識した買いが入ったようだ。通常取引終了後の時間外取引で61.18ドルまで戻している。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月04日(土)08時08分
    NY市場動向(取引終了):ダウ238.56ドル高(速報)、原油先物0.40ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46758.28  238.56   0.51% 47049.64 46566.87   21   9
    *ナスダック  22780.506 -63.545  -0.278% 22925.428 22695.816 1934 1230
    *S&P500      6715.79   0.44 0.006552%  6750.87  6705.67  322  179
    *SOX指数     6583.744 -42.638  -0.643%
    *225先物       46100  925.00   2.05%   46295  45020

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     147.44   0.21   0.14%   147.81   147.1
    *ユーロ・ドル   1.1743  0.0029   0.25%   1.1758   1.1714
    *ユーロ・円    173.14   0.64   0.37%   173.24   172.44
    *ドル指数      97.72   -0.13   -0.13%   97.95   97.60

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.576   0.027     3.578   3.541
    *10年債利回り   4.121   0.031     4.125   4.079
    *30年債利回り   4.712   0.015     4.718   4.675
    *日米金利差    2.452   0.025

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      60.88   0.40   0.66%   61.38   60.55
    *金先物      3908.90   40.80   1.05%  3916.80  3861.10
    *銅先物       510.90  15.95   3.22%   512.05  493.80
    *CRB商品指数  299.3593  1.0299  0.3452% 299.3593 299.3593

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     9491.25   63.52   0.67%  9494.64  9425.03 68 27
    *独DAX      24378.8  -43.76   -0.18% 24524.11 24343.21 21 18
    *仏CAC40     8081.54   24.91   0.31%  8097.24  8040.36 23 15

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月04日(土)08時08分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%安、対ユーロ0.38%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           147.45円   +0.22円    +0.15%   147.23円
    *ユーロ・円         173.16円   +0.66円    +0.38%   172.50円
    *ポンド・円         198.71円   +0.96円    +0.49%   197.75円
    *スイス・円         184.90円   +0.65円    +0.35%   184.25円
    *豪ドル・円          97.27円   +0.15円    +0.15%   97.12円
    *NZドル・円         85.76円   +0.27円    +0.32%   85.49円
    *カナダ・円         105.48円   -0.46円    -0.43%   105.94円
    *南アランド・円        8.56円   +0.05円    +0.61%    8.51円
    *メキシコペソ・円       8.01円   +0.03円    +0.32%    7.99円
    *トルコリラ・円        3.54円   +0.00円    +0.03%    3.54円
    *韓国ウォン・円        0.10円   +0.00円    +0.10%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.85円   +0.02円    +0.38%    4.83円
    *シンガポールドル・円   114.36円   +0.21円    +0.18%   114.16円
    *香港ドル・円         18.95円   +0.03円    +0.17%   18.92円
    *ロシアルーブル・円     1.79円   +0.01円    +0.52%    1.78円
    *ブラジルレアル・円     27.64円   +0.07円    +0.24%   27.58円
    *タイバーツ・円        4.56円   +0.02円    +0.49%    4.54円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +4.54%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +11.20%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +10.66%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円          +10.29%   185.14円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +1.26%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -3.77%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -0.79%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +11.08%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -3.57%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -26.16%    7.48円    3.53円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.04%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +5.17%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +7.04%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +4.92%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +13.46%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -4.88%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +11.17%    4.56円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月04日(土)06時43分
    【来週の注目イベント】FOMC議事要旨、米予算案協議の行方、日本自民党総裁選挙、NZ準備銀

    来週は引き続き米国予算案を巡る与野党協議に注目が集まる。政府機関閉鎖が長引けば経済指標や連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策決定にも影響を与えかねない。また、日本の総裁選挙やNZ準備銀金融政策決定会合に注目される。トランプ大統領が提示したガザ紛争をめぐる和平案で期限を設定。ハマスは同意する意向を見せたものの条件つきで、警戒感は残る。

