高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年10月03日(金)のFXニュース(6)
-
2025年10月03日(金)23時48分
【市場反応】米9月ISM非製造業景況指数/サービス業PMI、ドルもみ合い
[欧米市場の為替相場動向]
米供給管理協会(ISM)が発表した9月ISM非製造業景況指数は50.0と、8月52.0から低下した。予想を下回り、5月来で最低となった。成長拡大圏の50をかろうじて4カ月連続で維持した。重要項目の新規受注が50.4と、56.0から大幅低下したことが響いた。仕入れ価格は69.4と、69.2から低下予想に反し上昇。雇用は47.2と、46.5から上昇し6月来で最高となった。
事前に発表された米9月サービス業PMI改定値は54,2と、予想外に速報値53.9から上方修正された。ただ、2カ月連続の低下で6月来で最低。総合PMI改定値も53.9と予想外に速報値53.6から上方修正。6月来の低水準となった。
米国債相場は反落。10年債利回りは4.115%まで上昇した。米9月ISM非製造業景況指数が予想を下回りドルは売られたのち、底堅く推移。ドル・円は147円10銭へ弱含んだのち、147円50銭へ上昇した。ユーロ・ドルは1.1759ドルまで上昇後、1.1740ドルまで反落、ポンド・ドルは1.3478ドルまで上昇後、1.3462ドルまで反落した。
【経済指標】
・米・9月ISM非製造業景況指数:50.0(予想:51.7、8月:52.0)
・米・9月サービス業PMI改定値:54,2(予想:53.9、速報値:53.9)
・米・9月総合PMI改定値:53.9(予想:53.6、速報値:53.6)Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)23時17分
【トランプ米大統領】ハマスは米国東部時間5日午後6時までに和平案に合意する必要がある
【トランプ米大統領】ハマスは米国東部時間5日午後6時までに和平案に合意する必要がある
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)23時04分
ドル円、頭重い ISM非製造業指数は予想下回る
ドル円は頭が重い。9月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数が50.0と予想の51.7を下回ると円買い・ドル売りが進行。一時147.10円とアジア時間に付けた日通し安値に面合わせした。また、ユーロドルは一時1.1750ドルと日通し高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)23時02分
【速報】ドル・円147.10円、ドル売り、米・9月ISM非製造業景況指数は予想下回る
ドル・円147.10円、ドル売り、米・9月ISM非製造業景況指数は予想下回る
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)23時00分
【速報】米・9月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.0
日本時間3日午後11時に発表された米・9月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.0となった。【経済指標】
・米・9月ISM非製造業景況指数:50.0 (予想:51.7、8月:52.0)Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)22時49分
【速報】ドル・円147.28円、ドル底堅い、米・9月サービス業PMI改定値は予想外に上方修正
ドル・円147.28円、ドル底堅い、米・9月サービス業PMI改定値は予想外に上方修正
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)22時47分
【速報】米・9月サービス業PMI改定値は予想上回り54,2
日本時間3日午後10時45分に発表された米9月サービス業PMI改定値は予想上回り、54,2となった。
【経済指標】
・米・9月サービス業PMI改定値:54,2(予想:53.9、速報値:53.9)
・米・9月総合PMI改定値: 53.9(予想:53.6、速報値:53.6)Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)22時42分
【まもなく】米・9月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間3日午後11時に米・9月ISM非製造業景況指数が発表されます。・米・9月ISM非製造業景況指数: (予想:51.7、8月:52.0)
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)22時29分
【NY為替オープニング】ISM非製造業景況指数に注目、雇用統計の発表は延期
■注目ポイント
・植田日銀総裁「政策は予断持たず適切判断」
・欧・ユーロ圏サービス業PMI(9月) 51.4
・欧・ユーロ圏総合PMI(9月) 51.2
・欧・ユーロ圏生産者物価指数(8月) 0.2%
・米・9月雇用統計の発表は延期
・米・サービス業PMI(9月) 53.9
・米・総合PMI(9月) 53.6
・米・ISM非製造業景況指数(9月) 52.0 52.0
・ミランFRB理事、ローガン米ダラス連銀総裁、ジェファーソンFRB副議長がインタビュー講演予定
・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁がシンポジウムで基調講演、ニューヨーク連銀総裁やラガルドECB総裁も講演
・グールズビー米シカゴ連銀総裁「前倒しの利下げを懸念」「FRBの2つの責務達成にリスクがある」3日のNY外為市場では米国の政府機関閉鎖3日目に入り経済指標のデータが限定的となる中、民間の供給管理協会(ISM)非製造業景況指数(9月) やサービスPMIで消費者動向を判断する。また、連邦準備制度理事会(FRB)のミラン理事、ローガン米ダラス連銀総裁、ジェファーソンFRB副議長がインタビューや講演を予定しており、発言に注目。
連邦準備制度理事会(FRB)の利下げの行方を判断する上で重要視される労働市場動向を判断するうえで注目されていた雇用統計の発表は延期された。9月雇用統計の先行指標の弱い結果を受け、市場は雇用統計で、さらに労働市場減速の証拠を確認することを望んでいた。
雇用統計の発表はないが、関連指標が労働市場の減速の証拠となり短期金融市場での年内あと2回の利下げ確率はほぼかわらずとなっている。一方で、連邦準備制度理事会(FRB)高官は積極的な前倒し利下げには消極的でドル売りは限定的となっている。本年の連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を有する米シカゴ連銀のグールズビー総裁はインタビューでデータによると、労働市場は依然安定しており、「経済は堅調」との見方を繰り返した。FRBの最大雇用、インフレ安定の2つの責務達成に「リスクがある」とし、前倒しの利下げに懸念を再表明した。
植田日銀総裁は、「政策は予断持たず適切判断」としており、利上げの時期を示唆せず、円買いが後退している。
・ドル・円、200日移動平均水準148.29円。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0889ドル。