    FRBは9月に開催した米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の議事要旨を公表する。公開された金利予測分布図(ドットプロット)の中央値では、当局者が年内にあと2回の0.25%の利下げを見込んでいることが明かになった。ただ、FRB高官の見解は分かれ、政策で引き続きインフレ抑制を最優先すべきとの見解も少なくなく、ドル売りが限定的となっている。

    ミラン理事は政策金利を中立水準に近づけるため大幅利下げが必要と見ている考えを明らかにしたが、パウエル議長は会見で、大幅利下げを巡り大きな支持は得られなかったことを明らかにしている。議事要旨では、大幅利下げを主張するメンバーの見解やインフレを引き続き焦点にすべきとしているメンバーの見解に焦点が集まる。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    7日:貿易収支
    8日:連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨公表
    9日:卸売り売上、週次失業保険申請件数、パウエルFRB議長があいさつ、ベッセント米財務長官、ボウマン米連邦準備制度理事会(FRB)副議長がチャットに参加。デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、バーFRB理事が講演。
    10日:ミシガン大消費者信頼感指数、グールズビー米シカゴ連銀総裁があいさつ、ムサレム米セントルイス連銀総裁講演

    ●ユーロ圏
    6日:小売売上、ラガルドECB総裁が欧州議会で証言
    7日:独製造業受注
    ●日本
    4日:自民党総裁選挙
    7日:世帯支出
    8日:植田総裁が講演
    10日:PPI

    ●英
    6日:英中銀ベイリー総裁が講演
    ●NZ
    8日:NZ準備銀金融政策決定会合

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月04日(土)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、続伸

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は147.47円と前営業日NY終値(147.26円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。9月米ISM非製造業指数が50.0と予想の51.7を下回ったことが分かると円買い・ドル売りが先行。23時過ぎに一時147.10円とアジア時間に付けた日通し安値に面合わせした。ただ、米長期金利が上昇に転じると買い戻しが優勢に。週末を控えたポジション調整目的の買いも入り、3時過ぎには147.54円付近まで持ち直した。
     米政府機関の一部閉鎖を受けて、本日予定されていた9月米雇用統計の発表は延期された。また、明日4日に自民党総裁選の投開票を控えていることもあり、相場は方向感が出にくい面もあった。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.1742ドルと前営業日NY終値(1.1715ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。米ISM非製造業指数の下振れを受けてユーロ買い・ドル売りが先行すると、23時過ぎに一時1.1759ドルと日通し高値を付けた。ただ、米長期金利が上昇に転じると上値が重くなった。週末を控えたポジション調整目的の売りも出て一時1.1727ドル付近まで下押しした。

     ユーロ円は上昇。終値は173.19円と前営業日NY終値(172.52円)と比べて67銭程度のユーロ高水準。ドル円の下げ渋りや米国株高を受けて円売り・ユーロ買いが出ると、23時過ぎに一時173.24円と日通し高値を付けた。ただ、そのあとは173円台前半で値動きが鈍った。

     オセアニア通貨は強含んだ。ダウ平均が一時520ドル超上昇し、連日で史上最高値を更新すると、リスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨に買いが入った。豪ドル米ドルは0.6614米ドル、NZドル米ドルは0.5838米ドルまで上げたほか、豪ドル円は97.50円、NZドル円は86.06円と日通し高値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:147.10円 - 147.82円
    ユーロドル:1.1714ドル - 1.1759ドル
    ユーロ円:172.44円 - 173.24円

  • 2025年10月04日(土)04時50分
    【速報】ハマス、イスラエルの人質全員解放で合意

    ハマス、イスラエルの人質全員解放で合意

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月04日(土)04時50分
    10月3日のNY為替・原油概況

    3日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円10銭へ下落後、147円54銭へ反発し引けた。

    米9月ISM非製造業景況指数が予想を下回りドル売りが強まった。ただ、シカゴ連銀のグールズビー総裁など、積極的な利下げに慎重な姿勢を示すなど、FRB高官が利下げに消極的な姿勢を受け、長期金利上昇に伴いドル売りが後退。日銀の植田総裁が10月利上げの可能性を明確化せず円売りも優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.1728ドルへ下落後、1.1759ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は172円80銭から173円24銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは1.3437ドルから1.3485ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.7967フランから0.7947フランまで下落した。

    3日のNY原油先物は反発。週末に開催される石油輸出国機構(OPEC)プラス会合待ちで下げ止まった。

    [経済指標]
    ・米・9月ISM非製造業景況指数:50.0 (予想:51.7、8月:52.0)
    ・米・9月サービス業PMI改定値:54,2(予想:53.9、速報値:53.9)
    ・米・9月総合PMI改定値:53.9(予想:53.6、速報値:53.6)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月04日(土)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、膠着

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は膠着。4時時点では147.49円と2時時点(147.50円)と比べて1銭程度のドル安水準。明日に自民党の総裁選を控え、週末前のNY市場は徐々に商いが手控えられ147円半ばで膠着している。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1740ドルと2時時点(1.1740ドル)とほぼ同水準だった。3時過ぎに1.1727ドル前後まで小幅に弱含んだが、ニュース等も出ていない中で更なる下攻めも難しく、1.17ドル前半でのもみ合いが続いている。

     ユーロ円は小動き。4時時点では173.15円と2時時点(173.16円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。ナスダック総合がマイナス圏に入り、ダウ平均の上昇も一服となると173.02円付近まで下押しした。ただ、173円を割り込む勢いはなく小幅な値動きに終始している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.10円 - 147.82円
    ユーロドル:1.1714ドル - 1.1759ドル
    ユーロ円:172.44円 - 173.24円

  • 2025年10月04日(土)03時50分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ349ドル高、原油先物0.57ドル高


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46869.02 +349.30 +0.75% 47049.64 46566.87  22  8
    *ナスダック 22795.76   -48.29 -0.21% 22925.43 22695.82  1895 1173
    *S&P500 6713.90  -1.45 -0.02%      6750.87   6705.67   377 125
    *SOX指数 6596.42 -29.96 -0.45%
    *225先物 46050 大証比+110 +0.24%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 147.52 +0.26 +0.18%     147.54   147.09
    *ユーロ・ドル 1.1734 +0.0019 +0.16% 1.1759   1.1727
    *ユーロ・円 173.10 +0.58 +0.34% 173.24 172.80
    *ドル指数 97.78   -0.07 -0.07% 97.95  97.60

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.57 +0.03
    *10年債利回り4.12 +0.04
    *30年債利回り 4.71 +0.02
    *日米金利差 2.45 +0.03
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 61.05 +0.57   +0.94%     61.38   60.55
    *金先物 3910.30 +42.20  +1.09%     3916.80  3861.10

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月04日(土)03時40分
    [通貨オプション]OP売り、週末、レンジ相場で

    ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末要因やレンジ相場を受けオプション売りが強まった。

    リスクリバーサルは6カ月物を除いて円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが後退する一方、円先安観に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物9.05%⇒8.65%(08年=31.044%)
    ・3カ月物9.16%⇒8.83%(08年=31.044%)
    ・6カ月物9.28%⇒9.13%(08年=23.92%)
    ・1年物9.41%⇒9.26%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.73%⇒+0.71%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+0.90%⇒+0.88%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.86%⇒+0.86%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+0.75%⇒+0.73%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月04日(土)02時41分
    NY外為:ドル売り一服、グールズビー米シカゴ連銀総裁は前倒し利下げに慎重

    NY外為市場でドルは長期金利上昇に連れ買い戻された。本年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有する米シカゴ連銀のグールズビー総裁はインタビューで、連邦準備制度理事会(FRB)の最大雇用とインフレ安定という2つの責務達成両方にリスクがあると指摘。「データによると、労働市場は依然安定」「経済は堅調」との見解で、前倒しの利下げを懸念すると繰り返した。米10年債利回りは4.117%まで上昇。