ニューヨーク市場は・ドル・円ドル・円147円30銭、ユーロ・ドル1.1735ドル、ユーロ・円172円37銭、ポンド・ドル1.3445ドル、ドル・スイス0.7960フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)22時20分
NY外為:ドルは安値圏、米雇用統計の発表は延期
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは安値圏でもみ合いとなった。米9月雇用統計の発表は政府機関閉鎖の影響で延期された。
ドル・円は147円33銭前後で推移。ユーロ・ドルは1.1735ドルの高値圏でもみ合った。ポンド・ドルは1.3437ドルへ下落後、1.3460ドルへ上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き
3日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。22時時点では147.26円と20時時点(147.32円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。手掛かり材料難の中、米10年債利回りが4.07%台に低下する場面では147.22円前後まで下押すも一時的。147.30円台を中心としたもみ合いが続いた。
なお、グールズビー米シカゴ連銀総裁からは「現時点で得られているデータは、依然としてかなり安定した労働市場を示している」などの発言が伝わっている。ユーロドルももみ合い。22時時点では1.1739ドルと20時時点(1.1736ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。21時前に1.1743ドル付近まで値を上げるも、本日高値1.1745ドルを前に伸び悩み。その後1.1728ドル付近まで下押すも一時的となるなど、主に1.1730ドル台での往来となった。
ユーロ円は22時時点では172.88円と20時時点(172.90円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ドル円、ユーロドル共に動意が薄い中、172円台後半で方向感を模索する動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.10円 - 147.82円
ユーロドル:1.1714ドル - 1.1745ドル
ユーロ円:172.44円 - 173.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)21時21分
【速報】米・9月雇用統計の発表は延期、政府機関閉鎖で
米・9月雇用統計の発表は延期、政府機関閉鎖で
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
10月3日(金)
*米政府機関閉鎖のため一部指標は延期の可能性
・21:30 米・非農業部門雇用者数(9月) 5.0万人 2.2万人
・21:30 米・失業率(9月) 4.3% 4.3%
・21:30 米・平均時給(9月) 3.6% 3.7%
・22:45 米・サービス業PMI(9月) 53.9
・22:45 米・総合PMI(9月) 53.6
・23:00 米・ISM非製造業景況指数(9月) 52.0 52.0
・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁がシンポジウムで基調講演、ニューヨーク連銀総裁やラガルドECB総裁も講演Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)20時27分
ドル・円は小動き、材料待ちの展開
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小動きとなり、147円30銭付近でのもみ合いが続く。足元で手掛かりが乏しく、この後発表される米ISM非製造業景況感指数などの経済指標を見極める展開。引き続き欧米株価指数は堅調で、主要通貨は対円で下げづらい値動きに。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円27銭から147円44銭、ユ-ロ・円は172円90銭から173円04銭、ユ-ロ・ドルは1.1730ドルから1.1744ドル。Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小安い
3日の欧州外国為替市場でドル円は小安い。20時時点では147.32円と17時時点(147.41円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。全般に手掛かり材料難とあって限られた値幅での動きとなったが、時間外の米10年債利回りが4.08%台まで上昇幅を縮小した影響でやや上値の重さが目立った。18時前には147.28円付近まで弱含む場面も見られた。
ユーロドルは底堅い。20時時点では1.1736ドルと17時時点(1.1732ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。18時前に1.1745ドルまで上昇。昨日高値の1.1758ドル手前では買いも一服となったが、その後も高値圏で底堅く推移した。
ユーロ円は20時時点では172.90円と17時時点(172.94円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に値幅は限られたものの、じりじりと上値を切り下げる展開となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.10円 - 147.82円
ユーロドル:1.1714ドル - 1.1745ドル
ユーロ円:172.44円 - 173.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年10月03日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月03日(金)17:41公開米ドル/円は最大154円程度まで、上昇余地が拡大する可能性も!? 日銀の10月利上げ観測、米政府機関の一部閉鎖でも、米ドル/円の…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年10月03日(金)15:19公開雇用統計も延期となりそうで米利下げ期待だけ続く、すっかり材料の中心になってきたのは自民党総裁選
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年10月03日(金)11:00公開相場には値幅がある。前の値幅を超えたから上がっていくと考える。値幅でなくピンポイントで考えると、どこを割ったら下がるかわからない…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年10月03日(金)09:55公開ドル円147円前半!自民党総裁選投開票と円に注目。6日朝→高市氏勝利なら円安、小泉氏勝利なら円高。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月03日(金)07:18公開10月3日(金)■『明日4日に自民党総裁選の投開票を控える点』と『週明けから優勢な米ドル売り・日本円買いの流れの行方』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)



















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)