    ドル・円は147円07銭から147円53銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1759ドルまで上昇後、1.1740ドルへ反落、ポンド・ドルは1.3436ドルまで下落後、1.3485ドルまで反発も1.3480ドル前後で伸び悩んだ。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月04日(土)02時17分
    欧州主要株式指数、まちまち

    3日の欧州主要株式指数はまちまち。ユーロ圏のサービスPMIが上昇したほか、製薬会社株の上昇が好感された。

    英国の石油会社BPはラジル沖で発見した大型油田「ブメランゲ」について、提携先を探す意向を明らかにし0.3%上昇。同業のシェルは傘下のシェル・カナダ・エナジーがカナダ西海岸ブリティッシュ・コロンビア州キティマットに位置するLNGカナダ施設より、液化天然ガス(LNG)を初出荷したことを発表し1.2%上昇した。

    ドイツDAX指数は-0.18%、フランスCAC40指数は+0.31%、イタリアFTSE MIB指数  +0.42%、スペインIBEX35指数は+0.57%、イギリスFTSE100指数は+0.67%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月04日(土)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小動き

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。2時時点では147.50円と24時時点(147.44円)と比べて6銭程度のドル高水準。欧州引け後は値動きが徐々に落ち着き147円半ばを中心に小動き。米長期金利の上下に連れて、ドル円も動意づく場面もあったが値幅は限られた。明日に自民党の総裁選を控えていることもあり、積極的にリスクを取りにくくなっている。

     ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.1740ドルと24時時点(1.1741ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.1740ドル近辺を中心にもみ合い。

     ユーロ円は底堅い。2時時点では173.16円と24時時点(173.11円)と比べて5銭程度のユーロ高水準。ダウ平均が500ドル超上昇するなど、本日も米株主要3指数ともに過去最高値を更新していることで、ユーロ円はじめクロス円は底堅い動き。もっとも、ドル円、ユーロドルともに値動きが限られていることで、ユーロ円も値幅は狭い。
     なお、株高に支えられリスク選好の動きに敏感なオセアニア通貨は堅調。豪ドル円は97.50円、NZドル円は86.06円まで強含み。対ドルでも豪ドルは0.6614ドル、NZドルは0.5838ドルまでじり高。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.10円 - 147.82円
    ユーロドル:1.1714ドル - 1.1759ドル
    ユーロ円:172.44円 - 173.24円

  • 2025年10月04日(土)01時19分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ464ドル高、原油先物0.56ドル高


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46983.58 +463.86 +1.00% 47000.10 46566.87  25  5
    *ナスダック 22911.86   +67.81 +0.30% 22925.43 22828.94  2123 885
    *S&P500 6741.34  +25.99 +0.39%      6747.51   6722.14   401 100
    *SOX指数 6654.47  +28.09 +0.42%
    *225先物 46170 大証比+230 +0.50%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 147.34 +0.08 +0.05%     147.52   147.09
    *ユーロ・ドル 1.1747 +0.0032 +0.27% 1.1759   1.1728
    *ユーロ・円 173.08 +0.56 +0.32% 173.24 172.80
    *ドル指数 97.69   -0.16 -0.16% 97.95  97.60

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.56 +0.02
    *10年債利回り4.11 +0.03
    *30年債利回り 4.70 +0.01
    *日米金利差 2.44 +0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 61.04 +0.56   +0.93%     61.38   60.55
    *金先物 3916.00 +47.90  +1.24%     3916.80  3861.10

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月04日(土)00時41分
    NY外為:BTC12万ドル台、過去最高値を試す

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は続伸し、心理的節目12万ドルも突破し、過去最高値を試す展開となった。米国政府機関の閉鎖は継続も、格付け会社による米国格付け引き下げへの警告は見られず、利下げ期待を受けたリスク資産市場に引き続き投資資金が流入している模様。また、米国の小売りウォルマートが出資するフィンテック会社の「OnePay」が年内にビットコイン、イーサーなどの暗号資産取引プラットフォームを供給する計画が報じられたことも市場のプラス材料となったと見られる。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で3000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報が充実!TradingViewも使える

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
FXスプレッド比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
FXスプレッド比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較